活動データ
タイム
05:48
距離
8.6km
上り
1035m
下り
1023m
活動詳細
すべて見る石鎚山に登りました。 「夜明峠で快晴の空に霧氷」を見たくてこの冬4回目の石鎚山です。 WindyやYamaYamaGPV、SCWなどの情報を総合すると、1月8日(日)午前は晴れそうですがガスが出る可能性もあり、1月9日(月/祝)午前は絶対に晴れるようです。 前日の1月7日(土)は成就社で4.5mmの降水があり、トレースが消えているかもしれないので、できれば1月9日に登りたいところですが仕事なので登れません。 霧氷を見るのなら朝イチですがトレースがないかもしれないという不安を抱えながら6時50分に駐車場に着きました。今回も異常に早い到着です。 始発1時間前の7時40分過ぎからロープウェイの切符売場に行列ができ始め、8時10分に臨時便が出ました。 先陣を切りたくないのでゆっくり準備をして出発します。 12月3日に登った時は成就社の手前でも霧氷が見られたのですが、今日は全くありません。「はぁ~」っとため息が出ます。 降雪は私が思っていたよりも少ないようで、トレースははっきりしています。但し1月1日に登ったときよりは歩きにくい感じがしました。 霧氷ですが、一軒茶屋を過ぎた辺りで現れ始めました。これは期待できそうです。 そして夜明峠。目の前に霧氷、石鎚山そして青空が広がります。来た甲斐がありました。 弥山山頂付近は思っていたよりも雪が少なくて拍子抜けです。真っ白な天狗岳を期待していたので少し残念でした。 まあ今日は「夜明峠で快晴の空に霧氷」を見ることができて大満足の山行になりました。これから春までは積雪のない里山メインでいきたいと思います。 【アクセス】 国道194号西条市大久保の交差点から県道12号西条久万線に入り、「石鎚登山口」か「石鎚ロープウェイ」の案内に従えば着きます。 石鎚登山ロープウェイを利用しました。 山麓下谷駅周辺に複数の民間駐車場があります。駐車料金は500円でした。 【コース状況】 積雪がありますがトレースが形成されています。 鎖場の迂回路には斜面をトラバースする場所があり注意が必要です。 ピッケルはニノ鎖元小屋から使いましたが、その手前から手に持っている方もいました。
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。