まだまだ初級者の域を出ない一般登山者の自分にとって一番技術を問われた1日でした💦 スタートからここ?ってとこから始まり、最初の急登で汗だく💦 とにかく手をよく使うルートで木の根っこやら岩をよじ登るよじ登る🪨 ロープやら鎖なんてもものもなく、浮石やら残雪やらで気を抜けません ヘルメットを車に置いてきたのが悔やまれました らーく!を、よく聞いたような😂 登り後半で地図を見る限り難所越えたかぁと思ったら鞍部の連続やらルンゼの連続やらで洗礼たっぷり💦 ピンクテープも途中から所々見失いルーファイ全開 下りは通常の破線ルートでマシになりましたが急下降で残雪、落葉に気を使いました ただ、行きたかったバリゴヤ、強力の頭に登れ経験の上乗せも出来たので満足😊 大峰三大急登の鉄山より登りの難易度は高く、迷ヶ岳で経験したルーファイと互角に感じました 上級者の方には問題ないと思いますが十分注意が必要なコースです 岩や木にしがみつきにまた行きたいともう思い始めてます😂 YAMAPの起動が遅れ実測は距離8.5km前後、登り下り1,000mと数値は平凡ですが、それ以上の1日になりましたとさ
車を止めてまずは国道を歩きます
車を止めてまずは国道を歩きます
鉄山🏔あそこもしんどかったなぁ
鉄山🏔あそこもしんどかったなぁ
いよいよ登山道突入 わかりにくいけどピンクテープはありました
いよいよ登山道突入 わかりにくいけどピンクテープはありました
いきなり急登の連続で四足歩行
いきなり急登の連続で四足歩行
汗吹き出す💦
汗吹き出す💦
ポールの出番はしばらくなさそうです
ポールの出番はしばらくなさそうです
長いなぁ
長いなぁ
似たような風景が続きます
似たような風景が続きます
さらに斜度増し
さらに斜度増し
だんだんよじ登りに
だんだんよじ登りに
そこしマシになりました
そこしマシになりました
と思ったらなんだこの坂
と思ったらなんだこの坂
ここ登るのね💦
ここ登るのね💦
ルンゼだらけ地帯
ルンゼだらけ地帯
岩に抱きつく!
岩に抱きつく!
結構な高度感
結構な高度感
晴れて良かった!雨予報なくなりました
晴れて良かった!雨予報なくなりました
岩の模様が面白い✨
岩の模様が面白い✨
来週行く行者還岳方面
来週行く行者還岳方面
次から次へと💦
次から次へと💦
高低差伝わりますかねぇ
高低差伝わりますかねぇ
これまた急
これまた急
岩を抱え込んで走り出しそうな木
岩を抱え込んで走り出しそうな木
うりゃー
うりゃー
まだ続くよー
まだ続くよー
なんて角度だ
なんて角度だ
蹴り足で登ります
蹴り足で登ります
がんばれー
がんばれー
これで翌日腕が筋肉痛に
これで翌日腕が筋肉痛に
ルンゼを慎重に
ルンゼを慎重に
自然ってすごいね
自然ってすごいね
持てる木と抜ける木を選別しながら
持てる木と抜ける木を選別しながら
おお
おお
落ちないように
落ちないように
もうすぐです
もうすぐです
自分の番
自分の番
撮ってもらいましたが、見事に腰が引けてますね😂
撮ってもらいましたが、見事に腰が引けてますね😂
うりゃ
うりゃ
見下ろすとこんな感じ
見下ろすとこんな感じ
まだまだ
まだまだ
ここは間違い💦逆側がルートでした
ここは間違い💦逆側がルートでした
よいしょー
よいしょー
掴むところが少なかった
掴むところが少なかった
常にこんな感じ
常にこんな感じ
あと少し
あと少し
せまっ
せまっ
右手は落ちてます
右手は落ちてます
さらに続く
さらに続く
ここはかなり岩にへばりつきました
ここはかなり岩にへばりつきました
見上げるとまだまだ
見上げるとまだまだ
今度は急降下
今度は急降下
で、登る
で、登る
日陰には残雪が❄️ 滑ります
日陰には残雪が❄️ 滑ります
急なルンゼを登ります
急なルンゼを登ります
高度感たっぷり
高度感たっぷり
続いて
続いて
その後はまた急降下
その後はまた急降下
滑る💦こえー
滑る💦こえー
鞍部に降りたらまた登り
鞍部に降りたらまた登り
霧氷が落ちたのか残雪か
霧氷が落ちたのか残雪か
バリゴヤまであと少し
バリゴヤまであと少し
ピンクテープが増えて安心
ピンクテープが増えて安心
あと少しでも登りは続きますが難易度は低下
あと少しでも登りは続きますが難易度は低下
雨やなくてよかったー
雨やなくてよかったー
日陰は雪ですね
日陰は雪ですね
大峰っぽい
大峰っぽい
バリゴヤの頭到着!
バリゴヤの頭到着!
稲村ヶ岳方面 今日は時間かかり過ぎたのでやめときます
稲村ヶ岳方面 今日は時間かかり過ぎたのでやめときます
帰りもスリッピー💦
帰りもスリッピー💦
靴が新品で良かった
靴が新品で良かった
ここが大川口ルート(左)と通常ルート(尾根)の分岐
ここが大川口ルート(左)と通常ルート(尾根)の分岐
展望開けるところはあまりありません
展望開けるところはあまりありません
七曜岳方面
七曜岳方面
登りよりはマシですが斜度はあります
登りよりはマシですが斜度はあります
滑る滑る
滑る滑る
強力の頭目指し頑張ります
強力の頭目指し頑張ります
強力の頭到着🏔狭いですね
強力の頭到着🏔狭いですね
そそくさと写真撮って下ります
そそくさと写真撮って下ります
日没までに下山間に合うかな
日没までに下山間に合うかな
下りは写真取らずに黙々と💦 帰りに黒滝温泉寄って帰りました♨️
下りは写真取らずに黙々と💦 帰りに黒滝温泉寄って帰りました♨️
車を止めてまずは国道を歩きます
鉄山🏔あそこもしんどかったなぁ
いよいよ登山道突入 わかりにくいけどピンクテープはありました
いきなり急登の連続で四足歩行
汗吹き出す💦
ポールの出番はしばらくなさそうです
長いなぁ
似たような風景が続きます
さらに斜度増し
だんだんよじ登りに
そこしマシになりました
と思ったらなんだこの坂
ここ登るのね💦
ルンゼだらけ地帯
岩に抱きつく!
結構な高度感
晴れて良かった!雨予報なくなりました
岩の模様が面白い✨
来週行く行者還岳方面
次から次へと💦
高低差伝わりますかねぇ
これまた急
岩を抱え込んで走り出しそうな木
うりゃー
まだ続くよー
なんて角度だ
蹴り足で登ります
がんばれー
これで翌日腕が筋肉痛に
ルンゼを慎重に
自然ってすごいね
持てる木と抜ける木を選別しながら
おお
落ちないように
もうすぐです
自分の番
撮ってもらいましたが、見事に腰が引けてますね😂
うりゃ
見下ろすとこんな感じ
まだまだ
ここは間違い💦逆側がルートでした
よいしょー
掴むところが少なかった
常にこんな感じ
あと少し
せまっ
右手は落ちてます
さらに続く
ここはかなり岩にへばりつきました
見上げるとまだまだ
今度は急降下
で、登る
日陰には残雪が❄️ 滑ります
急なルンゼを登ります
高度感たっぷり
続いて
その後はまた急降下
滑る💦こえー
鞍部に降りたらまた登り
霧氷が落ちたのか残雪か
バリゴヤまであと少し
ピンクテープが増えて安心
あと少しでも登りは続きますが難易度は低下
雨やなくてよかったー
日陰は雪ですね
大峰っぽい
バリゴヤの頭到着!
稲村ヶ岳方面 今日は時間かかり過ぎたのでやめときます
帰りもスリッピー💦
靴が新品で良かった
ここが大川口ルート(左)と通常ルート(尾根)の分岐
展望開けるところはあまりありません
七曜岳方面
登りよりはマシですが斜度はあります
滑る滑る
強力の頭目指し頑張ります
強力の頭到着🏔狭いですね
そそくさと写真撮って下ります
日没までに下山間に合うかな
下りは写真取らずに黙々と💦 帰りに黒滝温泉寄って帰りました♨️