蔵王山で藪漕ぎ・・訓練・・?

2023.01.02(月) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 28
休憩時間
2 時間 18
距離
5.3 km
上り / 下り
529 / 545 m
43
2 57
1 17

活動詳細

すべて見る

今年初蔵王山へ。 サクッと登って、サクサクッと縦走し、蔀山で締める計画でしたが・・・。いつの間にか・・・藪漕ぎに・・・。 「廃道ー廃道ー 藪を漕いで 一人で楽しく いざ廃道ー  廃道ー廃道ー廃道ー 手ノコ振るい 楽しく進め いざ廃道ー 」(♪白雪姫 ハイ・ホー♪)

蔵王山 いつもの道、高龗輪道を登って高龗神社にお参り。👏👏
いつもの道、高龗輪道を登って高龗神社にお参り。👏👏
蔵王山 山頂南下の展望地にて、夜明け前の風景。
この後、山頂へ登るも、10名ほどの人が御来光待ち。そして、続々と人が登ってきます。
山頂気温2度を確認し、蜜を避けて北斜面へ逃げました💨💨💨。
山頂南下の展望地にて、夜明け前の風景。 この後、山頂へ登るも、10名ほどの人が御来光待ち。そして、続々と人が登ってきます。 山頂気温2度を確認し、蜜を避けて北斜面へ逃げました💨💨💨。
蔵王山 予定変更して10ヶ月ぶりに北斜面の旧道を散策。藪漕ぎ、落ち葉滑りをしながら下っていると、開けた尾根道に出ました。
予定変更して10ヶ月ぶりに北斜面の旧道を散策。藪漕ぎ、落ち葉滑りをしながら下っていると、開けた尾根道に出ました。
蔵王山 シダの森にて道を見失いました・・・。
シダの森にて道を見失いました・・・。
蔵王山 少々藪漕ぎして、現在の北斜面経路を見つけて、送電鉄塔まで下山。
今日は蛇円山が霞んでいます。
少々藪漕ぎして、現在の北斜面経路を見つけて、送電鉄塔まで下山。 今日は蛇円山が霞んでいます。
蔵王山 旧道の取付き口へと向かいます。中電管理道は少々藪っています。歩く人が余り居ないのでしょうね。
「蔵王山は北側が面白い!!」
それは、登山道たからです。YAMAPにある登山コースは遊歩道並に整備されています。
旧道の取付き口へと向かいます。中電管理道は少々藪っています。歩く人が余り居ないのでしょうね。 「蔵王山は北側が面白い!!」 それは、登山道たからです。YAMAPにある登山コースは遊歩道並に整備されています。
蔵王山 旧道の取付き口に到着。
旧道の取付き口に到着。
蔵王山 シダの森を進むと、先ほど歩いたところに出ました。
シダの森を進むと、先ほど歩いたところに出ました。
蔵王山 ここでシダの森が終わります。
右上辺りの木に、古いコーステープらしき物があります。
ここでシダの森が終わります。 右上辺りの木に、古いコーステープらしき物があります。
蔵王山 斜面を斜めに登って行きます。
斜面を斜めに登って行きます。
蔵王山 下った道筋を登り返して、山頂へ。気温は10度、登山者は5名です。
3時間以上も藪遊びをしてしまった・・・、急がねば・・。
下った道筋を登り返して、山頂へ。気温は10度、登山者は5名です。 3時間以上も藪遊びをしてしまった・・・、急がねば・・。
蔵王山 私の専用道みたいな、ウラジロの道を抜けて、
私の専用道みたいな、ウラジロの道を抜けて、
蔵王山 蔵王憩いの森第2ピークに到着。気温は11度です。
蔵王憩いの森第2ピークに到着。気温は11度です。
蔵王山 第2ピークから車道へ下る道。久々に通ります。路面を削って階段を作られてから、余り通らなくなりました。
以前は常に落ち葉が除かれ整備されていましたが、今日は落ち葉が積もっています。落ち葉の下に階段があるので歩くのに注意が必要ですね。
第2ピークから車道へ下る道。久々に通ります。路面を削って階段を作られてから、余り通らなくなりました。 以前は常に落ち葉が除かれ整備されていましたが、今日は落ち葉が積もっています。落ち葉の下に階段があるので歩くのに注意が必要ですね。
蔵王山 鉄塔の風景その1
鉄塔の風景その1
蔵王山 鉄塔の風景その2
昨年🚲坂を上って🚲いた時、出会った年配男性に「お勧めの風景です」と言われた送電鉄塔です。
鉄塔の風景その2 昨年🚲坂を上って🚲いた時、出会った年配男性に「お勧めの風景です」と言われた送電鉄塔です。
蔵王山 鉄塔下から見た、地王山・池阪山・石槌山。
鉄塔下から見た、地王山・池阪山・石槌山。
蔵王山 鉄塔下から見た、彦山・福山城(右端)。
鉄塔下から見た、彦山・福山城(右端)。
蔵王山 倒れた松の木が5本・・・、前回来た時より廃道化が進んでいる・・・。
倒れた松の木が5本・・・、前回来た時より廃道化が進んでいる・・・。
蔵王山 中央の桜の木から山へ入ります。去年、登山道が少し伸びているのに気づきました。
中央の桜の木から山へ入ります。去年、登山道が少し伸びているのに気づきました。
蔵王山 少々落葉がありますが、踏み固められた、歩きやすい尾根道です。
少々落葉がありますが、踏み固められた、歩きやすい尾根道です。
蔵王山 Y字分岐地点
左・健脚向き(ガレている従来の道)、右・迂回路(林間の道、去年作られたみたい・・・?)です。
Y字分岐地点 左・健脚向き(ガレている従来の道)、右・迂回路(林間の道、去年作られたみたい・・・?)です。
蔵王山 林間の道を進みます。岩の段差がありますが、歩きやすいですね。
林間の道を進みます。岩の段差がありますが、歩きやすいですね。
蔵王山 岩の上からの風景
この岩の西側は、
岩の上からの風景 この岩の西側は、
蔵王山 今は藪っています(廃道状態)が、私が小学生の頃は道でした。今ある東側の道は、ありませんでした。
今は藪っています(廃道状態)が、私が小学生の頃は道でした。今ある東側の道は、ありませんでした。
蔵王山 蔀山稲荷神社
約2年ぶりに訪ねました。(https://yamap.com/activities/8255920/article#image-110061276)
鳥居が塗り直され、南側の樹木が伐採され、深津隧道西の押しボタン信号機辺りからよく見えるようになり、気になっていました。
蔀山稲荷神社 約2年ぶりに訪ねました。(https://yamap.com/activities/8255920/article#image-110061276) 鳥居が塗り直され、南側の樹木が伐採され、深津隧道西の押しボタン信号機辺りからよく見えるようになり、気になっていました。
蔵王山 史跡案内文
近年、足利義昭氏は、筆1本で織田信長を苦しめたとして、再評価されています。
史跡案内文 近年、足利義昭氏は、筆1本で織田信長を苦しめたとして、再評価されています。
蔵王山 神社南の風景
この地域の氏神様で、大事にされています。
神社南の風景 この地域の氏神様で、大事にされています。
蔵王山 鳥居をくぐって南の風景
室町末期は海だったのか・・・。そういえば、水野勝成は神辺入城時、ここから北東の綱木(農業研究センター北の神社辺り)で船を降りたと伝えられている・・。
鳥居をくぐって南の風景 室町末期は海だったのか・・・。そういえば、水野勝成は神辺入城時、ここから北東の綱木(農業研究センター北の神社辺り)で船を降りたと伝えられている・・。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。