R4.12.17 菊澤山・諏訪岳・京路戸山・北見明岳・南見明岳・貝吹鳥屋・高鳥屋山・唐沢山・権現堂・飯守山・岡崎...

2022.12.17(土) 日帰り

信長の野望というゲームをすると、関東の北条家と越後の上杉家との境に唐沢山城という堅城が存在しています。唐沢山城があるのは栃木県佐野市の唐沢山。そして、唐沢山を中心に11個の山々が縦走できるルートがあると知りました。12/17、夕方から東京で会合があるため、16時に東京へ戻る計画でチャレンジ! 11山+菊澤山(賀茂別雷神社)の12山に挑む縦走。晴れ続きの谷間の曇りだったのだけは少し残念でしたが、全ての山に登ることができてよかったです。 唐沢山は、ほんとに素晴らしい城だったんだなあと神社を眺めながら感動していました。 初めての関東の山歩きでしたが、最高でした😊 ※会合などで、翌18日の17時ころにアップしました😅

浅草駅からリバティりょうもうで出発

浅草駅からリバティりょうもうで出発

浅草駅からリバティりょうもうで出発

東武佐野線からは、諏訪岳・唐沢山などこれから歩く山々が見えます

東武佐野線からは、諏訪岳・唐沢山などこれから歩く山々が見えます

東武佐野線からは、諏訪岳・唐沢山などこれから歩く山々が見えます

東武佐野線多田駅下車。まずは左手に見える菊澤山を目指します。

東武佐野線多田駅下車。まずは左手に見える菊澤山を目指します。

東武佐野線多田駅下車。まずは左手に見える菊澤山を目指します。

目指す菊澤山です。

目指す菊澤山です。

目指す菊澤山です。

菊澤山は、賀茂別雷神社を登っていきます。

菊澤山は、賀茂別雷神社を登っていきます。

菊澤山は、賀茂別雷神社を登っていきます。

賀茂別雷神社です。

賀茂別雷神社です。

賀茂別雷神社です。

奥宮です。山頂はこの奥です。

奥宮です。山頂はこの奥です。

奥宮です。山頂はこの奥です。

ピンクテープしか見つけられませんでしたが、この辺りが菊澤山の山頂です

ピンクテープしか見つけられませんでしたが、この辺りが菊澤山の山頂です

ピンクテープしか見つけられませんでしたが、この辺りが菊澤山の山頂です

関東平野の端なので、景色は楽しいです

関東平野の端なので、景色は楽しいです

関東平野の端なので、景色は楽しいです

賀茂別雷神社では、猫さんが相手をしてくれました😊

賀茂別雷神社では、猫さんが相手をしてくれました😊

賀茂別雷神社では、猫さんが相手をしてくれました😊

奥に見える山並みが、今日歩く山々です。

奥に見える山並みが、今日歩く山々です。

奥に見える山並みが、今日歩く山々です。

まずは一番高い諏訪岳を目指します

まずは一番高い諏訪岳を目指します

まずは一番高い諏訪岳を目指します

登山道に入りました

登山道に入りました

登山道に入りました

京路戸峠に着きました

京路戸峠に着きました

京路戸峠に着きました

まずは諏訪岳へ

まずは諏訪岳へ

まずは諏訪岳へ

諏訪岳の案内が出てます

諏訪岳の案内が出てます

諏訪岳の案内が出てます

諏訪岳山頂です

諏訪岳山頂です

諏訪岳山頂です

関東平野の奥、山々と衝突する楽しい風景です

関東平野の奥、山々と衝突する楽しい風景です

関東平野の奥、山々と衝突する楽しい風景です

これから目指す山々も見えてます

これから目指す山々も見えてます

これから目指す山々も見えてます

坂をおりて、次の山並みを目指します

坂をおりて、次の山並みを目指します

坂をおりて、次の山並みを目指します

時折開ける風景は、本当によかったです

時折開ける風景は、本当によかったです

時折開ける風景は、本当によかったです

YAMAP認定の山以外にも、看板がついてる部分がありました

YAMAP認定の山以外にも、看板がついてる部分がありました

YAMAP認定の山以外にも、看板がついてる部分がありました

ここもその一つです

ここもその一つです

ここもその一つです

京路戸峠まで戻りました。唐沢山方面に向かいます

京路戸峠まで戻りました。唐沢山方面に向かいます

京路戸峠まで戻りました。唐沢山方面に向かいます

歩きやすいけど細い道

歩きやすいけど細い道

歩きやすいけど細い道

案内は出てませんが、この看板を目印に右の山・京路戸山へ

案内は出てませんが、この看板を目印に右の山・京路戸山へ

案内は出てませんが、この看板を目印に右の山・京路戸山へ

ちゃんと整備はされてます

ちゃんと整備はされてます

ちゃんと整備はされてます

京路戸山です。とんび山となってる看板も

京路戸山です。とんび山となってる看板も

京路戸山です。とんび山となってる看板も

景色が見えて心和みます

景色が見えて心和みます

景色が見えて心和みます

こちらは京路戸山の看板です

こちらは京路戸山の看板です

こちらは京路戸山の看板です

続いて、北見明岳

続いて、北見明岳

続いて、北見明岳

振り返ると京路戸山がぽっこりしてます

振り返ると京路戸山がぽっこりしてます

振り返ると京路戸山がぽっこりしてます

こちらは南見明岳

こちらは南見明岳

こちらは南見明岳

ここも山との分岐です。右を進みます。貝吹鳥屋へ

ここも山との分岐です。右を進みます。貝吹鳥屋へ

ここも山との分岐です。右を進みます。貝吹鳥屋へ

貝吹鳥屋に着きました!

貝吹鳥屋に着きました!

貝吹鳥屋に着きました!

ここは見晴台とされてるところです。が、ちゃんと名付けられた看板が木にかかってます

ここは見晴台とされてるところです。が、ちゃんと名付けられた看板が木にかかってます

ここは見晴台とされてるところです。が、ちゃんと名付けられた看板が木にかかってます

ここも山の分岐です。右に行きます。高鳥屋山へ

ここも山の分岐です。右に行きます。高鳥屋山へ

ここも山の分岐です。右に行きます。高鳥屋山へ

僕は迂回路の緩やかな道を行きました

僕は迂回路の緩やかな道を行きました

僕は迂回路の緩やかな道を行きました

倒木1

倒木1

倒木1

倒木2。途中に倒木注意とあったので、気にしてました。

倒木2。途中に倒木注意とあったので、気にしてました。

倒木2。途中に倒木注意とあったので、気にしてました。

そして、高鳥屋山に到着です

そして、高鳥屋山に到着です

そして、高鳥屋山に到着です

高鳥屋山からもきれいに見えました。ただ、高鳥屋からの下山ルートは、間違えないように、急坂で滑らないように、おりる必要があります。

高鳥屋山からもきれいに見えました。ただ、高鳥屋からの下山ルートは、間違えないように、急坂で滑らないように、おりる必要があります。

高鳥屋山からもきれいに見えました。ただ、高鳥屋からの下山ルートは、間違えないように、急坂で滑らないように、おりる必要があります。

まだきれいな紅葉も

まだきれいな紅葉も

まだきれいな紅葉も

唐沢山神社があり、かつて名城唐沢山城であった唐沢山です

唐沢山神社があり、かつて名城唐沢山城であった唐沢山です

唐沢山神社があり、かつて名城唐沢山城であった唐沢山です

山頂付近が神社です

山頂付近が神社です

山頂付近が神社です

きちんとお参りしました。

きちんとお参りしました。

きちんとお参りしました。

正面を見下ろす風景

正面を見下ろす風景

正面を見下ろす風景

かつて南城であった場所からの景色はいいです。右側の山並みが次に進むルートです

かつて南城であった場所からの景色はいいです。右側の山並みが次に進むルートです

かつて南城であった場所からの景色はいいです。右側の山並みが次に進むルートです

もとは城なので石垣がきちんとされてます

もとは城なので石垣がきちんとされてます

もとは城なので石垣がきちんとされてます

きれいな紅葉をみながら歩きました

きれいな紅葉をみながら歩きました

きれいな紅葉をみながら歩きました

唐沢山城を過ぎて後半戦です。天狗岩に上がります

唐沢山城を過ぎて後半戦です。天狗岩に上がります

唐沢山城を過ぎて後半戦です。天狗岩に上がります

天狗岩だけにごつごつしてます

天狗岩だけにごつごつしてます

天狗岩だけにごつごつしてます

これから進む山並みが見えました

これから進む山並みが見えました

これから進む山並みが見えました

関東平野との境もきれいに見えます。城として拠点になったことがわかります。

関東平野との境もきれいに見えます。城として拠点になったことがわかります。

関東平野との境もきれいに見えます。城として拠点になったことがわかります。

左上に唐沢山が見えます。素晴らしい拠点です

左上に唐沢山が見えます。素晴らしい拠点です

左上に唐沢山が見えます。素晴らしい拠点です

後半戦では、山頂ルートと初心者ルートに分けられてました。

後半戦では、山頂ルートと初心者ルートに分けられてました。

後半戦では、山頂ルートと初心者ルートに分けられてました。

権現堂です。

権現堂です。

権現堂です。

次に目指すところもきれいに見えました

次に目指すところもきれいに見えました

次に目指すところもきれいに見えました

ここからはゴールの浅間山まで見えました!

ここからはゴールの浅間山まで見えました!

ここからはゴールの浅間山まで見えました!

飯守山です

飯守山です

飯守山です

振り返ると権現堂が見えます

振り返ると権現堂が見えます

振り返ると権現堂が見えます

次の岡崎山です。

次の岡崎山です。

次の岡崎山です。

さあ、ラストの浅間山です!あの見晴らし台のあるところ

さあ、ラストの浅間山です!あの見晴らし台のあるところ

さあ、ラストの浅間山です!あの見晴らし台のあるところ

唐沢山から今まで歩いてきた山々

唐沢山から今まで歩いてきた山々

唐沢山から今まで歩いてきた山々

山頂に着きました

山頂に着きました

山頂に着きました

後ろには、唐沢山から縦走してきたところがよく見えます

後ろには、唐沢山から縦走してきたところがよく見えます

後ろには、唐沢山から縦走してきたところがよく見えます

唐沢山など縦走した山々です

唐沢山など縦走した山々です

唐沢山など縦走した山々です

下山ルートです。関東平野の端がきれい

下山ルートです。関東平野の端がきれい

下山ルートです。関東平野の端がきれい

左側は完全に平野が見えました

左側は完全に平野が見えました

左側は完全に平野が見えました

浅間山神社から下におります

浅間山神社から下におります

浅間山神社から下におります

岩の中に神社らしくされてます

岩の中に神社らしくされてます

岩の中に神社らしくされてます

栃木も熊が出るみたいです

栃木も熊が出るみたいです

栃木も熊が出るみたいです

おりた後、振り返ると浅間山です

おりた後、振り返ると浅間山です

おりた後、振り返ると浅間山です

東武佐野線堀米駅に着きました!ゴール!

東武佐野線堀米駅に着きました!ゴール!

東武佐野線堀米駅に着きました!ゴール!

浅草駅からリバティりょうもうで出発

東武佐野線からは、諏訪岳・唐沢山などこれから歩く山々が見えます

東武佐野線多田駅下車。まずは左手に見える菊澤山を目指します。

目指す菊澤山です。

菊澤山は、賀茂別雷神社を登っていきます。

賀茂別雷神社です。

奥宮です。山頂はこの奥です。

ピンクテープしか見つけられませんでしたが、この辺りが菊澤山の山頂です

関東平野の端なので、景色は楽しいです

賀茂別雷神社では、猫さんが相手をしてくれました😊

奥に見える山並みが、今日歩く山々です。

まずは一番高い諏訪岳を目指します

登山道に入りました

京路戸峠に着きました

まずは諏訪岳へ

諏訪岳の案内が出てます

諏訪岳山頂です

関東平野の奥、山々と衝突する楽しい風景です

これから目指す山々も見えてます

坂をおりて、次の山並みを目指します

時折開ける風景は、本当によかったです

YAMAP認定の山以外にも、看板がついてる部分がありました

ここもその一つです

京路戸峠まで戻りました。唐沢山方面に向かいます

歩きやすいけど細い道

案内は出てませんが、この看板を目印に右の山・京路戸山へ

ちゃんと整備はされてます

京路戸山です。とんび山となってる看板も

景色が見えて心和みます

こちらは京路戸山の看板です

続いて、北見明岳

振り返ると京路戸山がぽっこりしてます

こちらは南見明岳

ここも山との分岐です。右を進みます。貝吹鳥屋へ

貝吹鳥屋に着きました!

ここは見晴台とされてるところです。が、ちゃんと名付けられた看板が木にかかってます

ここも山の分岐です。右に行きます。高鳥屋山へ

僕は迂回路の緩やかな道を行きました

倒木1

倒木2。途中に倒木注意とあったので、気にしてました。

そして、高鳥屋山に到着です

高鳥屋山からもきれいに見えました。ただ、高鳥屋からの下山ルートは、間違えないように、急坂で滑らないように、おりる必要があります。

まだきれいな紅葉も

唐沢山神社があり、かつて名城唐沢山城であった唐沢山です

山頂付近が神社です

きちんとお参りしました。

正面を見下ろす風景

かつて南城であった場所からの景色はいいです。右側の山並みが次に進むルートです

もとは城なので石垣がきちんとされてます

きれいな紅葉をみながら歩きました

唐沢山城を過ぎて後半戦です。天狗岩に上がります

天狗岩だけにごつごつしてます

これから進む山並みが見えました

関東平野との境もきれいに見えます。城として拠点になったことがわかります。

左上に唐沢山が見えます。素晴らしい拠点です

後半戦では、山頂ルートと初心者ルートに分けられてました。

権現堂です。

次に目指すところもきれいに見えました

ここからはゴールの浅間山まで見えました!

飯守山です

振り返ると権現堂が見えます

次の岡崎山です。

さあ、ラストの浅間山です!あの見晴らし台のあるところ

唐沢山から今まで歩いてきた山々

山頂に着きました

後ろには、唐沢山から縦走してきたところがよく見えます

唐沢山など縦走した山々です

下山ルートです。関東平野の端がきれい

左側は完全に平野が見えました

浅間山神社から下におります

岩の中に神社らしくされてます

栃木も熊が出るみたいです

おりた後、振り返ると浅間山です

東武佐野線堀米駅に着きました!ゴール!