スノーシューで鋸山界隈を歩くだけじゃなく、、、鋸山に登頂したい、それだけであります!。。。なんて心に誓ったつもりだっケド… やもうどさんの軌跡を使わせていただきました。ありがとうございます‼️
半蔵金簡易郵便局(防雪センター)脇に停めさせてもらった。長靴で道路を歩き、
半蔵金簡易郵便局(防雪センター)脇に停めさせてもらった。長靴で道路を歩き、
除雪終点よりスノーシューを履く。
除雪終点よりスノーシューを履く。
振り返って、真っ白いすもーん♪ 20cmもぐる。
振り返って、真っ白いすもーん♪ 20cmもぐる。
やもうどさんのように棚田を突っ切る元気は無いです… 聴き慣れたコゲラの声!と思ったが、
やもうどさんのように棚田を突っ切る元気は無いです… 聴き慣れたコゲラの声!と思ったが、
この子(アカゲラ)だったかも?
この子(アカゲラ)だったかも?
やもうどさんの軌跡はあのピークに上がってるみたいだけど、、、無茶じゃね?
やもうどさんの軌跡はあのピークに上がってるみたいだけど、、、無茶じゃね?
…そうでもなかった(汗)。着いたー、避難小屋…ウソです(笑)。奥に鋸山。
…そうでもなかった(汗)。着いたー、避難小屋…ウソです(笑)。奥に鋸山。
振り返って、既に景色がいい。右奥に、
振り返って、既に景色がいい。右奥に、
ハナコ、マッキー。
ハナコ、マッキー。
棚田部のアプローチが終了して壁に到達、さて、どうする。→左端を登った。
棚田部のアプローチが終了して壁に到達、さて、どうする。→左端を登った。
振り返って、標高が上がり中央に、
振り返って、標高が上がり中央に、
荒沢岳も見えてきた。いやー、それにしてもすごい景色。上越国境の山々までクッキリ見える。目悪いけど。
荒沢岳も見えてきた。いやー、それにしてもすごい景色。上越国境の山々までクッキリ見える。目悪いけど。
スノーシューのエレベータを上げて黙々と急登を進む。雪爆弾に気をつけて。
スノーシューのエレベータを上げて黙々と急登を進む。雪爆弾に気をつけて。
あと少しに見えるケド。。。この木が無い急登は黒姫山の南側の壁に少し似てるが、斜度は気持ち緩め。どんより曇ってきたけど、
あと少しに見えるケド。。。この木が無い急登は黒姫山の南側の壁に少し似てるが、斜度は気持ち緩め。どんより曇ってきたけど、
右手方向の守門岳はまだ明るい。
右手方向の守門岳はまだ明るい。
振り返って、性格が捻じ曲がっている割に規則正しい足跡と、奥に
振り返って、性格が捻じ曲がっている割に規則正しい足跡と、奥に
越後三山と魚沼の雲海の景色がたまらん…
越後三山と魚沼の雲海の景色がたまらん…
あと少し!予報通り天気が崩れてきた。風が出て雪がチラつく。でももう山頂まで行け!
あと少し!予報通り天気が崩れてきた。風が出て雪がチラつく。でももう山頂まで行け!
急登を登り切ったら平坦になって助かった。真っ直ぐ歩いて、
急登を登り切ったら平坦になって助かった。真っ直ぐ歩いて、
鋸の尾根に到達!雪庇。。。 米山のナイフリッジみたいに尾根沿いを歩けるかなと思っていたけど、
鋸の尾根に到達!雪庇。。。 米山のナイフリッジみたいに尾根沿いを歩けるかなと思っていたけど、
うへえ。。。山頂方面。踏み抜いたら死ぬわ。
うへえ。。。山頂方面。踏み抜いたら死ぬわ。
雪庇もヤバいし仕方ねえので、気持ち下ってから、
雪庇もヤバいし仕方ねえので、気持ち下ってから、
ずっとトラバースで行く。
ずっとトラバースで行く。
山頂脇のブナ(左)とイタヤカエデとミズナラ(右)!(多分)
山頂脇のブナ(左)とイタヤカエデとミズナラ(右)!(多分)
雪庇の間をよじ登って、やったーーーー‼️祝、鋸山登頂‼️米山方面、ガスの中。標柱は丸々埋まっているようだ。積雪は、
雪庇の間をよじ登って、やったーーーー‼️祝、鋸山登頂‼️米山方面、ガスの中。標柱は丸々埋まっているようだ。積雪は、
隣のブナの高さの半分、4m位ありそう(左上に無積期には立木に遮られて見えない越駒などが見える)。
隣のブナの高さの半分、4m位ありそう(左上に無積期には立木に遮られて見えない越駒などが見える)。
反対側、ミズナラとイタヤカエデ越しに反射板跡地方面(後で、なぜこの先を見に行かなかったんだと激しく後悔。ぐすん)
反対側、ミズナラとイタヤカエデ越しに反射板跡地方面(後で、なぜこの先を見に行かなかったんだと激しく後悔。ぐすん)
長岡市街方面、どんより。標柱の上が盛り上がっているような?でも怖いのでこれ以上前に出れねー(汗)。
長岡市街方面、どんより。標柱の上が盛り上がっているような?でも怖いのでこれ以上前に出れねー(汗)。
三ノ峠山方面、中央に、
三ノ峠山方面、中央に、
観鋸台の四名様。おーーーい!
観鋸台の四名様。おーーーい!
さて、天気も崩れてきて怖いのでサッサと帰ります(よわっ)。毛猛山塊(左)からハナコアラ(八海山は木の奥)、巻機山など。
さて、天気も崩れてきて怖いのでサッサと帰ります(よわっ)。毛猛山塊(左)からハナコアラ(八海山は木の奥)、巻機山など。
ナコアラの間に平ヶ岳。気持ちに余裕の無い俺は、自分のトレースを馬鹿正直に辿って戻る。
ナコアラの間に平ヶ岳。気持ちに余裕の無い俺は、自分のトレースを馬鹿正直に辿って戻る。
ヤマガラ。君は鳴かずに静かだね。
ヤマガラ。君は鳴かずに静かだね。
守門岳がガスに飲まれたが、棚田に到達してもはや安心感しか無い。
守門岳がガスに飲まれたが、棚田に到達してもはや安心感しか無い。
越後三山方面、プチ、エンジェルラダー。12時のチャイムが聞こえる。
越後三山方面、プチ、エンジェルラダー。12時のチャイムが聞こえる。
避難小屋(ウソ)より振り返って、俺のトレース!。。。えっ、晴れるの?山頂でもっとのんびりすればよかったな(この辺りがヘタレたる所以)。。まぁいいや(悔)
避難小屋(ウソ)より振り返って、俺のトレース!。。。えっ、晴れるの?山頂でもっとのんびりすればよかったな(この辺りがヘタレたる所以)。。まぁいいや(悔)
アホー
アホー
除雪終点に到着。何ならここまで車で来れたわ。
除雪終点に到着。何ならここまで車で来れたわ。
あとは道路を歩いて(でも恨めしく晴れの鋸山方面を眺めながら)、、、ん?もしかして中央、
あとは道路を歩いて(でも恨めしく晴れの鋸山方面を眺めながら)、、、ん?もしかして中央、
最初っから山頂部が見えてたのかな?見えるトレースは獣のようだけど。
最初っから山頂部が見えてたのかな?見えるトレースは獣のようだけど。
無事、車に帰還。予想外の良い天気に折角なのでこの後、大平山登山口探索に寄り道するも気は済まず。山頂でラーメン食べにまた来ます。ありがとうございました‼️
無事、車に帰還。予想外の良い天気に折角なのでこの後、大平山登山口探索に寄り道するも気は済まず。山頂でラーメン食べにまた来ます。ありがとうございました‼️
大平山北荷頃登山口近くで雪が落ちた法面にヤブコウジ、少し慰められる。
大平山北荷頃登山口近くで雪が落ちた法面にヤブコウジ、少し慰められる。
半蔵金簡易郵便局(防雪センター)脇に停めさせてもらった。長靴で道路を歩き、
除雪終点よりスノーシューを履く。
振り返って、真っ白いすもーん♪ 20cmもぐる。
やもうどさんのように棚田を突っ切る元気は無いです… 聴き慣れたコゲラの声!と思ったが、
この子(アカゲラ)だったかも?
やもうどさんの軌跡はあのピークに上がってるみたいだけど、、、無茶じゃね?
…そうでもなかった(汗)。着いたー、避難小屋…ウソです(笑)。奥に鋸山。
振り返って、既に景色がいい。右奥に、
ハナコ、マッキー。
棚田部のアプローチが終了して壁に到達、さて、どうする。→左端を登った。
振り返って、標高が上がり中央に、
荒沢岳も見えてきた。いやー、それにしてもすごい景色。上越国境の山々までクッキリ見える。目悪いけど。
スノーシューのエレベータを上げて黙々と急登を進む。雪爆弾に気をつけて。
あと少しに見えるケド。。。この木が無い急登は黒姫山の南側の壁に少し似てるが、斜度は気持ち緩め。どんより曇ってきたけど、
右手方向の守門岳はまだ明るい。
振り返って、性格が捻じ曲がっている割に規則正しい足跡と、奥に
越後三山と魚沼の雲海の景色がたまらん…
あと少し!予報通り天気が崩れてきた。風が出て雪がチラつく。でももう山頂まで行け!
急登を登り切ったら平坦になって助かった。真っ直ぐ歩いて、
鋸の尾根に到達!雪庇。。。 米山のナイフリッジみたいに尾根沿いを歩けるかなと思っていたけど、
うへえ。。。山頂方面。踏み抜いたら死ぬわ。
雪庇もヤバいし仕方ねえので、気持ち下ってから、
ずっとトラバースで行く。
山頂脇のブナ(左)とイタヤカエデとミズナラ(右)!(多分)
雪庇の間をよじ登って、やったーーーー‼️祝、鋸山登頂‼️米山方面、ガスの中。標柱は丸々埋まっているようだ。積雪は、
隣のブナの高さの半分、4m位ありそう(左上に無積期には立木に遮られて見えない越駒などが見える)。
反対側、ミズナラとイタヤカエデ越しに反射板跡地方面(後で、なぜこの先を見に行かなかったんだと激しく後悔。ぐすん)
長岡市街方面、どんより。標柱の上が盛り上がっているような?でも怖いのでこれ以上前に出れねー(汗)。
三ノ峠山方面、中央に、
観鋸台の四名様。おーーーい!
さて、天気も崩れてきて怖いのでサッサと帰ります(よわっ)。毛猛山塊(左)からハナコアラ(八海山は木の奥)、巻機山など。
ナコアラの間に平ヶ岳。気持ちに余裕の無い俺は、自分のトレースを馬鹿正直に辿って戻る。
ヤマガラ。君は鳴かずに静かだね。
守門岳がガスに飲まれたが、棚田に到達してもはや安心感しか無い。
越後三山方面、プチ、エンジェルラダー。12時のチャイムが聞こえる。
避難小屋(ウソ)より振り返って、俺のトレース!。。。えっ、晴れるの?山頂でもっとのんびりすればよかったな(この辺りがヘタレたる所以)。。まぁいいや(悔)
アホー
除雪終点に到着。何ならここまで車で来れたわ。
あとは道路を歩いて(でも恨めしく晴れの鋸山方面を眺めながら)、、、ん?もしかして中央、
最初っから山頂部が見えてたのかな?見えるトレースは獣のようだけど。
無事、車に帰還。予想外の良い天気に折角なのでこの後、大平山登山口探索に寄り道するも気は済まず。山頂でラーメン食べにまた来ます。ありがとうございました‼️
大平山北荷頃登山口近くで雪が落ちた法面にヤブコウジ、少し慰められる。