旭山

2023.01.05(木) 日帰り

登り初めは旭山 今日は孫の一ヶ月健診 若夫婦達が出掛けた後 、私は 近くのいつもの大黒山へ初詣(この山はまだランドマーク登録無し申請してみようかな また却下されそうだけど) 気儘なmyコース これはコースと呼べるのか😅道が無いから毎回違う。 旭山見晴し台直下 魔の岩場1度目で懲り2度目は無いと思ったのに・・・もう3度目は絶対辞めておこうと思い 西方向へ進路をきったはずなのに・・・結局魔の岩場😭 どう言うわけかどう足掻いても最終的にはここへ出てしまう。 昔はここが旭山の登山コースだったようだ。岩場途中 鉄製の足場と手すりが一部残っている。 現在は使われている気配無し・・・こんな所から誰も登らないよネ🤭 鎖も無く振り返る勇気も無く仕方なく必死にしがみついて登るのみ やっとの事で雪まみれで見晴らし台の手すりを乗り越えた 。昨年と全く同じ登り初めとなりました。  前回「懲りない人好きです」とのコメント頂いているし・・まっいいか😅 今年も懲りず自分流この調子でいこうかな🌿

まずは六地蔵さまをお詣り

まずは六地蔵さまをお詣り

まずは六地蔵さまをお詣り

馬頭観世音

馬頭観世音

馬頭観世音

馬頭観世音の奥に立派なしめ縄をし捧げ物があるこの石は何だろう

馬頭観世音の奥に立派なしめ縄をし捧げ物があるこの石は何だろう

馬頭観世音の奥に立派なしめ縄をし捧げ物があるこの石は何だろう

藤原銀治郎氏の旧館跡を覗き

藤原銀治郎氏の旧館跡を覗き

藤原銀治郎氏の旧館跡を覗き

沢を横切り

沢を横切り

沢を横切り

民家の空き家の脇を通らせて頂き

民家の空き家の脇を通らせて頂き

民家の空き家の脇を通らせて頂き

こんな道を進みます。

こんな道を進みます。

こんな道を進みます。

とろけそうな 柿をながめ

とろけそうな 柿をながめ

とろけそうな 柿をながめ

こんな笹藪を抜け

こんな笹藪を抜け

こんな笹藪を抜け

今日は木々の間から太陽が注ぎちょっと暖か山歩き日和

今日は木々の間から太陽が注ぎちょっと暖か山歩き日和

今日は木々の間から太陽が注ぎちょっと暖か山歩き日和

ちょっと雪が深くなってきた

ちょっと雪が深くなってきた

ちょっと雪が深くなってきた

大黒山古墳 後ろから到着

大黒山古墳 後ろから到着

大黒山古墳 後ろから到着

朝日城跡北側の堀切を渡ると

朝日城跡北側の堀切を渡ると

朝日城跡北側の堀切を渡ると

帯郭がありこの直ぐ上

帯郭がありこの直ぐ上

帯郭がありこの直ぐ上

大黒山頂上

大黒山頂上

大黒山頂上

ここに鎮座されている左近稲荷

ここに鎮座されている左近稲荷

ここに鎮座されている左近稲荷

大黒山左近稲荷神社
       ここで初詣 

大黒山左近稲荷神社        ここで初詣

大黒山左近稲荷神社        ここで初詣 

頂上西側チョット下がった所 帯郭

頂上西側チョット下がった所 帯郭

頂上西側チョット下がった所 帯郭

旭山方面に下山

旭山方面に下山

旭山方面に下山

信濃の国の作詞された浅井洌さんの歌碑が・・

信濃の国の作詞された浅井洌さんの歌碑が・・

信濃の国の作詞された浅井洌さんの歌碑が・・

久しぶりだから双子塚古墳に寄って

久しぶりだから双子塚古墳に寄って

久しぶりだから双子塚古墳に寄って

旭山を目指します

旭山を目指します

旭山を目指します

なるべく西方向へ進路をとったけど

なるべく西方向へ進路をとったけど

なるべく西方向へ進路をとったけど

崩れやすい山肌

崩れやすい山肌

崩れやすい山肌

この道に出てしまった

この道に出てしまった

この道に出てしまった

嫌だけど引き返すのも・・

嫌だけど引き返すのも・・

嫌だけど引き返すのも・・

犬かキツネか

犬かキツネか

犬かキツネか

仕方がない登るのみ

仕方がない登るのみ

仕方がない登るのみ

😭😭😭

😭😭😭

😭😭😭

😭😭😭

😭😭😭

😭😭😭

鉄骨の手すりがある

鉄骨の手すりがある

鉄骨の手すりがある

😭😭😭

😭😭😭

😭😭😭

やっと見晴らし台へ着きました

やっと見晴らし台へ着きました

やっと見晴らし台へ着きました

須坂方面    雪山は高社山

須坂方面 雪山は高社山

須坂方面 雪山は高社山

旭山頂上

旭山頂上

旭山頂上

西側の帯郭1

西側の帯郭1

西側の帯郭1

帯郭2

帯郭2

帯郭2

帯郭3

帯郭3

帯郭3

郭

朝日山観音堂から

朝日山観音堂から

朝日山観音堂から

まずは六地蔵さまをお詣り

馬頭観世音

馬頭観世音の奥に立派なしめ縄をし捧げ物があるこの石は何だろう

藤原銀治郎氏の旧館跡を覗き

沢を横切り

民家の空き家の脇を通らせて頂き

こんな道を進みます。

とろけそうな 柿をながめ

こんな笹藪を抜け

今日は木々の間から太陽が注ぎちょっと暖か山歩き日和

ちょっと雪が深くなってきた

大黒山古墳 後ろから到着

朝日城跡北側の堀切を渡ると

帯郭がありこの直ぐ上

大黒山頂上

ここに鎮座されている左近稲荷

大黒山左近稲荷神社        ここで初詣 

頂上西側チョット下がった所 帯郭

旭山方面に下山

信濃の国の作詞された浅井洌さんの歌碑が・・

久しぶりだから双子塚古墳に寄って

旭山を目指します

なるべく西方向へ進路をとったけど

崩れやすい山肌

この道に出てしまった

嫌だけど引き返すのも・・

犬かキツネか

仕方がない登るのみ

😭😭😭

😭😭😭

鉄骨の手すりがある

😭😭😭

やっと見晴らし台へ着きました

須坂方面 雪山は高社山

旭山頂上

西側の帯郭1

帯郭2

帯郭3

朝日山観音堂から