新春初めての登山は、初谷を登って妙見山に初詣、下山は行ったことが無い天台山

2023.01.04(水) 日帰り

妙見山で登ってない初谷コースと天台山コースに行って来ました。 初谷コースは14回位は渡渉が有りますが、危ない所は無いので家族連れでも行けると思う。途中でBBQをされてる方々がいました。 とりあえず妙見山にお参りして、下山は光明山、天台山、青貝山コースを通ります。青貝山付近は天然林が残り気持ちいい登山道でした。 これで妙見山の主な登山道を全て登りました。

登山口まで歩いていると、山の中腹に先日行った高代寺らしいのが見えた。

登山口まで歩いていると、山の中腹に先日行った高代寺らしいのが見えた。

登山口まで歩いていると、山の中腹に先日行った高代寺らしいのが見えた。

こちらも先日登った上杉尾根に続く登山道が見えた。

こちらも先日登った上杉尾根に続く登山道が見えた。

こちらも先日登った上杉尾根に続く登山道が見えた。

初谷コースの入り口

初谷コースの入り口

初谷コースの入り口

炭焼き釜の跡

炭焼き釜の跡

炭焼き釜の跡

始めは広い林道です。

始めは広い林道です。

始めは広い林道です。

思ったより林道が長い。

思ったより林道が長い。

思ったより林道が長い。

谷底から離れたと思うと高い堰堤でした。

谷底から離れたと思うと高い堰堤でした。

谷底から離れたと思うと高い堰堤でした。

何か奇妙な丸い石がいくつも。

何か奇妙な丸い石がいくつも。

何か奇妙な丸い石がいくつも。

青空がキレイ

青空がキレイ

青空がキレイ

初谷コース、ようやく11番から徒渉が始まる。

初谷コース、ようやく11番から徒渉が始まる。

初谷コース、ようやく11番から徒渉が始まる。

みつまたがたくさん有りました。

みつまたがたくさん有りました。

みつまたがたくさん有りました。

流れが細くなってきた。

流れが細くなってきた。

流れが細くなってきた。

周りが植林帯に変わって。

周りが植林帯に変わって。

周りが植林帯に変わって。

稜線の車道に合流です。

稜線の車道に合流です。

稜線の車道に合流です。

車道を離れて大きな鳥居をくぐります。

車道を離れて大きな鳥居をくぐります。

車道を離れて大きな鳥居をくぐります。

山頂部の石垣が見えてきた。

山頂部の石垣が見えてきた。

山頂部の石垣が見えてきた。

正月4日なのでまだ大勢の方々が初詣をされてました。

正月4日なのでまだ大勢の方々が初詣をされてました。

正月4日なのでまだ大勢の方々が初詣をされてました。

下山は天台山コースで

下山は天台山コースで

下山は天台山コースで

しばらくは車道の直ぐ横を通るので騒音が聞こえます。

しばらくは車道の直ぐ横を通るので騒音が聞こえます。

しばらくは車道の直ぐ横を通るので騒音が聞こえます。

標識は結構ちゃんと有りました。

標識は結構ちゃんと有りました。

標識は結構ちゃんと有りました。

また車道に合流です。

また車道に合流です。

また車道に合流です。

車道でも歩けるけど、やっぱり山道が良いね❗

車道でも歩けるけど、やっぱり山道が良いね❗

車道でも歩けるけど、やっぱり山道が良いね❗

せっかくなので、光明山も登ります。ここは左、右は山頂を通りません。

せっかくなので、光明山も登ります。ここは左、右は山頂を通りません。

せっかくなので、光明山も登ります。ここは左、右は山頂を通りません。

古い標識

古い標識

古い標識

光明山、展望は有りません。

光明山、展望は有りません。

光明山、展望は有りません。

今回もこの標識にお世話になりました。

今回もこの標識にお世話になりました。

今回もこの標識にお世話になりました。

天台山へはこの手摺の横を登ります。右手の林道でも行けます。

天台山へはこの手摺の横を登ります。右手の林道でも行けます。

天台山へはこの手摺の横を登ります。右手の林道でも行けます。

天台山、ここも見晴らしは有りません。

天台山、ここも見晴らしは有りません。

天台山、ここも見晴らしは有りません。

天台山の手前に、防災無線の鉄塔が有りました。

天台山の手前に、防災無線の鉄塔が有りました。

天台山の手前に、防災無線の鉄塔が有りました。

ここから急下降、道が掘れて歩きにくい。

ここから急下降、道が掘れて歩きにくい。

ここから急下降、道が掘れて歩きにくい。

今日は青貝山に登ります。

今日は青貝山に登ります。

今日は青貝山に登ります。

何かのオブジェみたい

何かのオブジェみたい

何かのオブジェみたい

青貝山コースは自然林がきれい

青貝山コースは自然林がきれい

青貝山コースは自然林がきれい

鉄塔の所は見晴らしが、この鉄塔の直ぐ下をUターン気味に右に巻いて行く。

鉄塔の所は見晴らしが、この鉄塔の直ぐ下をUターン気味に右に巻いて行く。

鉄塔の所は見晴らしが、この鉄塔の直ぐ下をUターン気味に右に巻いて行く。

明るい林

明るい林

明るい林

青貝山三角点

青貝山三角点

青貝山三角点

直ぐ裏側は箕面森町

直ぐ裏側は箕面森町

直ぐ裏側は箕面森町

結構な下りにはロープ

結構な下りにはロープ

結構な下りにはロープ

ここから東ときわ台に下山

ここから東ときわ台に下山

ここから東ときわ台に下山

広い谷、落ち葉で道は分かりにくい

広い谷、落ち葉で道は分かりにくい

広い谷、落ち葉で道は分かりにくい

でもきれいでした。

でもきれいでした。

でもきれいでした。

この橋を渡ると林道に出ます。

この橋を渡ると林道に出ます。

この橋を渡ると林道に出ます。

振り返って

振り返って

振り返って

巨木、木が好きなんです。

巨木、木が好きなんです。

巨木、木が好きなんです。

青貝山を通らず光明山に登ることも出来るようです。

青貝山を通らず光明山に登ることも出来るようです。

青貝山を通らず光明山に登ることも出来るようです。

一旦車道に合流、少し登り返し

一旦車道に合流、少し登り返し

一旦車道に合流、少し登り返し

こちらも青貝山を通らないコースの登山口。

こちらも青貝山を通らないコースの登山口。

こちらも青貝山を通らないコースの登山口。

ときわ台の中を駅に向かいます。すごく大きな住宅地。

ときわ台の中を駅に向かいます。すごく大きな住宅地。

ときわ台の中を駅に向かいます。すごく大きな住宅地。

登山口まで歩いていると、山の中腹に先日行った高代寺らしいのが見えた。

こちらも先日登った上杉尾根に続く登山道が見えた。

初谷コースの入り口

炭焼き釜の跡

始めは広い林道です。

思ったより林道が長い。

谷底から離れたと思うと高い堰堤でした。

何か奇妙な丸い石がいくつも。

青空がキレイ

初谷コース、ようやく11番から徒渉が始まる。

みつまたがたくさん有りました。

流れが細くなってきた。

周りが植林帯に変わって。

稜線の車道に合流です。

車道を離れて大きな鳥居をくぐります。

山頂部の石垣が見えてきた。

正月4日なのでまだ大勢の方々が初詣をされてました。

下山は天台山コースで

しばらくは車道の直ぐ横を通るので騒音が聞こえます。

標識は結構ちゃんと有りました。

また車道に合流です。

車道でも歩けるけど、やっぱり山道が良いね❗

せっかくなので、光明山も登ります。ここは左、右は山頂を通りません。

古い標識

光明山、展望は有りません。

今回もこの標識にお世話になりました。

天台山へはこの手摺の横を登ります。右手の林道でも行けます。

天台山、ここも見晴らしは有りません。

天台山の手前に、防災無線の鉄塔が有りました。

ここから急下降、道が掘れて歩きにくい。

今日は青貝山に登ります。

何かのオブジェみたい

青貝山コースは自然林がきれい

鉄塔の所は見晴らしが、この鉄塔の直ぐ下をUターン気味に右に巻いて行く。

明るい林

青貝山三角点

直ぐ裏側は箕面森町

結構な下りにはロープ

ここから東ときわ台に下山

広い谷、落ち葉で道は分かりにくい

でもきれいでした。

この橋を渡ると林道に出ます。

振り返って

巨木、木が好きなんです。

青貝山を通らず光明山に登ることも出来るようです。

一旦車道に合流、少し登り返し

こちらも青貝山を通らないコースの登山口。

ときわ台の中を駅に向かいます。すごく大きな住宅地。