雪化粧なにわの頂へ

2022.12.19(月) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 12
休憩時間
21
距離
11.6 km
上り / 下り
1290 / 919 m
5
49
4
54
8

活動詳細

すべて見る

 🍌gotoフィリピン(帰国編) 第3週 大阪府熊取町2日目 金剛山  東京都民の高尾山なら、大阪府民の金剛山(たぶん)。なにわの最高峰で、ワープ手段(金剛山ロープウェイ)もある。  マニラから関空に着いた時点で心身に余裕が残っていれば、いや残っていなくても、ワープありなら寄り道したいと思っていた。  京阪神は、登山経験ゼロの空白エリアだ。帰国を控えた17日、マニラのホテルで一から調べたら、サプライズが二つあった。  😂大阪府最高峰は、金剛山地の主峰・金剛山ではなく、子分の大和葛城(かつらぎ)山  😂金剛山ロープウェイは、耐震強度不足のため2019年から運休。今年9月、千早赤阪村議会で廃止決定 ※「ちはや・あかさか」と読む。大阪府唯一の村(初耳)  こうなったらガチだ。金剛山→大和葛城山で「なにわのダブルトップ」に立とう。  この2座縦走を「金葛=コンカツ」と呼ぶらしい。大和葛城山からは近鉄のロープウェイで奈良県側に下りられることも知った。  問題は、制限時間。  ⌚「ホテルの朝食はmust」を前提にすると、バスの都合上、金剛山の登山開始は早くとも午前9時半ごろ  ⌚遅くとも午後2時半発の葛城山ロープウェイで下山。2時56分発の近鉄御所駅行き接続バスに乗る ※御所「ごせ」と読む(初耳)  ⌚それを逃すと、次の接続バスは午後5時15分まで無い。待つのはきついから、御所駅まで3.3km=40分を歩く羽目になる  我が国の交通機関は、時刻表通りに運行される。要は、5時間で縦走すればいい。  📌金剛山地———  大阪府・奈良県境の山地。北から二上山(にじょう、標高517m)、大和葛城山(959m、三百名山)、金剛山(1125m、二百名山)。  金剛山「ちはや園地」に府最高点(1056m)があるが、山頂部は奈良県なので、代わりに大和葛城山が府最高峰になる。  奈良県には百名山・八経ヶ岳(1915m)がある。県境を少し変更し、金剛山を名実ともに「大阪府最高峰」とするのが、大人の落としどころではなかろうか。  ——————————————————  マニラ発関空行きセブ・パシフィック航空828便は18日午後7時58分、着陸した。  「スーパーホテル関空・熊取駅前」にチェックインし、部屋の美しさに目を奪われる。  チリ一つ、カビ一つない。ピカピカのエアコンはもちろん、冷蔵庫、大型テレビ、空気清浄機、大浴場、豪華朝食バイキングつきで、クーポンなしでも1泊5400円。  18日ぶりに水道水で歯を磨く。シャワーの水が口に入っても気にならない。ウォッシュレットでさっぱりする。やっぱり便利だ。  しかし、「いつでもどこでも顔パンツ」から今なお卒業させてくれない、この世間の空気と杓子定規は、やっぱり不便だ。カタールで熱狂してきたサポーターには、この気持ちを分かってもらえると思う。  ちなみに、マニラ空港近くのホテルは、扇風機のみ、狭いシャワー・トイレ共同、野良猫出入り自由なのに、3000円もかかった。  日本人としては、自国の良質なホテルの値段に、お得感ではなく危機感を覚えるべきである。「国」が安すぎる。  🍌  🍌  🍌  🍌  🍌  翌19日、ホテルの朝食をがっつりと食べた後、まずはJR熊取駅から阪和線と南海高野線で河内長野駅に向かった。  天気予報を最終チェックしていると、検索候補に「金剛山ライブカメラ」というのが出てきた。それを見て、目が点になった。  一面、雪で真っ白けではないか......  フィリピン最高峰アポ山(標高2954m)対策として、防寒ウエアは持っていた。しかし、アイゼン(チェーンスパイク)がない。   ラテン系なら、このライブカメラを見ても「ワオ! 雪山ヲ歩ケマ〜ス!」と後先考えずに喜ぶ。しかし、日本人なので「登れなかったら、どうしよう」と心配になった。  事態が好転したのは、河内長野駅からバスに乗り換え、登山口に向かう車中だった。  座席はハイカーで8割ほど埋まっていた。最後列に座ると、優しい目をした水色ウエアのお父さんがいる。相談したら「アイゼンがないと登れない」との見解だった。同意。  ところが、「登山口の茶屋かモンベルで買えます」と仰るではないか。ま、マジすか。  「千早本道登山口」からスタートすれば、山頂まで延々、階段が続くことも分かった。積雪があっても、歩きやすそうだ。  🍌  🍌  🍌  🍌  🍌  登山口の集落からして、雪化粧だった。この週末の寒波についてはマニラで把握していたが、金剛山でもこれほど積もるとは。  お父さんが教えてくれた通り、バス停前に「一休茶屋」があり、おもちゃみたいな4本爪が軒先にぶら下がっている。2000円。  歩き出して早々、それを着けることになった。ツボ足でも行けたかもしれないが、スピードは大幅に落ちていただろう。    「きょうは別世界やなあ」  「もうアイゼン着けてはるの?」  今シーズン初めて雪山になった金剛山。平日だったせいかお年寄りハイカーが多く、彼らの世間話を耳にしながら黙々と登った。   山頂付近の温度計は、マイナス5℃。飛行機で3~4時間北上するだけで、こうも変わるものか。2000円の出費は痛かったが、想定外の雪山登山に歓喜した。  コンカツ縦走では、金剛山から「水越峠」に叩き落とされた後、大和葛城山に登る。  その水越峠に着いたのは午後0時半。ロープウェイまで残り2時間、ギアを上げた。止まると寒いから、休みも最小限だ。  どういうわけか調子がよく、午後1時45分に山上駅に着いてしまった。そのせいで、接続バスを待つ間、身体は芯まで冷え切る。もっとゆっくり歩けばよかった。  それでも、大和葛城山から振り返った白い金剛山、山上駅から眺めた快晴の奈良盆地は、きょうの何よりのご褒美になった。  コンカツ、お勧めです。

金剛山・二上山・大和葛城山  18日夜「スーパーホテル関空・熊取駅前」にチェックイン。
 エアコン、冷蔵庫、大型テレビ、空気清浄機、バス・トイレ、大浴場、豪華朝食バイキングつきで5400円(※クーポンなし料金)。
 18日夜「スーパーホテル関空・熊取駅前」にチェックイン。  エアコン、冷蔵庫、大型テレビ、空気清浄機、バス・トイレ、大浴場、豪華朝食バイキングつきで5400円(※クーポンなし料金)。
金剛山・二上山・大和葛城山  マニラ空港近くのホテル。
 エアコン、冷蔵庫、テレビ、空気清浄機、朝食すべて無し、シャワー・トイレ共同、野良猫出入り自由なのに3000円。
 空港ホテルの物価では、関空は事実上、マニラに負けている可能性あり。
 マニラ空港近くのホテル。  エアコン、冷蔵庫、テレビ、空気清浄機、朝食すべて無し、シャワー・トイレ共同、野良猫出入り自由なのに3000円。  空港ホテルの物価では、関空は事実上、マニラに負けている可能性あり。
金剛山・二上山・大和葛城山  19日朝、まずは南海河内長野駅に行き、金剛山行きのバスに乗り換えた。
 「大阪府」といえども、田舎は田舎だな~。「東京都」もそうだけど。
 この時点で粉雪が舞っていた。
 19日朝、まずは南海河内長野駅に行き、金剛山行きのバスに乗り換えた。  「大阪府」といえども、田舎は田舎だな~。「東京都」もそうだけど。  この時点で粉雪が舞っていた。
金剛山・二上山・大和葛城山  バス車内でお父さんが教えてくれた通り、金剛登山口バス停前に「一休茶屋」があり、軒先に4本爪アイゼンがぶら下がっていた。2000円でゲット。
 きょうは大儲けだったことだろう。
 バス車内でお父さんが教えてくれた通り、金剛登山口バス停前に「一休茶屋」があり、軒先に4本爪アイゼンがぶら下がっていた。2000円でゲット。  きょうは大儲けだったことだろう。
金剛山・二上山・大和葛城山  歩き出して早々、アイゼンを着けたくなった。マジックテープを巻くだけの簡易タイプだが、意外とズレない。
 下のほうは積雪がすぐに踏み固められて凍りやすいせいか、滑る。
 むしろ、きょうは高いエリアのモフモフ新雪のほうが滑りにくかった。
 歩き出して早々、アイゼンを着けたくなった。マジックテープを巻くだけの簡易タイプだが、意外とズレない。  下のほうは積雪がすぐに踏み固められて凍りやすいせいか、滑る。  むしろ、きょうは高いエリアのモフモフ新雪のほうが滑りにくかった。
金剛山・二上山・大和葛城山  金剛山の八合目あたり。
 アイゼン無しで恐る恐る下山するお父さんとすれ違った。目撃しただけでも2回、ど派手に尻もちをついていた。
 無事に下りられたのだろうか。
 金剛山の八合目あたり。  アイゼン無しで恐る恐る下山するお父さんとすれ違った。目撃しただけでも2回、ど派手に尻もちをついていた。  無事に下りられたのだろうか。
金剛山・二上山・大和葛城山 「楽な道」「近道」という究極の選択を迫られる。「近道」を選んだ。
「楽な道」「近道」という究極の選択を迫られる。「近道」を選んだ。
金剛山・二上山・大和葛城山 山頂近くにある葛木神社の参道と思われる。ニッポンの美。
山頂近くにある葛木神社の参道と思われる。ニッポンの美。
金剛山・二上山・大和葛城山 こちらは金剛山転法輪寺。
こちらは金剛山転法輪寺。
金剛山・二上山・大和葛城山 活動日記でよく見るココに着いて、ちょっと感動。近くの温度計はマイナス5℃だった。
活動日記でよく見るココに着いて、ちょっと感動。近くの温度計はマイナス5℃だった。
金剛山・二上山・大和葛城山 山頂からの眺め。
山頂からの眺め。
金剛山・二上山・大和葛城山 コンカツ縦走路の大日岳山頂で見た霧氷。
コンカツ縦走路の大日岳山頂で見た霧氷。
金剛山・二上山・大和葛城山  縦走路で唯一、大和葛城山を眺められるポイントだと思われる。
 「名目上」の大阪府最高峰である。
 縦走路で唯一、大和葛城山を眺められるポイントだと思われる。  「名目上」の大阪府最高峰である。
金剛山・二上山・大和葛城山  金剛山から、いったん「水越峠」に叩き落とされた後、大和葛城山に登る。
 このトレイルには足跡がなく、週明け一番乗りだった。
 金剛山から、いったん「水越峠」に叩き落とされた後、大和葛城山に登る。  このトレイルには足跡がなく、週明け一番乗りだった。
金剛山・二上山・大和葛城山 16日前に歩いた、フィリピン最高峰アポ山の熱帯ジャングル登山道。色合いの違いをお楽しみ下さい。
16日前に歩いた、フィリピン最高峰アポ山の熱帯ジャングル登山道。色合いの違いをお楽しみ下さい。
金剛山・二上山・大和葛城山  大和葛城山の山頂近くから、金剛山を振り返る。「実質的」な大阪府最高峰である。
 大和葛城山には奈良県側からロープウェイでアクセスできるのに、ほとんど人けがなかった。非ハイカーの観光客には寒すぎた?
 大和葛城山の山頂近くから、金剛山を振り返る。「実質的」な大阪府最高峰である。  大和葛城山には奈良県側からロープウェイでアクセスできるのに、ほとんど人けがなかった。非ハイカーの観光客には寒すぎた?
金剛山・二上山・大和葛城山 山頂近くの軽トラは身動きできなくなっていた。
山頂近くの軽トラは身動きできなくなっていた。
金剛山・二上山・大和葛城山  葛城山ロープウェイ山上駅から奈良県側の眺め。大阪平野は雲が多かったが、奈良盆地は快晴。
 各山頂よりも、この乗り場からの眺めが一番映えるっていう......
 葛城山ロープウェイ山上駅から奈良県側の眺め。大阪平野は雲が多かったが、奈良盆地は快晴。  各山頂よりも、この乗り場からの眺めが一番映えるっていう......
金剛山・二上山・大和葛城山  スーパーホテルの横に「ワンカルビ熊取店」という焼肉チェーンがあった。クーポンを使えるので、食べ放題でGO。税込み4147円、血税から支払わせていただきました。
 ちなみに「一人焼肉」は人生初の試み。無言でガンガン食べるので、すぐに腹いっぱいになる。こんなにお肉を食べたの、何年ぶりか思い出せない。
 スーパーホテルの横に「ワンカルビ熊取店」という焼肉チェーンがあった。クーポンを使えるので、食べ放題でGO。税込み4147円、血税から支払わせていただきました。  ちなみに「一人焼肉」は人生初の試み。無言でガンガン食べるので、すぐに腹いっぱいになる。こんなにお肉を食べたの、何年ぶりか思い出せない。
金剛山・二上山・大和葛城山  石垣島に帰ってきた。きょうの最低14.9℃、最高23.0℃とのこと。かなり涼しい。冷房不要で、ありがたい。
 このところ海が荒れていたようで、スーパーに行ったら納豆などが品切れになっていた。やれやれ。

 「写真左奥の山並みの小さな小さな突起は、マーペーじゃね?」と気づいたあなたは、かなり重度の石垣島マニア。
 石垣島に帰ってきた。きょうの最低14.9℃、最高23.0℃とのこと。かなり涼しい。冷房不要で、ありがたい。  このところ海が荒れていたようで、スーパーに行ったら納豆などが品切れになっていた。やれやれ。  「写真左奥の山並みの小さな小さな突起は、マーペーじゃね?」と気づいたあなたは、かなり重度の石垣島マニア。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。