活動データ 日記 活動データ タイム 07:09 距離 6.7km 上り 527m 下り 525m 地図 福山市 タグ 藪漕ぎ三角点🚩 GPXファイル ダウンロード チェックポイント DAY 1 合計時間 7 時間 9 分 休憩時間 1 時間 28 分 距離 6.7 km 上り / 下り 527 / 525 m 07:03 5 20 12:23 12:45 1 28 高増山 14:13 活動詳細 すべて見る 里山シーズンになったので、5月に撤退した高増三角点に再挑戦してきました。 陽光を浴びると、一気に体感温度が上がり、山遊びスイッチが入りました。 中国自然遊歩道から入って、三角点を目指そうとしましたが、行く手を阻む看板があり、登山道から尾根を下る方法に作戦変更。 さあ、山へ入ります。 入り口の紅葉がキレイです。しかし、近くで見ると、赤と、いうより・・・茶・・・。 砂防ダムの横から登ります。 落ち枝や、前回押し通った残骸を片付けながら、登っていきます。 少し街が霞んでいます。 この辺りは少し藪っています。ワラビの親や、イバラ、木々の小枝が生えています。 藪漕ぎに疲れれて振り返ると、地王山。 この辺りから少し獣の匂いがする・・。 前回、断念した地点から数十メートル押し通ったら、踏み跡らしき物が見えました。 YAMAPのGPSで尾根に取り付き、下っていきます。 尾根に入ったら、また藪漕ぎ。 イバラが多い・・・。握った木が、タラノ木って事も・・・。厚めの手袋を使用しているから、被害は減らしてくれるが・・・。 四等三角点・高増 三角点周辺 少し開けたところに有ります。乾いたヌタバが2ヶ所あります。最近、どなたかが整備されたような感があるくらいキレイです。 山陽自動車の走行音が響いてきます。 眺望は・・ 木々の間から、福山サービスエリアや芦田川河口が見えます。 松永湾も見えます。 三角点広場で早い昼食を取り、尾根を登り返してピークまで戻ってきました。 瀬戸町方面が望めます。 藪漕ぎは上りの方が楽ですね。 稜線の道は、倒木や落ち枝が多いです。 あと小枝が生い茂って、道幅が狭くなってます。いつの間にか獣の匂いはしなくなりました。 一般登山道に合流しました。 左が山頂、右が俄峠。 木に食い込んだ表示板 登山道整備する時も、相談が必要なのか・・・。 倒木のアーチ。 常駐の整備士が 🐗 いるので、路面はボコボコ・・いやフカフカです。根っこが少々邪魔ですが・・・。 高増山山頂 三等三角点・高倉山 399.23m 南の眺望が開けています。 先ほど歩いてきた稜線の向こうに、福山市街地中心部が見えます。 少し南を見ると芦田川も見えます。 無風なので、日向ぼっこをして体力を回復して下山です。 フカフカの道 古い砂防ダム? 以前無かった気がする「注意」札。 ここは以前、私がコースがら外れた場所です。 この辺りは少々藪っています。イバラは無いみたいです。 展望地からの眺め 奥の尾根を登りました。 俄峠 時代劇のロケに、使えそうな峠です。 大きなウラジロが茂っています。 疲れた~。藪漕ぎがハードだったからな~。 少々ガレています。 浮石が体力を奪います・・・。 もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。 不適切な利用を報告