葛城修験巡り5回目 大威徳寺

2022.12.23(金) 日帰り

葛城修験の経塚巡りのため、大威徳寺へ。 ここは葛城修験巡りの企画開始時には葛城山へと至る登山道が通行止めになっており、 他の箇所と一緒に回るのが難しい、ほぼ独立したランドマークになっていた。 気が付いたら通行止めのマークはなくなっていたが、 葛城山はすでに登っている事もあり、今回は大威徳寺を少し散策して終わりにする。 あまり移動しないので旅行用の大型カバンもロッカーに預けずこのまま持ってきたが、 寒波の影響で雪が積もっており、これを運搬しながら歩くのに難儀した。 せっかくなので寺の裏にある滝を見学して戻ってきたが、 そこをバッグつきで歩くのに手こずったし、普段と違う筋肉の使い方をしたから翌日肩に変な筋肉痛が出た。 今回のウォーキングによるバッジの進行度は次の通り。 - 第十経塚の通過により、葛城修験が11/31

牛滝山バス停に到着

牛滝山バス停に到着

牛滝山バス停に到着

大威徳寺に入る

大威徳寺に入る

大威徳寺に入る

第十経塚は多分標識の右……だと思うが雪が積もりすぎて分からない

第十経塚は多分標識の右……だと思うが雪が積もりすぎて分からない

第十経塚は多分標識の右……だと思うが雪が積もりすぎて分からない

せっかくなので裏の滝の方まで行ってみる

せっかくなので裏の滝の方まで行ってみる

せっかくなので裏の滝の方まで行ってみる

一の滝。凍ってなかった

一の滝。凍ってなかった

一の滝。凍ってなかった

二の滝、三の滝。ちょっと見えにくい

二の滝、三の滝。ちょっと見えにくい

二の滝、三の滝。ちょっと見えにくい

ここからさらに葛城山の方に登れるが、今日はやめておく

ここからさらに葛城山の方に登れるが、今日はやめておく

ここからさらに葛城山の方に登れるが、今日はやめておく

バスの待合所があるのでここでバスを待つ

バスの待合所があるのでここでバスを待つ

バスの待合所があるのでここでバスを待つ

今回は服装や靴が登山装備でなく、このサイズのカバンを持ち歩いていた。短い時間とは言え、雪の中持ち歩くのはちょっとしんどかった

今回は服装や靴が登山装備でなく、このサイズのカバンを持ち歩いていた。短い時間とは言え、雪の中持ち歩くのはちょっとしんどかった

今回は服装や靴が登山装備でなく、このサイズのカバンを持ち歩いていた。短い時間とは言え、雪の中持ち歩くのはちょっとしんどかった

牛滝山バス停に到着

大威徳寺に入る

第十経塚は多分標識の右……だと思うが雪が積もりすぎて分からない

せっかくなので裏の滝の方まで行ってみる

一の滝。凍ってなかった

二の滝、三の滝。ちょっと見えにくい

ここからさらに葛城山の方に登れるが、今日はやめておく

バスの待合所があるのでここでバスを待つ

今回は服装や靴が登山装備でなく、このサイズのカバンを持ち歩いていた。短い時間とは言え、雪の中持ち歩くのはちょっとしんどかった