2022年登り納め 猿隠山

2022.12.31(土) 日帰り

この時期は車の置場所に困ります。除雪の邪魔にならないように、いつも考えています。 今日は新しい降雪もなく除雪の雪を寄せたところに停めました。 ここは、去年除雪車のお兄さんに止めても良いと言われたところです。と言っても、更なる降雪中とか状況によって色々考えなくてはいけません。 なんの配慮もしないと、そのうち、どこも停めるところが無くなりますよ。 さて、登り納めは猿隠山にしました。朝、用意したあと こたつで寝ちゃいました。今日は軽くと思っていたので まあ良いか‼️ 雪の倒木とルートを逸れると步み抜きで消耗しました。 ただでさえ遅いペースがムキタケキョロキョロでさらに遅くなりました。ちょっとはありましたが、採って帰るほどではありませんでした。残念(>_<)💦

除雪車の転回場所。大きく雪が寄せてあります。

除雪車の転回場所。大きく雪が寄せてあります。

除雪車の転回場所。大きく雪が寄せてあります。

尾根に出ました。雪がちょっと締まってきました。

尾根に出ました。雪がちょっと締まってきました。

尾根に出ました。雪がちょっと締まってきました。

尾根道は猪の道となっていました。
猪のトレースを使わせていただきました。

尾根道は猪の道となっていました。 猪のトレースを使わせていただきました。

尾根道は猪の道となっていました。 猪のトレースを使わせていただきました。

あと500m地点。猪大暴れ。

あと500m地点。猪大暴れ。

あと500m地点。猪大暴れ。

山頂到着

山頂到着

山頂到着

真ん中のポッコリは山頂碑だと思います。

真ん中のポッコリは山頂碑だと思います。

真ん中のポッコリは山頂碑だと思います。

下界1

下界1

下界1

下界2

下界2

下界2

下界3

下界3

下界3

常緑樹のソヨゴ。これが道塞ぎの原因。

常緑樹のソヨゴ。これが道塞ぎの原因。

常緑樹のソヨゴ。これが道塞ぎの原因。

無事下山。上の方に青空覗いてます。

無事下山。上の方に青空覗いてます。

無事下山。上の方に青空覗いてます。

除雪車の転回場所。大きく雪が寄せてあります。

尾根に出ました。雪がちょっと締まってきました。

尾根道は猪の道となっていました。 猪のトレースを使わせていただきました。

あと500m地点。猪大暴れ。

山頂到着

真ん中のポッコリは山頂碑だと思います。

下界1

下界2

下界3

常緑樹のソヨゴ。これが道塞ぎの原因。

無事下山。上の方に青空覗いてます。