活動データ
タイム
08:54
距離
17.2km
上り
1331m
下り
1332m
活動詳細
すべて見るてんくらBだったんですが、とりあえず行ってみました。静寂な空間に浸りに金糞岳へ🏔️ このお山大好き😘なんです。だからか知らないけど、しっかり青空で迎えてくれました♪ 登山口で5℃。雪も無く、歩き易い😊 そうそう、駐車場には先客さんの車が1台🚐 足跡👣は2人分ですね。登山道に雪が見えだすと先客さんはワカンを装着した様で、いい感じで右へ左へとトレースを作り出してくれてます。その跡を踏みながら奥山に到着。自分もちゃっかりワカンを装着😁雪が緩いので、ワカンにものスゴい量の雪が付着します。お陰で太腿が攣る一歩手前😅金糞岳ピークまで保つかなぁ? なんとか白倉岳に到着すると先行者様発見🤗御礼を申し上げると笑顔で答えてくれましたが、私たちはここで折り返しますだって!この先トレースはなし😱でもやっぱりピークを踏みたい為、根性で歩を進めます。ズボズボと埋まりながらもなんとか金糞岳ピーク到着!さて、お昼にしようと座った途端、両足がぴーん🥹攣ってまーす🙅かなり無理をしてしまった様です。 お茶を飲みながらパンを🥐🥪食べ、なんとか復活した感じ。天気がなんだか不安定になってきた😵急いで帰路に着きますが、来た道を帰るのはやっぱり嫌なので、ノートレースを突き進みます。枝が伸び放題で顔やら体やらにばちばち当たりますが、イラッとしながらも止まる事なくどんどん下って行きます。ワカンも雪をしっかり抱え込み、重さも増し、脚が上がらず何度か躓き、そして踏み抜き、膝があっちゃむくんじゃないんか?って言うくらい捻ったりして、イライラがつのります💢でも時間があまり無く、急いで下山しないと真っ暗になっちゃう🥹 それでもなんとか下山できました。もちろん怪我など有りません。 駐車場には先行者さんの帰る準備が整った状態です。お疲れ様でしたと声かけ、挨拶してお見送り🫡自分も帰る準備を始めます。 少し雨に当たりましたが、それよりも靴がぐちょぐちょ👟😭中敷を抜き取ろうとするけど、取れません。取れるはずが無いです。入ってなかったんですから😱いつからこの状態だったのか?忘れ物が酷すぎる。ちなみに今回もピッケル⛏忘れるし、ぴくちゃん🐸も忘れるしでホントやばい😰次回はちゃんと準備するぞ! 長々とありがとうございました😊
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。