な~にぃ~? やっちまったなぁ!! 白倉山・海南~紀伊宮原 熊野古道 紀伊路

2023.01.08(日) 日帰り

昨年 熊野古道歩くのにアマゾンで遍路用に すげ傘を買った 箱に入ったままで 開けるのを忘れてた😅 今回熊野古道を歩くのに 思い出して探して 箱を開けて😨 遍路の三角のスゲ笠でなく 飛脚の三度笠だった…😩 しょうがないマントも買わないと🤔 「熊野古道歩くのに モテようとしてAmazonで遍路のスゲ笠を買った男がいたんですよ~ 」 「な~にぃ~?やっちまったな!!」 「男は黙って.....」 「三度笠‼」 「藤田まことかよ!」 「あたり前田のクラッカ~!」って古すぎる😅 今回は毛糸の帽子で😅 海南駅から紀伊宮原駅まで歩いた 道中に迷うことがあったが 家の軒にある提灯を見て安心したりした 前回よりは山道もあって王子や名所も多く 歩き甲斐もあったので良かった 古道の2/3は舗装道路だったが💦 途中に地図で白倉山⛰を見つけて せっかくだから登ってみたが 登る途中で久々の藪漕ぎ 楽しいような悲しいような…😅 道がよくわからず 地籍調査の杭を見つけながら登った 山頂は展望も無かった😅 木に熊の爪痕があった😱 熊野だけに熊がいるのは当たり前か😨 海南駅に着いて 近くの食堂で おすすめの得々うどん定食を食べた うどん・天ぷら・うな丼で すごく美味しかった🤤 腹が減りすぎて写真とるの忘れた😅 今回もバッジゲットだぜ!☺

三度笠
大っきすぎ=😱

三度笠 大っきすぎ=😱

三度笠 大っきすぎ=😱

海南駅そばの駐車場
安すぎ~る😮

海南駅そばの駐車場 安すぎ~る😮

海南駅そばの駐車場 安すぎ~る😮

JR海南駅から出発

JR海南駅から出発

JR海南駅から出発

熊野古道案内
海抜2mって😮

熊野古道案内 海抜2mって😮

熊野古道案内 海抜2mって😮

歩道を歩いて
右に

歩道を歩いて 右に

歩道を歩いて 右に

ここの標識が分かりずらかった
もう少し低い方がいいなぁ

ここの標識が分かりずらかった もう少し低い方がいいなぁ

ここの標識が分かりずらかった もう少し低い方がいいなぁ

石の塀素晴らしい

石の塀素晴らしい

石の塀素晴らしい

祓戸王子へ

祓戸王子へ

祓戸王子へ

ここを上がって左に

ここを上がって左に

ここを上がって左に

山道にたくさんの石仏
たくさんあった
こんな感じに
お大師さんと仏さんと対に
並んでた

山道にたくさんの石仏 たくさんあった こんな感じに お大師さんと仏さんと対に 並んでた

山道にたくさんの石仏 たくさんあった こんな感じに お大師さんと仏さんと対に 並んでた

南無~御宝号

南無~御宝号

南無~御宝号

祓戸王子跡

祓戸王子跡

祓戸王子跡

説明

説明

説明

右に鈴木家跡
鈴木姓発祥の地らしい

右に鈴木家跡 鈴木姓発祥の地らしい

右に鈴木家跡 鈴木姓発祥の地らしい

藤白神社の大木の間を進み

藤白神社の大木の間を進み

藤白神社の大木の間を進み

明日の恵比寿さんで
忙しそう💦

明日の恵比寿さんで 忙しそう💦

明日の恵比寿さんで 忙しそう💦

藤白王子権現本堂

藤白王子権現本堂

藤白王子権現本堂

覗くとたくさんの仏さんが

覗くとたくさんの仏さんが

覗くとたくさんの仏さんが

説明

説明

説明

右に万葉集にも出てくる
紫川が悲惨だった件😨

右に万葉集にも出てくる 紫川が悲惨だった件😨

右に万葉集にも出てくる 紫川が悲惨だった件😨

丁石地蔵 一番目
十七番まであるらしい

丁石地蔵 一番目 十七番まであるらしい

丁石地蔵 一番目 十七番まであるらしい

🍊が黒くてビックリ😮

🍊が黒くてビックリ😮

🍊が黒くてビックリ😮

海南市の街が見えた

海南市の街が見えた

海南市の街が見えた

2丁目以降は省く

2丁目以降は省く

2丁目以降は省く

登山口
左に上がる

登山口 左に上がる

登山口 左に上がる

古道案内

古道案内

古道案内

たくさんの丁石地蔵さん7丁目

たくさんの丁石地蔵さん7丁目

たくさんの丁石地蔵さん7丁目

和歌浦などが見える
霞んでて淡路島は見えない

和歌浦などが見える 霞んでて淡路島は見えない

和歌浦などが見える 霞んでて淡路島は見えない

山道を登る

山道を登る

山道を登る

竹林の中を歩く
風にゆれて
竹どうしがこすれる音を聞きながら☺

竹林の中を歩く 風にゆれて 竹どうしがこすれる音を聞きながら☺

竹林の中を歩く 風にゆれて 竹どうしがこすれる音を聞きながら☺

筆捨松
枯れてるやん😥

筆捨松 枯れてるやん😥

筆捨松 枯れてるやん😥

硯石

硯石

硯石

説明

説明

説明

登り切って

登り切って

登り切って

宝篋印塔

宝篋印塔

宝篋印塔

宝篋印塔の説明

宝篋印塔の説明

宝篋印塔の説明

地蔵峰寺

地蔵峰寺

地蔵峰寺

きれいな休憩所

きれいな休憩所

きれいな休憩所

藤代塔下王子跡

藤代塔下王子跡

藤代塔下王子跡

右にトイレ

右にトイレ

右にトイレ

塔下王子跡

塔下王子跡

塔下王子跡

トイレ横から

トイレ横から

トイレ横から

朝日夕日百選
景色が見えないので
ここが御所の芝と思ったが
ここより上にあったややこしい😨

朝日夕日百選 景色が見えないので ここが御所の芝と思ったが ここより上にあったややこしい😨

朝日夕日百選 景色が見えないので ここが御所の芝と思ったが ここより上にあったややこしい😨

御所の芝

御所の芝

御所の芝

雑賀崎まで見える

雑賀崎まで見える

雑賀崎まで見える

たくさんのヨットが浮かんでる

たくさんのヨットが浮かんでる

たくさんのヨットが浮かんでる

お昼はコンビニのサンドウィッチ
お湯は家でカンカンに沸かして
持ってきたので熱かった♨️
つぎはカップラーメンで☺

お昼はコンビニのサンドウィッチ お湯は家でカンカンに沸かして 持ってきたので熱かった♨️ つぎはカップラーメンで☺

お昼はコンビニのサンドウィッチ お湯は家でカンカンに沸かして 持ってきたので熱かった♨️ つぎはカップラーメンで☺

案内板が見えづらい

案内板が見えづらい

案内板が見えづらい

すごいとこ歩くじゃん💦

すごいとこ歩くじゃん💦

すごいとこ歩くじゃん💦

道路にでてまた入る

道路にでてまた入る

道路にでてまた入る

こんな感じ

こんな感じ

こんな感じ

こんなとこも
頭を葉っぱで
こすりながら潜る
妙に楽しい

こんなとこも 頭を葉っぱで こすりながら潜る 妙に楽しい

こんなとこも 頭を葉っぱで こすりながら潜る 妙に楽しい

ここは
見過ごして歩いて行ってしまった😩
上に登っていくので
途中で気づいて戻って発見

ここは 見過ごして歩いて行ってしまった😩 上に登っていくので 途中で気づいて戻って発見

ここは 見過ごして歩いて行ってしまった😩 上に登っていくので 途中で気づいて戻って発見

これ熊野古道😮
すごいとこ歩く

これ熊野古道😮 すごいとこ歩く

これ熊野古道😮 すごいとこ歩く

道に出て🍊畑の横を歩く

道に出て🍊畑の横を歩く

道に出て🍊畑の横を歩く

見たことないなぁ
後で調べたらタンキリマメって
いうらしい

見たことないなぁ 後で調べたらタンキリマメって いうらしい

見たことないなぁ 後で調べたらタンキリマメって いうらしい

暑いと思ったら19℃もある😮
温暖すぎるわ
家から出るときー1℃だったのに😆

暑いと思ったら19℃もある😮 温暖すぎるわ 家から出るときー1℃だったのに😆

暑いと思ったら19℃もある😮 温暖すぎるわ 家から出るときー1℃だったのに😆

地蔵さんを右に

地蔵さんを右に

地蔵さんを右に

ショッキングピンク🍊

ショッキングピンク🍊

ショッキングピンク🍊

阿弥陀寺の門をくぐって

阿弥陀寺の門をくぐって

阿弥陀寺の門をくぐって

橘本王子

橘本王子

橘本王子

新しい橋の向こうに
古い木の橋を渡って

新しい橋の向こうに 古い木の橋を渡って

新しい橋の向こうに 古い木の橋を渡って

橘本橋跡の橋を渡って

橘本橋跡の橋を渡って

橘本橋跡の橋を渡って

説明

説明

説明

橘本神社
この辺は🍊と
お菓子の神様を祀ってる
ミカンとお菓子の発祥らしい
階段上って

橘本神社 この辺は🍊と お菓子の神様を祀ってる ミカンとお菓子の発祥らしい 階段上って

橘本神社 この辺は🍊と お菓子の神様を祀ってる ミカンとお菓子の発祥らしい 階段上って

所坂王子

所坂王子

所坂王子

🙏

🙏

道をすすんで

道をすすんで

道をすすんで

一壺王子

一壺王子

一壺王子

一壺王子

一壺王子

一壺王子

毎年10月10日に
赤ちゃん泣き相撲を奉納してる

毎年10月10日に 赤ちゃん泣き相撲を奉納してる

毎年10月10日に 赤ちゃん泣き相撲を奉納してる

道に埋め込んである

道に埋め込んである

道に埋め込んである

沓掛けの急坂が始まる
沓

沓掛けの急坂が始まる 沓

沓掛けの急坂が始まる 沓

沓掛の説明版の字が消えて
絵だけで想像するしかない😮

沓掛の説明版の字が消えて 絵だけで想像するしかない😮

沓掛の説明版の字が消えて 絵だけで想像するしかない😮

地道に入るが

地道に入るが

地道に入るが

ここだけだった

ここだけだった

ここだけだった

途中のイバラに帽子を😩盗られた

途中のイバラに帽子を😩盗られた

途中のイバラに帽子を😩盗られた

拝の峠の説明ここを進むと

拝の峠の説明ここを進むと

拝の峠の説明ここを進むと

蕪坂峠
トイレがある

蕪坂峠 トイレがある

蕪坂峠 トイレがある

峠から

峠から

峠から

トイレの横をすすんで登山口へ

トイレの横をすすんで登山口へ

トイレの横をすすんで登山口へ

上がると竹が💦

上がると竹が💦

上がると竹が💦

潜って進み

潜って進み

潜って進み

道が分からず藪漕ぎ

道が分からず藪漕ぎ

道が分からず藪漕ぎ

藪の中から白倉山

藪の中から白倉山

藪の中から白倉山

地籍調査の杭を見つけて
沿って登った

地籍調査の杭を見つけて 沿って登った

地籍調査の杭を見つけて 沿って登った

白倉山山頂
四等三角点もある

白倉山山頂 四等三角点もある

白倉山山頂 四等三角点もある

白倉山454m

白倉山454m

白倉山454m

熊の爪痕
激しく掻いてる😱
新しくないな

熊の爪痕 激しく掻いてる😱 新しくないな

熊の爪痕 激しく掻いてる😱 新しくないな

蕪坂王子

蕪坂王子

蕪坂王子

説明

説明

説明

太刀の宮
立ち飲み屋を思い出して
しまった😅

太刀の宮 立ち飲み屋を思い出して しまった😅

太刀の宮 立ち飲み屋を思い出して しまった😅

縁起

縁起

縁起

道しるべが
ちょくちょくあるが
どう行くのか
分かりづらいとこもある😅

道しるべが ちょくちょくあるが どう行くのか 分かりづらいとこもある😅

道しるべが ちょくちょくあるが どう行くのか 分かりづらいとこもある😅

夕日が沈んできた😩
面白いとこがあるので
ゆっくりしすぎた

夕日が沈んできた😩 面白いとこがあるので ゆっくりしすぎた

夕日が沈んできた😩 面白いとこがあるので ゆっくりしすぎた

爪かき地蔵

爪かき地蔵

爪かき地蔵

お堂の中は暗くて見えなかった

お堂の中は暗くて見えなかった

お堂の中は暗くて見えなかった

お大師さんが
爪で仏さんを
岩に書いてるらしい

お大師さんが 爪で仏さんを 岩に書いてるらしい

お大師さんが 爪で仏さんを 岩に書いてるらしい

紀伊宮原の街が見えてきた

紀伊宮原の街が見えてきた

紀伊宮原の街が見えてきた

デコポンかな?

デコポンかな?

デコポンかな?

山口王子跡
公園みたいになってた
休憩場所もある

山口王子跡 公園みたいになってた 休憩場所もある

山口王子跡 公園みたいになってた 休憩場所もある

山口王子跡

山口王子跡

山口王子跡

🙏

🙏

🙏

やっと着いたが
もう暗いが
腹減ったなぁ😩

やっと着いたが もう暗いが 腹減ったなぁ😩

やっと着いたが もう暗いが 腹減ったなぁ😩

バッジゲットだぜ‼

バッジゲットだぜ‼

バッジゲットだぜ‼

海南駅からでると
イルミネーションが
まだ正月気分だった😊

海南駅からでると イルミネーションが まだ正月気分だった😊

海南駅からでると イルミネーションが まだ正月気分だった😊

三度笠 大っきすぎ=😱

海南駅そばの駐車場 安すぎ~る😮

JR海南駅から出発

熊野古道案内 海抜2mって😮

歩道を歩いて 右に

ここの標識が分かりずらかった もう少し低い方がいいなぁ

石の塀素晴らしい

祓戸王子へ

ここを上がって左に

山道にたくさんの石仏 たくさんあった こんな感じに お大師さんと仏さんと対に 並んでた

南無~御宝号

祓戸王子跡

説明

右に鈴木家跡 鈴木姓発祥の地らしい

藤白神社の大木の間を進み

明日の恵比寿さんで 忙しそう💦

藤白王子権現本堂

覗くとたくさんの仏さんが

説明

右に万葉集にも出てくる 紫川が悲惨だった件😨

丁石地蔵 一番目 十七番まであるらしい

🍊が黒くてビックリ😮

海南市の街が見えた

2丁目以降は省く

登山口 左に上がる

古道案内

たくさんの丁石地蔵さん7丁目

和歌浦などが見える 霞んでて淡路島は見えない

山道を登る

竹林の中を歩く 風にゆれて 竹どうしがこすれる音を聞きながら☺

筆捨松 枯れてるやん😥

硯石

説明

登り切って

宝篋印塔

宝篋印塔の説明

地蔵峰寺

きれいな休憩所

藤代塔下王子跡

右にトイレ

塔下王子跡

トイレ横から

朝日夕日百選 景色が見えないので ここが御所の芝と思ったが ここより上にあったややこしい😨

御所の芝

雑賀崎まで見える

たくさんのヨットが浮かんでる

お昼はコンビニのサンドウィッチ お湯は家でカンカンに沸かして 持ってきたので熱かった♨️ つぎはカップラーメンで☺

案内板が見えづらい

すごいとこ歩くじゃん💦

道路にでてまた入る

こんな感じ

こんなとこも 頭を葉っぱで こすりながら潜る 妙に楽しい

ここは 見過ごして歩いて行ってしまった😩 上に登っていくので 途中で気づいて戻って発見

これ熊野古道😮 すごいとこ歩く

道に出て🍊畑の横を歩く

見たことないなぁ 後で調べたらタンキリマメって いうらしい

暑いと思ったら19℃もある😮 温暖すぎるわ 家から出るときー1℃だったのに😆

地蔵さんを右に

ショッキングピンク🍊

阿弥陀寺の門をくぐって

橘本王子

新しい橋の向こうに 古い木の橋を渡って

橘本橋跡の橋を渡って

説明

橘本神社 この辺は🍊と お菓子の神様を祀ってる ミカンとお菓子の発祥らしい 階段上って

所坂王子

🙏

道をすすんで

一壺王子

一壺王子

毎年10月10日に 赤ちゃん泣き相撲を奉納してる

道に埋め込んである

沓掛けの急坂が始まる 沓

沓掛の説明版の字が消えて 絵だけで想像するしかない😮

地道に入るが

ここだけだった

途中のイバラに帽子を😩盗られた

拝の峠の説明ここを進むと

蕪坂峠 トイレがある

峠から

トイレの横をすすんで登山口へ

上がると竹が💦

潜って進み

道が分からず藪漕ぎ

藪の中から白倉山

地籍調査の杭を見つけて 沿って登った

白倉山山頂 四等三角点もある

白倉山454m

熊の爪痕 激しく掻いてる😱 新しくないな

蕪坂王子

説明

太刀の宮 立ち飲み屋を思い出して しまった😅

縁起

道しるべが ちょくちょくあるが どう行くのか 分かりづらいとこもある😅

夕日が沈んできた😩 面白いとこがあるので ゆっくりしすぎた

爪かき地蔵

お堂の中は暗くて見えなかった

お大師さんが 爪で仏さんを 岩に書いてるらしい

紀伊宮原の街が見えてきた

デコポンかな?

山口王子跡 公園みたいになってた 休憩場所もある

山口王子跡

🙏

やっと着いたが もう暗いが 腹減ったなぁ😩

バッジゲットだぜ‼

海南駅からでると イルミネーションが まだ正月気分だった😊