俵山・冠ヶ岳・二ノ峯・一ノ峯ー今日は納会登山かも?!

2022.12.07(水) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
8 時間 33
休憩時間
1 時間 31
距離
18.1 km
上り / 下り
1519 / 1518 m
2
18
1 38
55
8
1 59

活動詳細

すべて見る

 前回清水山行きから、鼻水タラタラ咳ゴホゴホの風邪案配で、サッカー観戦も相まって、動けませんでした。今回のルート、どうも風邪気味の時に、思い立つことが多いようです。小生、50歳台ころからの喘息持ちで、風邪の直りが遅くて困っておりますが、通い付けHPから抗生剤など薬をもらって、やっと完治に近い?と思って、以前から頭にあった今回ルートを辿ることにしました。  とは言うものの、まだ完治ではなかったですねぇ~(/_;)(/_;)。天気予報では、晴れのポカポカ陽気を期待しましたが、萌えの里スタート時は、うすら寒い冬空で、寒くてどうしようか?と迷いながらの出発でした。しかし、案の定、咳ゴホゴホ鼻水グシュグシュ、「これはいかんなぁ~(>_<)」ということで、何度も、今日も中止しようかと思いましたが、そのまま継続してしまいました。俵山山頂までは不調でしたが、そのうち、何とか行けそうという気分になりました。しかし、寒かったですねぇ~(/_;)(/_;)。  また、今日はダブルストックの初下しで、試してみたいという気持ちもありました。登山を始めて、ずっとレキのシングルストックでした。最近はダブルストックの方が主流?ですので、「いつか、ダブルにするか」という気持ちはありましたが、スキーのストック以外でダブルストックにするのは、何となく抵抗感がありました。秋の遠征で、ある方からダブルストックのメリットを強くお聞きして以来、やってみようかという、その気になったところでした。結果的には、何をいまさら感がありますが、また、遅ればせではありますが、これからの登山、ダブルストックで行きたいと思います。  今日のルート、遠征以来のそこそこロングで、くたびれました。また、一ノ峯の駐車場を過ぎて34号鉄塔の入(出)口付近から、それと出(入)口になるか簡易舗装の牧道まで、以前より少し荒れてたように思います。行かれる方いらっしゃれば、注意してくださいね~。巡視道の橋は2つ渡りますが、一つは渡り口が崖のようになっています。ロープはありますが、安全か確認してロープを手繰ったがイイですね。また、34号鉄塔から萌えの里方面に少し進むと、道が少し崩壊した悪場があります。特に雨上りの翌日など、滑らないように注意が必要です。あとは、大丈夫と思いますが、今の時期、枯れ葉で南外輪の縦走路、道が途切れそうな箇所がありました。縦走から外れて、戻るのに藪コギをちょっとだけやりました。  これで、今年は納会になるかもしれませんねぇ~?。少し早いですけど、一応、年末のご挨拶をしておきます。  いつも長い拙作レポ、ご覧いただきありがとうございます。まだまだ、ここ2~3年は続けていきたい、と思っておりますので、来年もくれぐれもよろしくお願い申し上げます<m(__)m>。今冬は例年より寒いと聞いておりますので、ご自愛いただき、良いお正月をお迎え下さい。皆さまのご健康とご多幸を祈念いたします!!!(^^♪。  

俵山・冠ヶ岳・清栄山 今までシングルストックが、今日からダブルストック?初下し、です‼(^^♪。
今までシングルストックが、今日からダブルストック?初下し、です‼(^^♪。
俵山・冠ヶ岳・清栄山 今日は、今年最後かも?ロングの予定です。少し寒そう(>_<)。
今日は、今年最後かも?ロングの予定です。少し寒そう(>_<)。
俵山・冠ヶ岳・清栄山 ここ10日ほど、風邪で咳と鼻水でした。完治のつもりが、完治でなかったようです(T_T)。咳ゴホゴホ、鼻水タラタラの状態、途中から帰ろうか??
ここ10日ほど、風邪で咳と鼻水でした。完治のつもりが、完治でなかったようです(T_T)。咳ゴホゴホ、鼻水タラタラの状態、途中から帰ろうか??
俵山・冠ヶ岳・清栄山 どうしようか迷いながら、とりあえず山頂まで。
どうしようか迷いながら、とりあえず山頂まで。
俵山・冠ヶ岳・清栄山 俵山山頂、ここで中断か、そのまま続行か?究極の選択、そのまま続行しました。咳、ゴホゴホの状態です。
俵山山頂、ここで中断か、そのまま続行か?究極の選択、そのまま続行しました。咳、ゴホゴホの状態です。
俵山・冠ヶ岳・清栄山 すぐお地蔵様、ここで、咳鼻水と家内安全を祈りました(/_;)(/_;)。とりあえず、先を急ぎます。
すぐお地蔵様、ここで、咳鼻水と家内安全を祈りました(/_;)(/_;)。とりあえず、先を急ぎます。
俵山・冠ヶ岳・清栄山 護王峠です。もう、先に進むしかありません。さすが、誰も会いませんネ!! 
お一人、一ノ峰分岐ピストンの人と会いました。
護王峠です。もう、先に進むしかありません。さすが、誰も会いませんネ!! お一人、一ノ峰分岐ピストンの人と会いました。
俵山・冠ヶ岳・清栄山 天気予報は◯でしたが、いま一つのお天気。寒いですねぇ~(/_;)(/_;)。後ろ振り返りました。
天気予報は◯でしたが、いま一つのお天気。寒いですねぇ~(/_;)(/_;)。後ろ振り返りました。
俵山・冠ヶ岳・清栄山 護王峠付近、後ろをふり返りました。お天気、いま一つ。
護王峠付近、後ろをふり返りました。お天気、いま一つ。
俵山・冠ヶ岳・清栄山 やっと、冠ヶ岳分岐の手前の悪場。キツウ~(>_<)。
やっと、冠ヶ岳分岐の手前の悪場。キツウ~(>_<)。
俵山・冠ヶ岳・清栄山 南外輪山縦走路、冠ヶ岳分岐です。もう少し早いと思っておりました。ここまで小生で、約4.5hぐらい。
南外輪山縦走路、冠ヶ岳分岐です。もう少し早いと思っておりました。ここまで小生で、約4.5hぐらい。
俵山・冠ヶ岳・清栄山 やっと冠ヶ岳山頂です。少しくたびれました。ここでランチにします。うすら寒いですねぇ~(/_;)(/_;)。
やっと冠ヶ岳山頂です。少しくたびれました。ここでランチにします。うすら寒いですねぇ~(/_;)(/_;)。
俵山・冠ヶ岳・清栄山 於冠ヶ岳山頂、南外輪山東側。
於冠ヶ岳山頂、南外輪山東側。
俵山・冠ヶ岳・清栄山 於冠ヶ岳山頂、今から行きますよ~。
於冠ヶ岳山頂、今から行きますよ~。
俵山・冠ヶ岳・清栄山 於冠ヶ岳山頂、あそこからここまで来ましたよ~。フッ~(/_;)。
於冠ヶ岳山頂、あそこからここまで来ましたよ~。フッ~(/_;)。
俵山・冠ヶ岳・清栄山 於冠ヶ岳、今日の??され弁当です。少し、頑張ったようですネ?
於冠ヶ岳、今日の??され弁当です。少し、頑張ったようですネ?
俵山・冠ヶ岳・清栄山 恥ずかしながら・・・・・・・。娘から自撮りを駆りて、試しです。
恥ずかしながら・・・・・・・。娘から自撮りを駆りて、試しです。
俵山・冠ヶ岳・清栄山 今日、初めてのルートを降りました。二ノ峯へ向って、鉄塔コースです。
今日、初めてのルートを降りました。二ノ峯へ向って、鉄塔コースです。
俵山・冠ヶ岳・清栄山 この電線の下を目ざせば、間違いません。
この電線の下を目ざせば、間違いません。
俵山・冠ヶ岳・清栄山 鉄塔コース、鞍部から。
鉄塔コース、鞍部から。
俵山・冠ヶ岳・清栄山 鉄塔コース、鞍部から。
鉄塔コース、鞍部から。
俵山・冠ヶ岳・清栄山 その後、二ノ峯山頂へ。冠ヶ岳、あそこから、ここまで来ました。1時間はかかっていないようです。
その後、二ノ峯山頂へ。冠ヶ岳、あそこから、ここまで来ました。1時間はかかっていないようです。
俵山・冠ヶ岳・清栄山 二ノ峯山頂から、お馴染みの写真。一ノ峯です。
二ノ峯山頂から、お馴染みの写真。一ノ峯です。
俵山・冠ヶ岳・清栄山 一ノ峯山頂に着きました。お馴染みの今日のルートです。
一ノ峯山頂に着きました。お馴染みの今日のルートです。
俵山・冠ヶ岳・清栄山 於一ノ峯山頂から、二ノ峯と冠ヶ岳。
於一ノ峯山頂から、二ノ峯と冠ヶ岳。
俵山・冠ヶ岳・清栄山 あの尾根を降ります。明るい内に着くかしら?
あの尾根を降ります。明るい内に着くかしら?
俵山・冠ヶ岳・清栄山 あの尾根を降ります。明るい内に着くかしら?
あの尾根を降ります。明るい内に着くかしら?
俵山・冠ヶ岳・清栄山 だいぶん下ってきました。牛さんがタクサン‼襲ってこないかなぁ~(>_<)。
だいぶん下ってきました。牛さんがタクサン‼襲ってこないかなぁ~(>_<)。
俵山・冠ヶ岳・清栄山 九電さんの監視道の橋、これを渡ります。渡ったら、崖になっています。コケナイように要注意です‼(>_<)。そして、34号の鉄塔の下へ。
九電さんの監視道の橋、これを渡ります。渡ったら、崖になっています。コケナイように要注意です‼(>_<)。そして、34号の鉄塔の下へ。
俵山・冠ヶ岳・清栄山 34号塔塔の下をくぐり、悪場がありますので、ここも要注意‼滑らないように、ユックリと谷まで下ります。
34号塔塔の下をくぐり、悪場がありますので、ここも要注意‼滑らないように、ユックリと谷まで下ります。
俵山・冠ヶ岳・清栄山 最後の橋、揺れますが大丈夫。ここから上りで、簡易舗装で牛糞だらけの牧道へ飛び出します。あとは、萌えの里まで牧道をボチボチ。
最後の橋、揺れますが大丈夫。ここから上りで、簡易舗装で牛糞だらけの牧道へ飛び出します。あとは、萌えの里まで牧道をボチボチ。
俵山・冠ヶ岳・清栄山 やっと。萌えの里到着。まことに、お疲れさま‼‼‼
やっと。萌えの里到着。まことに、お疲れさま‼‼‼

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。