九千部岳

2023.01.02(月) 日帰り

元旦は大村の実家でゆっくり過ごし 登り初めは雲仙・九千部岳へ。 眺望も天気も良くて、幸先いいスタート。

田代原トレイルセンター。快晴です。

田代原トレイルセンター。快晴です。

田代原トレイルセンター。快晴です。

200mほど道路を戻って
ここからスタート。

200mほど道路を戻って ここからスタート。

200mほど道路を戻って ここからスタート。

最初の眺望。
右に吾妻岳。左は鉢巻山かと。

最初の眺望。 右に吾妻岳。左は鉢巻山かと。

最初の眺望。 右に吾妻岳。左は鉢巻山かと。

山頂まで1000m。少し残雪あり。

山頂まで1000m。少し残雪あり。

山頂まで1000m。少し残雪あり。

残り500mになると雪が増えてきた。
ジャリジャリ凍結した感じもあるけど
チェーンスパイクは不要。

残り500mになると雪が増えてきた。 ジャリジャリ凍結した感じもあるけど チェーンスパイクは不要。

残り500mになると雪が増えてきた。 ジャリジャリ凍結した感じもあるけど チェーンスパイクは不要。

上に来ると岩も出てきた。

上に来ると岩も出てきた。

上に来ると岩も出てきた。

山頂手前の岩場で一気に開ける。

山頂手前の岩場で一気に開ける。

山頂手前の岩場で一気に開ける。

目の前に九千部岳山頂。
奥に雲仙普賢岳。

目の前に九千部岳山頂。 奥に雲仙普賢岳。

目の前に九千部岳山頂。 奥に雲仙普賢岳。

真ん中の少し右に雲仙の温泉街♨️

真ん中の少し右に雲仙の温泉街♨️

真ん中の少し右に雲仙の温泉街♨️

平成新山と国見岳。
普賢岳は国見岳に隠れる位置かな。

平成新山と国見岳。 普賢岳は国見岳に隠れる位置かな。

平成新山と国見岳。 普賢岳は国見岳に隠れる位置かな。

反対側、橘湾方面向いてヨイショ💦

反対側、橘湾方面向いてヨイショ💦

反対側、橘湾方面向いてヨイショ💦

山頂到着。
ここも眺めが良い。

山頂到着。 ここも眺めが良い。

山頂到着。 ここも眺めが良い。

あれは眉山かな?
中学時代は島原市内からチャリで眉山に行って
サッカーの試合してたような…

あれは眉山かな? 中学時代は島原市内からチャリで眉山に行って サッカーの試合してたような…

あれは眉山かな? 中学時代は島原市内からチャリで眉山に行って サッカーの試合してたような…

有明海方面。

有明海方面。

有明海方面。

向こうは玉名市だな。
じゃあ後ろにぼやーっと見えるのは
小岱山か。

向こうは玉名市だな。 じゃあ後ろにぼやーっと見えるのは 小岱山か。

向こうは玉名市だな。 じゃあ後ろにぼやーっと見えるのは 小岱山か。

多良山系は肉眼じゃないと厳しい。

多良山系は肉眼じゃないと厳しい。

多良山系は肉眼じゃないと厳しい。

岩に張り付いた氷。

岩に張り付いた氷。

岩に張り付いた氷。

ここから左に下ります。

ここから左に下ります。

ここから左に下ります。

日陰は雪がそれなり。

日陰は雪がそれなり。

日陰は雪がそれなり。

最後は歩きやすい道が続いて
まもなくゴールです。

最後は歩きやすい道が続いて まもなくゴールです。

最後は歩きやすい道が続いて まもなくゴールです。

下山後は口之津港から天草へ🐟🦐

下山後は口之津港から天草へ🐟🦐

下山後は口之津港から天草へ🐟🦐

天草からもどーんと見えました。

天草からもどーんと見えました。

天草からもどーんと見えました。

田代原トレイルセンター。快晴です。

200mほど道路を戻って ここからスタート。

最初の眺望。 右に吾妻岳。左は鉢巻山かと。

山頂まで1000m。少し残雪あり。

残り500mになると雪が増えてきた。 ジャリジャリ凍結した感じもあるけど チェーンスパイクは不要。

上に来ると岩も出てきた。

山頂手前の岩場で一気に開ける。

目の前に九千部岳山頂。 奥に雲仙普賢岳。

真ん中の少し右に雲仙の温泉街♨️

平成新山と国見岳。 普賢岳は国見岳に隠れる位置かな。

反対側、橘湾方面向いてヨイショ💦

山頂到着。 ここも眺めが良い。

あれは眉山かな? 中学時代は島原市内からチャリで眉山に行って サッカーの試合してたような…

有明海方面。

向こうは玉名市だな。 じゃあ後ろにぼやーっと見えるのは 小岱山か。

多良山系は肉眼じゃないと厳しい。

岩に張り付いた氷。

ここから左に下ります。

日陰は雪がそれなり。

最後は歩きやすい道が続いて まもなくゴールです。

下山後は口之津港から天草へ🐟🦐

天草からもどーんと見えました。

この活動日記で通ったコース

九千部岳 周回コース

  • 3時間05分
  • 4.6 km
  • 478 m
体力度
1