登り納め🏔クリスマス寒波の観音峯山

2022.12.24(土) 日帰り

雪予報に誘われて3週連続の大峰山系に行ってきました❄️ とは言え、想像以上の道路の積雪で大阪から和歌山に入るまででチェーン規制、京奈和道は通行止めと出遅れ、稲村登山口もまでも道が険しく、急遽観音峯に行き先を変更しました ショートコースになりましたが積雪量は多い所で膝くらいまであり、踏み跡なしのラッセルも楽しみ、雪見露天風呂で締める良い登り納めとなりました✨ 来年も安全な山行を楽しめますように

大阪から和歌山入るところでもうっすら

大阪から和歌山入るところでもうっすら

大阪から和歌山入るところでもうっすら

黒滝村ですっかり雪景色

黒滝村ですっかり雪景色

黒滝村ですっかり雪景色

先週とは景色が一変してました

先週とは景色が一変してました

先週とは景色が一変してました

観音峯登山口に一番乗り

観音峯登山口に一番乗り

観音峯登山口に一番乗り

なかなかの積雪量です

なかなかの積雪量です

なかなかの積雪量です

吊橋の上にも雪がぎっしり

吊橋の上にも雪がぎっしり

吊橋の上にも雪がぎっしり

登山口で足首まで

登山口で足首まで

登山口で足首まで

準備万端

準備万端

準備万端

出発!
今日は師匠に譲っていただいたスポルティバのトランゴタワーエクストリームGTXのデビュー戦
足に馴染むかなぁ

出発! 今日は師匠に譲っていただいたスポルティバのトランゴタワーエクストリームGTXのデビュー戦 足に馴染むかなぁ

出発! 今日は師匠に譲っていただいたスポルティバのトランゴタワーエクストリームGTXのデビュー戦 足に馴染むかなぁ

雪の重量もあってよく揺れました

雪の重量もあってよく揺れました

雪の重量もあってよく揺れました

よく積もったねー

よく積もったねー

よく積もったねー

距離短めなのでのんびり行きましょう

距離短めなのでのんびり行きましょう

距離短めなのでのんびり行きましょう

気温は-2℃くらいで予想よりは高めかな
前日は昼間でも-6℃とか出てたので

気温は-2℃くらいで予想よりは高めかな 前日は昼間でも-6℃とか出てたので

気温は-2℃くらいで予想よりは高めかな 前日は昼間でも-6℃とか出てたので

ぐんぐん行きます

ぐんぐん行きます

ぐんぐん行きます

階段はつらい💦

階段はつらい💦

階段はつらい💦

しんとしていい感じ

しんとしていい感じ

しんとしていい感じ

天女の舞方面
視界悪し

天女の舞方面 視界悪し

天女の舞方面 視界悪し

途中展望台に寄り道

途中展望台に寄り道

途中展望台に寄り道

いい雪質で軽め

いい雪質で軽め

いい雪質で軽め

美味しそう😂

美味しそう😂

美味しそう😂

熊鈴も新調しました🔔

熊鈴も新調しました🔔

熊鈴も新調しました🔔

本日一番乗りなので気持ち良いです

本日一番乗りなので気持ち良いです

本日一番乗りなので気持ち良いです

クリスマスぽい?

クリスマスぽい?

クリスマスぽい?

今日は展望は無理ですね

今日は展望は無理ですね

今日は展望は無理ですね

風か出てきて体感温度下がります

風か出てきて体感温度下がります

風か出てきて体感温度下がります

ついつい見上げる

ついつい見上げる

ついつい見上げる

観音平到着

観音平到着

観音平到着

鳥居がいいアクセントに

鳥居がいいアクセントに

鳥居がいいアクセントに

さくっ!

さくっ!

さくっ!

観音平からちょっとルート間違い、慌てて軽アイゼン装着

観音平からちょっとルート間違い、慌てて軽アイゼン装着

観音平からちょっとルート間違い、慌てて軽アイゼン装着

ルート復帰💦

ルート復帰💦

ルート復帰💦

観音峯展望台直下

観音峯展望台直下

観音峯展望台直下

階段もよくわからぬ

階段もよくわからぬ

階段もよくわからぬ

見えた!

見えた!

見えた!

観音峯展望台に到着
風が吹いて寒い😨
気温は-3℃くらいで思ったよりはですが

観音峯展望台に到着 風が吹いて寒い😨 気温は-3℃くらいで思ったよりはですが

観音峯展望台に到着 風が吹いて寒い😨 気温は-3℃くらいで思ったよりはですが

なーんも見えない

なーんも見えない

なーんも見えない

観音峯方面も見えません

観音峯方面も見えません

観音峯方面も見えません

雪も降ってきました

雪も降ってきました

雪も降ってきました

わかりにくいですがふくらはぎはほぼ雪の中

わかりにくいですがふくらはぎはほぼ雪の中

わかりにくいですがふくらはぎはほぼ雪の中

さて再出発

さて再出発

さて再出発

ここらも踏み跡なし

ここらも踏み跡なし

ここらも踏み跡なし

積雪量が増えてきました

積雪量が増えてきました

積雪量が増えてきました

登山道脇で膝超えました

登山道脇で膝超えました

登山道脇で膝超えました

なかなかのこの時期の大峰にしては多いかなぁ

なかなかのこの時期の大峰にしては多いかなぁ

なかなかのこの時期の大峰にしては多いかなぁ

観音峯へ登ります

観音峯へ登ります

観音峯へ登ります

ワカンでズボッと

ワカンでズボッと

ワカンでズボッと

上から落ちてきそう

上から落ちてきそう

上から落ちてきそう

この辺りは膝上ラッセル

この辺りは膝上ラッセル

この辺りは膝上ラッセル

雪は軽いです

雪は軽いです

雪は軽いです

よく沈む

よく沈む

よく沈む

しんどいけど楽しい😊

しんどいけど楽しい😊

しんどいけど楽しい😊

尾根筋を直進

尾根筋を直進

尾根筋を直進

あと少し

あと少し

あと少し

観音峯到着!
-5.5℃で北風が😵
ここでの昼食は諦めて観音平の休憩所まで戻ります

観音峯到着! -5.5℃で北風が😵 ここでの昼食は諦めて観音平の休憩所まで戻ります

観音峯到着! -5.5℃で北風が😵 ここでの昼食は諦めて観音平の休憩所まで戻ります

水墨画の世界

水墨画の世界

水墨画の世界

下りは楽しい、早い

下りは楽しい、早い

下りは楽しい、早い

かなり吹き付けてますね

かなり吹き付けてますね

かなり吹き付けてますね

この景色が見たかった

この景色が見たかった

この景色が見たかった

砂糖菓子みたい!

砂糖菓子みたい!

砂糖菓子みたい!

たまに埋まってる木の根っこや岩でバランス崩します💦

たまに埋まってる木の根っこや岩でバランス崩します💦

たまに埋まってる木の根っこや岩でバランス崩します💦

気持ちいいー

気持ちいいー

気持ちいいー

林道まで降りてきました

林道まで降りてきました

林道まで降りてきました

一組すれ違い、踏み跡が付いて歩きやすくなりました

一組すれ違い、踏み跡が付いて歩きやすくなりました

一組すれ違い、踏み跡が付いて歩きやすくなりました

来た時より少し減ったかな

来た時より少し減ったかな

来た時より少し減ったかな

雲が少し晴れました

雲が少し晴れました

雲が少し晴れました

帰ってきました!

帰ってきました!

帰ってきました!

お疲れ様です!

お疲れ様です!

お疲れ様です!

さぁ温泉であったまって帰りましょう!

さぁ温泉であったまって帰りましょう!

さぁ温泉であったまって帰りましょう!

大阪から和歌山入るところでもうっすら

黒滝村ですっかり雪景色

先週とは景色が一変してました

観音峯登山口に一番乗り

なかなかの積雪量です

吊橋の上にも雪がぎっしり

登山口で足首まで

準備万端

出発! 今日は師匠に譲っていただいたスポルティバのトランゴタワーエクストリームGTXのデビュー戦 足に馴染むかなぁ

雪の重量もあってよく揺れました

よく積もったねー

距離短めなのでのんびり行きましょう

気温は-2℃くらいで予想よりは高めかな 前日は昼間でも-6℃とか出てたので

ぐんぐん行きます

階段はつらい💦

しんとしていい感じ

天女の舞方面 視界悪し

途中展望台に寄り道

いい雪質で軽め

美味しそう😂

熊鈴も新調しました🔔

本日一番乗りなので気持ち良いです

クリスマスぽい?

今日は展望は無理ですね

風か出てきて体感温度下がります

ついつい見上げる

観音平到着

鳥居がいいアクセントに

さくっ!

観音平からちょっとルート間違い、慌てて軽アイゼン装着

ルート復帰💦

観音峯展望台直下

階段もよくわからぬ

見えた!

観音峯展望台に到着 風が吹いて寒い😨 気温は-3℃くらいで思ったよりはですが

なーんも見えない

観音峯方面も見えません

雪も降ってきました

わかりにくいですがふくらはぎはほぼ雪の中

さて再出発

ここらも踏み跡なし

積雪量が増えてきました

登山道脇で膝超えました

なかなかのこの時期の大峰にしては多いかなぁ

観音峯へ登ります

ワカンでズボッと

上から落ちてきそう

この辺りは膝上ラッセル

雪は軽いです

よく沈む

しんどいけど楽しい😊

尾根筋を直進

あと少し

観音峯到着! -5.5℃で北風が😵 ここでの昼食は諦めて観音平の休憩所まで戻ります

水墨画の世界

下りは楽しい、早い

かなり吹き付けてますね

この景色が見たかった

砂糖菓子みたい!

たまに埋まってる木の根っこや岩でバランス崩します💦

気持ちいいー

林道まで降りてきました

一組すれ違い、踏み跡が付いて歩きやすくなりました

来た時より少し減ったかな

雲が少し晴れました

帰ってきました!

お疲れ様です!

さぁ温泉であったまって帰りましょう!

この活動日記で通ったコース

観音峯山 往復コース

  • 3時間51分
  • 6.0 km
  • 661 m
体力度
2