雪山遊びの日 in 吾妻山・比婆山

2023.01.09(月) 日帰り

あぁぁ雪の上をじっくりと歩きたい・・😤 大山にでも行ってみようか・・ でも最近とみに人出の多い夏山登山道なんて人のケツ・・ 失礼・・ 人のお尻をずっと見つつの雪山歩きなんてゴメンです スノーシューを履いて終日歩けるお山は四国内には・・😞 やはり足を延ばさなくては・・ チュー😚わけで・・ 雪の時期は初見参の比婆山へ行ってみました

しまなみ海道、尾道道、R183経由で“ひろしま県民の森”
車道に雪はほぼ皆無でした

しまなみ海道、尾道道、R183経由で“ひろしま県民の森” 車道に雪はほぼ皆無でした

しまなみ海道、尾道道、R183経由で“ひろしま県民の森” 車道に雪はほぼ皆無でした

スキー場を兼ねているフィールドにはたっぷりの雪🤩

スキー場を兼ねているフィールドにはたっぷりの雪🤩

スキー場を兼ねているフィールドにはたっぷりの雪🤩

先ずは出雲峠へと向かいます

先ずは出雲峠へと向かいます

先ずは出雲峠へと向かいます

朝日が差し込んできたよ😀

朝日が差し込んできたよ😀

朝日が差し込んできたよ😀

出雲峠下のトイレ棟と避難小屋で・・

出雲峠下のトイレ棟と避難小屋で・・

出雲峠下のトイレ棟と避難小屋で・・

一年ぶりのスノーシュー装着✨

一年ぶりのスノーシュー装着✨

一年ぶりのスノーシュー装着✨

出雲峠
左へと進み烏帽子山へ

出雲峠 左へと進み烏帽子山へ

出雲峠 左へと進み烏帽子山へ

植林地内も雪が着くと綺麗?

植林地内も雪が着くと綺麗?

植林地内も雪が着くと綺麗?

自然林に変わった

自然林に変わった

自然林に変わった

えらい急登やなぁ😬
梢の間から眼下に出雲峠

えらい急登やなぁ😬 梢の間から眼下に出雲峠

えらい急登やなぁ😬 梢の間から眼下に出雲峠

やっと穏やかになった
トレースはバッチリだけど・・

やっと穏やかになった トレースはバッチリだけど・・

やっと穏やかになった トレースはバッチリだけど・・

誰も踏んで無い場所をあえて歩いてみる😀

誰も踏んで無い場所をあえて歩いてみる😀

誰も踏んで無い場所をあえて歩いてみる😀

誰も居ない烏帽子山山頂

誰も居ない烏帽子山山頂

誰も居ない烏帽子山山頂

傍らの出雲烏帽子岩とその先には吾妻山

傍らの出雲烏帽子岩とその先には吾妻山

傍らの出雲烏帽子岩とその先には吾妻山

西に立烏帽子?

西に立烏帽子?

西に立烏帽子?

天気が良ければ吾妻山に往復と考えていた
どうやら行かない理由は無さそう・・

天気が良ければ吾妻山に往復と考えていた どうやら行かない理由は無さそう・・

天気が良ければ吾妻山に往復と考えていた どうやら行かない理由は無さそう・・

烏帽子山山頂から一気に鞍部に向かって下ると本日第一遭遇者見っけ

烏帽子山山頂から一気に鞍部に向かって下ると本日第一遭遇者見っけ

烏帽子山山頂から一気に鞍部に向かって下ると本日第一遭遇者見っけ

BCの二人組
立木が多くて難儀してるわ

BCの二人組 立木が多くて難儀してるわ

BCの二人組 立木が多くて難儀してるわ

横田別で追い抜く

横田別で追い抜く

横田別で追い抜く

広大な大膳原
正面に優美な吾妻山

広大な大膳原 正面に優美な吾妻山

広大な大膳原 正面に優美な吾妻山

オイラがそちらに着くまで晴れチョってね

オイラがそちらに着くまで晴れチョってね

オイラがそちらに着くまで晴れチョってね

振り返って烏帽子山と比婆山

振り返って烏帽子山と比婆山

振り返って烏帽子山と比婆山

急登を目前にして、先ずエネルギー補給

急登を目前にして、先ずエネルギー補給

急登を目前にして、先ずエネルギー補給

絵に描いたような直!直!登‼
スノーシューのヒールリフターを上げ刃を効かせて一歩一歩💦

絵に描いたような直!直!登‼ スノーシューのヒールリフターを上げ刃を効かせて一歩一歩💦

絵に描いたような直!直!登‼ スノーシューのヒールリフターを上げ刃を効かせて一歩一歩💦

ほぼ山頂に直上し1239m

ほぼ山頂に直上し1239m

ほぼ山頂に直上し1239m

真下に旧・休暇村吾妻山ロッジ
2021.3月に閉鎖らしい・・
無償譲渡するとして、譲り受け希望者を募集だって。どうです?

真下に旧・休暇村吾妻山ロッジ 2021.3月に閉鎖らしい・・ 無償譲渡するとして、譲り受け希望者を募集だって。どうです?

真下に旧・休暇村吾妻山ロッジ 2021.3月に閉鎖らしい・・ 無償譲渡するとして、譲り受け希望者を募集だって。どうです?

降りも直下降
腰が引けるほどの急斜面は雪がもう少し柔らければ尻セードできるのに・・

降りも直下降 腰が引けるほどの急斜面は雪がもう少し柔らければ尻セードできるのに・・

降りも直下降 腰が引けるほどの急斜面は雪がもう少し柔らければ尻セードできるのに・・

大膳原に降りた
5~6名の登山者とすれ違いました

大膳原に降りた 5~6名の登山者とすれ違いました

大膳原に降りた 5~6名の登山者とすれ違いました

あの烏帽子山まで登り返さなければなりませぬ😱

あの烏帽子山まで登り返さなければなりませぬ😱

あの烏帽子山まで登り返さなければなりませぬ😱

往きはヨイヨイ♪帰りは辛い

往きはヨイヨイ♪帰りは辛い

往きはヨイヨイ♪帰りは辛い

途中の捲き道を歩いて稜線上に

途中の捲き道を歩いて稜線上に

途中の捲き道を歩いて稜線上に

比婆山へ チョい登り

比婆山へ チョい登り

比婆山へ チョい登り

穏やかな稜線となる

穏やかな稜線となる

穏やかな稜線となる

比婆山一帯は何か雪の着き方が違うぞ

比婆山一帯は何か雪の着き方が違うぞ

比婆山一帯は何か雪の着き方が違うぞ

神域パワーなのかな?

神域パワーなのかな?

神域パワーなのかな?

比婆山御陵に到着

比婆山御陵に到着

比婆山御陵に到着

ヒバゴン 😁

ヒバゴン 😁

ヒバゴン 😁

門栂

門栂

門栂

門栂から南に下るトレースがあります
覗くと残置テープもあるし・・
当初は越原越から下ろうと思ってましたがこちらでイイかぁ・・😉

門栂から南に下るトレースがあります 覗くと残置テープもあるし・・ 当初は越原越から下ろうと思ってましたがこちらでイイかぁ・・😉

門栂から南に下るトレースがあります 覗くと残置テープもあるし・・ 当初は越原越から下ろうと思ってましたがこちらでイイかぁ・・😉

気持ちの良い自然林の中を降ります
ヒラヒラなびくピンクテープに導かれてトレースは途中でスキー場トップ方向へ向かってます

気持ちの良い自然林の中を降ります ヒラヒラなびくピンクテープに導かれてトレースは途中でスキー場トップ方向へ向かってます

気持ちの良い自然林の中を降ります ヒラヒラなびくピンクテープに導かれてトレースは途中でスキー場トップ方向へ向かってます

(スキー場には行きたく無いナァ)
ふと見ると残置赤テープと山道らしき凹みが
(なあんだ道はこっちか)

(スキー場には行きたく無いナァ) ふと見ると残置赤テープと山道らしき凹みが (なあんだ道はこっちか)

(スキー場には行きたく無いナァ) ふと見ると残置赤テープと山道らしき凹みが (なあんだ道はこっちか)

誰も踏んでいない雪を足元に下ると植林地上部の屈曲地で再び足跡に合流

誰も踏んでいない雪を足元に下ると植林地上部の屈曲地で再び足跡に合流

誰も踏んでいない雪を足元に下ると植林地上部の屈曲地で再び足跡に合流

杉木立の間からスキーヤーの姿が見えます
どうやらスキー場トップにほど近い地点で足跡は上部で別れたトレースの主が戻ってこられたようです

杉木立の間からスキーヤーの姿が見えます どうやらスキー場トップにほど近い地点で足跡は上部で別れたトレースの主が戻ってこられたようです

杉木立の間からスキーヤーの姿が見えます どうやらスキー場トップにほど近い地点で足跡は上部で別れたトレースの主が戻ってこられたようです

ここより下り道はほぼ植林地内を降ります

ここより下り道はほぼ植林地内を降ります

ここより下り道はほぼ植林地内を降ります

小さな沢を2度連続して渡り・・

小さな沢を2度連続して渡り・・

小さな沢を2度連続して渡り・・

しっかりとした道に出ました

しっかりとした道に出ました

しっかりとした道に出ました

越原越への谷沿いの道と合流したのです

越原越への谷沿いの道と合流したのです

越原越への谷沿いの道と合流したのです

スキー場入口に出て・・

スキー場入口に出て・・

スキー場入口に出て・・

スキーヤーの駐車場脇から・・

スキーヤーの駐車場脇から・・

スキーヤーの駐車場脇から・・

出発地に帰ってきました
終日雪の上を歩いてスノーシューも履いたし、周回もできて楽しさ満喫の一日でした、とさ。

出発地に帰ってきました 終日雪の上を歩いてスノーシューも履いたし、周回もできて楽しさ満喫の一日でした、とさ。

出発地に帰ってきました 終日雪の上を歩いてスノーシューも履いたし、周回もできて楽しさ満喫の一日でした、とさ。

しまなみ海道、尾道道、R183経由で“ひろしま県民の森” 車道に雪はほぼ皆無でした

スキー場を兼ねているフィールドにはたっぷりの雪🤩

先ずは出雲峠へと向かいます

朝日が差し込んできたよ😀

出雲峠下のトイレ棟と避難小屋で・・

一年ぶりのスノーシュー装着✨

出雲峠 左へと進み烏帽子山へ

植林地内も雪が着くと綺麗?

自然林に変わった

えらい急登やなぁ😬 梢の間から眼下に出雲峠

やっと穏やかになった トレースはバッチリだけど・・

誰も踏んで無い場所をあえて歩いてみる😀

誰も居ない烏帽子山山頂

傍らの出雲烏帽子岩とその先には吾妻山

西に立烏帽子?

天気が良ければ吾妻山に往復と考えていた どうやら行かない理由は無さそう・・

烏帽子山山頂から一気に鞍部に向かって下ると本日第一遭遇者見っけ

BCの二人組 立木が多くて難儀してるわ

横田別で追い抜く

広大な大膳原 正面に優美な吾妻山

オイラがそちらに着くまで晴れチョってね

振り返って烏帽子山と比婆山

急登を目前にして、先ずエネルギー補給

絵に描いたような直!直!登‼ スノーシューのヒールリフターを上げ刃を効かせて一歩一歩💦

ほぼ山頂に直上し1239m

真下に旧・休暇村吾妻山ロッジ 2021.3月に閉鎖らしい・・ 無償譲渡するとして、譲り受け希望者を募集だって。どうです?

降りも直下降 腰が引けるほどの急斜面は雪がもう少し柔らければ尻セードできるのに・・

大膳原に降りた 5~6名の登山者とすれ違いました

あの烏帽子山まで登り返さなければなりませぬ😱

往きはヨイヨイ♪帰りは辛い

途中の捲き道を歩いて稜線上に

比婆山へ チョい登り

穏やかな稜線となる

比婆山一帯は何か雪の着き方が違うぞ

神域パワーなのかな?

比婆山御陵に到着

ヒバゴン 😁

門栂

門栂から南に下るトレースがあります 覗くと残置テープもあるし・・ 当初は越原越から下ろうと思ってましたがこちらでイイかぁ・・😉

気持ちの良い自然林の中を降ります ヒラヒラなびくピンクテープに導かれてトレースは途中でスキー場トップ方向へ向かってます

(スキー場には行きたく無いナァ) ふと見ると残置赤テープと山道らしき凹みが (なあんだ道はこっちか)

誰も踏んでいない雪を足元に下ると植林地上部の屈曲地で再び足跡に合流

杉木立の間からスキーヤーの姿が見えます どうやらスキー場トップにほど近い地点で足跡は上部で別れたトレースの主が戻ってこられたようです

ここより下り道はほぼ植林地内を降ります

小さな沢を2度連続して渡り・・

しっかりとした道に出ました

越原越への谷沿いの道と合流したのです

スキー場入口に出て・・

スキーヤーの駐車場脇から・・

出発地に帰ってきました 終日雪の上を歩いてスノーシューも履いたし、周回もできて楽しさ満喫の一日でした、とさ。