活動データ
タイム
01:52
距離
5.8km
上り
386m
下り
386m
活動詳細
すべて見る一気に寒くなりましたね。(涙) 日本海側では大変な事となっていますね。 今も尚、車中に閉じ込められている方の心中を考えると切なくなります。(涙) あと少しだと思います。 何とか我慢強く堪え忍んで頂きたく思います。 私事とはなりますが、術後二ヶ月が経過しましたが、いまだ指はボンレスハムの如く腫れっぱなし💦 朝起きるとそれにプラスしてむくみで更にパンパン💦(泣) 曲がらないし伸びないし💦 二ヶ月間、ず〰️〰️〰️っと痛いです💦(泣) そのお陰で、登る気も失せるのですが...(笑) この時期になると、家の近くから富士山の頭が見えたりします。 直線距離でも100km弱はあると思うのですが、空気の澄んでいるこの時期には結構見えます。 週末には、更なる寒波が入ってくるそうで、本日は晴天。 おまけに雪を被った南アルプスまでハッキリと見えます。 日中は、手の痛みも和らぐので行っちゃいますよね。(笑) 病気勃発です。(笑) ここの所、怠けているのもありますが、時間も押しているので... 「岩本山」 公園ですけど歩いておきます。 静岡県富士市の南西部に位置する標高僅か193m余の丘陵地を利用した自然公園となります。 園内には芝生広場、梅園、自然観察ZONEの他、ハイキングコースも整備され、展望台からは、富士市街地を始め、西に富士川、南に駿河湾から伊豆半島、北に富士の雄姿を望み、これぞ富士市という眺めが広がります。 早春には約400本の梅と、約300本の桜が咲き「富士山と梅と桜」の絶好の撮影ポイントとなっております。 夜景の絶景ポイントとしても有名で、富士市街から清水港まで美しいイルミネーションのような光景が見る事が出来ます。 そして、そのお隣の山となります「明星山」。 こちらは、富士宮市となり、市の最南端にある市内で一番広い風致公園です。 山頂は、岩本山より僅かに高く、北西から南東へ200m程の芝生広場が続いています。 山頂には、こちらも多くの桜の木が植えられ、3月から4月にかけては桜の花を楽しむ事が出来ます。 山頂中心部には、木造の展望台が建ち、北側の富士宮市街地の向こうに、そびえ立つ富士山は大迫力。 反対の南側は、草木が多めとなりますが、駿河湾へと流れ込む富士川も確認する事が出来ます。 山頂の南東側には東屋があり、北西側には富士川テレビ中継所の電波塔や、公園設立の記念碑が設置されています。 電波塔のある付近は特に眺めが良く、展望台以上にパノラマの景色を楽しめます。 中央の富士山だけではなく、西側に天子ヶ岳から毛無山、東側には愛鷹山までを一望出来ます。 山野草の観察やバードウオッチング等、自然散策にも最適な環境に思われます。 先ずは、岩本山公園駐車場へと駐車し、そこから公園内を歩いていき、山頂となる展望台へと向かいますが、丘陵地帯なので穏やかに登ります。 展望台の櫓から富士山や周りの景色を確認出来たら、そのまま明星山を目指します。 途中、舗装道路を暫く歩きますが、そこまでは普通に森の中の下りで、軽く登山チックとなります。 反対に明星山は、登山口から穏やかな登山ですが、基本的には非常良く整備された整備段をひたすら登る感じとなります。 山頂の芝生の広場で、富士山と景色を一望したら、来た道を再び駐車場まで戻ります。 国道1号線富士由比バイパスを蒲原東ICで降り、そのままバイパス沿いの測道を富士市方面へ進むと、富士川堤防沿いとなるので、県道396号線へと左折し、突き当たりを右折して、県道396号線へと合流します。 そのまま直進し、右折して富士川橋を渡ります。 橋を渡りきり直ぐに左折し、県道176号線へと合流します。 そのまま直進すると、岩本山公園の看板があるので、あとは看板に従いながら進んでいくと、岩本山公園の駐車場があります。 駐車場は、第一から第三まであり、275台駐車可能だそうです。
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。