貫ヶ岳・平治ノ段・倉骨山

2022.12.16(金) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 6
休憩時間
48
距離
12.6 km
のぼり / くだり
1268 / 1269 m
1 18
30
15
41
1 34

活動詳細

すべて見る

今回は冷え込みが厳しい上に風も強い予報なので、暖地寄りの低山です。チョイスの決め手は先日歩いてみて甲駿国境辺りは結構歩き甲斐があるもんだと再認識したってのが大きいかな。ちなみに今回入り込んだ県境のバリエーションはずいぶん昔から通行止めの案内がありますから利用の際は自己責任でとなります。 スタートは中沢集落の登山者用駐車場からです。国道52号から3kmほど西に入った集落の中の広い駐車場です。目の前の公民館のトイレも登山者用に開放されています。地元の方々のお気遣いがとてもありがたいですね。登山道もとても良く整備されています。おかげで貫ヶ岳まではあっという間に登り切ることができます。迷う様な事も無いかと思います。 貫ヶ岳から平治ノ段まではアップダウンのある稜線です。こちらもよく整備されています。自分は樽峠から来る事が多いのでよく歩く稜線ですが、ブナの森の所々に展望台があって富士山が裾野まで見える絶景です。澄んだ空の日には房総半島も見えるそうですが、自分は未だそこまで見えたことはないです。少し身を乗り出せば八ヶ岳などは見えます。 平治ノ段からは通行止めの県境尾根になります。途中、登山道の崩落などは無く、おそらく整備の手が届かないため廃道化させているルートかと思います。それでも入山は自己責任でとなります。まぁ、ルーファイとしては低難度ですが、尾根分かれが多数で、ある程度地形が頭に入っていないとしょっちゅう地図の確認が必要かと思います。中沢峠からの集落方向への下山道は確認はしていませんが、おそらく沢沿いのルートでかなり荒れているかと思います。今回は県境尾根を552点過ぎまで利用して途中の支尾根から集落側に無理矢理下っています。倒木多数で県境を綺麗には辿れないのも付け加えておきます。 再び甲駿国境の赤線繋ぎになりましたが、やっぱりこの辺りのバリエーションやマイナールートは変化に富んでいて飽きさせない感じで楽しいです。今回は低山て事もあって風も避けられて眺望を楽しみながらのんびり過ごす事もできました。春のスギ花粉が飛散し始めると自分はムリってなる辺りなので、冬の寒い中、今のうちってなります。もうこの辺りも繋がってしまったので、今度はどこかまたマイナーピークを探して探検かなぁ。

貫ヶ岳・高ドッキョウ ちゃんと登山者用の駐車場があります
ちゃんと登山者用の駐車場があります
貫ヶ岳・高ドッキョウ ヒサカキ
ヒサカキ
貫ヶ岳・高ドッキョウ 貫ヶ岳
貫ヶ岳
貫ヶ岳・高ドッキョウ リンドウ
リンドウ
貫ヶ岳・高ドッキョウ ツルマサキ
ツルマサキ
貫ヶ岳・高ドッキョウ カタヒバ
カタヒバ
貫ヶ岳・高ドッキョウ ちょっとだけ林道歩き
ちょっとだけ林道歩き
貫ヶ岳・高ドッキョウ 登山口
登山口
貫ヶ岳・高ドッキョウ ちょっとだけ眺望
ちょっとだけ眺望
貫ヶ岳・高ドッキョウ トウゲシバ
トウゲシバ
貫ヶ岳・高ドッキョウ ルートはよく整備されています
ルートはよく整備されています
貫ヶ岳・高ドッキョウ ランヨウアオイ
ランヨウアオイ
貫ヶ岳・高ドッキョウ この辺りから葛折り
この辺りから葛折り
貫ヶ岳・高ドッキョウ ちょっとだけ急登
ちょっとだけ急登
貫ヶ岳・高ドッキョウ 稜線に乗ります
稜線に乗ります
貫ヶ岳・高ドッキョウ 貫ヶ岳山頂
貫ヶ岳山頂
貫ヶ岳・高ドッキョウ 貫ヶ岳は三等三角点です
貫ヶ岳は三等三角点です
貫ヶ岳・高ドッキョウ 貫ヶ岳からの富士山は樹林越し
貫ヶ岳からの富士山は樹林越し
貫ヶ岳・高ドッキョウ モミの巨木
モミの巨木
貫ヶ岳・高ドッキョウ カギガタアオイ
カギガタアオイ
貫ヶ岳・高ドッキョウ 毛無山
毛無山
貫ヶ岳・高ドッキョウ 富士山は裾野までよく見えます
富士山は裾野までよく見えます
貫ヶ岳・高ドッキョウ 愛宕山と伊豆半島
愛宕山と伊豆半島
貫ヶ岳・高ドッキョウ 昔の展望台
昔の展望台
貫ヶ岳・高ドッキョウ よく整備されています
よく整備されています
貫ヶ岳・高ドッキョウ ナツツバキ
ナツツバキ
貫ヶ岳・高ドッキョウ 十国展望台
十国展望台
貫ヶ岳・高ドッキョウ 富士山と愛宕山
富士山と愛宕山
貫ヶ岳・高ドッキョウ 平治ノ段分岐
平治ノ段分岐
貫ヶ岳・高ドッキョウ 分岐は幾つかありますが並行路に接続します
分岐は幾つかありますが並行路に接続します
貫ヶ岳・高ドッキョウ 古びた山座同定標
古びた山座同定標
貫ヶ岳・高ドッキョウ 平治ノ段山頂
平治ノ段山頂
貫ヶ岳・高ドッキョウ 平治ノ段からの駿河湾
平治ノ段からの駿河湾
貫ヶ岳・高ドッキョウ 中沢峠方向に向かいます
中沢峠方向に向かいます
貫ヶ岳・高ドッキョウ 虎ロープで塞いでます
虎ロープで塞いでます
貫ヶ岳・高ドッキョウ アセビトンネル
アセビトンネル
貫ヶ岳・高ドッキョウ 途中から眺望が得られます
途中から眺望が得られます
貫ヶ岳・高ドッキョウ 富士山も見えます
富士山も見えます
貫ヶ岳・高ドッキョウ ここはトラバースします
ここはトラバースします
貫ヶ岳・高ドッキョウ ここはロスしやすいかも
ここはロスしやすいかも
貫ヶ岳・高ドッキョウ ヒノキ植林になります
ヒノキ植林になります
貫ヶ岳・高ドッキョウ ミツマタ
ミツマタ
貫ヶ岳・高ドッキョウ 中沢峠
中沢峠
貫ヶ岳・高ドッキョウ 倉骨山に寄り道します
倉骨山に寄り道します
貫ヶ岳・高ドッキョウ コケが綺麗
コケが綺麗
貫ヶ岳・高ドッキョウ 浜石岳方向
浜石岳方向
貫ヶ岳・高ドッキョウ 倉骨山山頂
倉骨山山頂
貫ヶ岳・高ドッキョウ 倉骨山は二等三角点です
倉骨山は二等三角点です
貫ヶ岳・高ドッキョウ 富士山は樹林越し
富士山は樹林越し
貫ヶ岳・高ドッキョウ 山梨県最南端
山梨県最南端
貫ヶ岳・高ドッキョウ 尾根通しです
尾根通しです
貫ヶ岳・高ドッキョウ でもトレース無し
でもトレース無し
貫ヶ岳・高ドッキョウ 小コブに登り返して
小コブに登り返して
貫ヶ岳・高ドッキョウ 552点は倒木多いです
552点は倒木多いです
貫ヶ岳・高ドッキョウ オニシバリ
オニシバリ
貫ヶ岳・高ドッキョウ 再び倒木エリア
再び倒木エリア
貫ヶ岳・高ドッキョウ 富士山が時折見えます
富士山が時折見えます
貫ヶ岳・高ドッキョウ 倒木エリアを避けると県境から離れてしまう
倒木エリアを避けると県境から離れてしまう
貫ヶ岳・高ドッキョウ 尾根の取り付き
尾根の取り付き
貫ヶ岳・高ドッキョウ 中沢集落に戻ってきました
中沢集落に戻ってきました

メンバー

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。