活動データ
タイム
06:06
距離
11.8km
のぼり
839m
くだり
839m
活動詳細
すべて見る今回は登り初めでソロの雪山山行です🚶♂ 雪山は一人では行かないスタンスですが、2000m以下で何度も行ってる所は良いかなと緩和してます🤣🤣🤣 駐車場まではスタッドレスタイヤかチェーン無いと辿り着けず、靴はチェーンスパイクでも行けると思いますが、雪深いので爪が短いチェーンは滑って逆に危ない感じ、太郎はグリベル エアーテックのアイゼンを付けましたが、このぐらいの爪であればしっかり止まりました🤔ご参考までにどうぞ😆 歩き出し時の気温−6℃、道路上の温度計は−7℃🤔風が2から10m弱🌬樹氷の氷がバシバシ頭にあたる感じで寒い🤣🤣🤣 今日は北西の風だったので、登山口から山頂手前まで常に寒かったです🥶 雪山の登りはめちゃ遅い太郎です(笑)🤣写真撮りながら休憩しながらゆっくり登りました🚶♂ 絶景スポットはガスりまくりで行っても仕方なかったのと軽いトラウマでスルー🤔 黒檜山から下って駒ヶ岳への登り返しの所で風が抜けるポイントが寒くてキツかった😅 駒ヶ岳はタイミングよく晴れて良かったです😆広場までの下りに富士山に筑波山にとバッチリでした👏👏👏 広場から篭山に抜けるルート計画でしたが、トレース無くソロのため、諦めました😅 そのため、赤城駒ヶ岳登山口方面に下りました🚶♂ 足場が2ヶ所ありますが、アイゼンの幅に合わず今日一番の恐怖でした😅 手すりは凍って滑って大変(笑)🤣 覚満淵は雪深くソロのため諦め😅 赤城山頂駅から小沼に向かおうとするもここも雪深く諦め🤣 道路をひたすら歩く🚶♂ 凍結した小沼は初めて歩きましたが、これだけのために来るのも有りかなと🤔 アイスバブルは印象的でした😆😆😆 来週、雲竜渓谷に行きますが、赤城山にも氷瀑ポイントがあるという事で少し立ち寄り🚶♂ ほぼ休憩なく6時間アイゼン付けて10km歩いて赤城山満喫ルートでした😊 長七郎山と地蔵岳も回ろうかと思いましたが、黒檜山までの強風にやられて体力無く行けませんでした🤣 また、次回🤔 おつかれ山でした⛰️
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。