活動データ
タイム
14:55
距離
26.4km
上り
2903m
下り
2646m
チェックポイント
活動詳細
すべて見る一度は食べたみたい鍋割山の鍋焼きうどん 今回は冬登山に向けた筋力トレーニングも兼ねて 夏に登った丹沢を西へ横断です 長文ご容赦 休日の寄はバスの到着が遅いので大倉から歩きます より多くのピークをハントしたい!という欲も出て 栗ノ木洞を通るルートを選びました 表丹沢県民の森にある駐車場でちょっと迷い 特に登山口を塞ぐ駐車には参りました😠 以降は鍋割山まで比較的分かりやすい道 そして後沢乗越から始まる急登 きたきたきた、これだよ丹沢!😂 程よく息が上がり、鍋割山に到着です! 昼前に到着出来たので、混む前に鍋焼きうどん! マスクをしてザックは邪魔にならない所に置く! 事前に予習しました😅 休日はお手伝いさんが居るようでスムーズ 入店は1組ずつが厳守の様です 店主1人でも200食は捌くそうで頭が下がります 噂の鍋焼きうどんは具沢山で 大変美味しかったです🍲🍲🍲 山頂でこの量を頂けるのであれば 私は1,500円でも満足! ここから始まる眺望は絶景ですよ 何度も振り返って富士山を眺めちゃいます🗻 塔ノ岳を経由して本日の宿、みやま山荘に到着 夕日と富士山の絶景を楽しみ 品数多い夕食を頂き、布団も十分で暖かく就寝 (シーツ無いので持参オススメ枕は紙を頂けます) 朝食は混ぜご飯が絶品でした! ☁️2日目☁️☁️☁️☁️☁️ 天気予報が悪い方向へ当たり曇に濃霧と風 蛭ヶ岳以降は塔ノ岳周辺と比べて大変険しい道ですが、瑞牆山などを経験されていれば問題ないかと 場所によって暴風に晒されるので この時期は防寒必須です 運良く青ヶ岳山荘が営業中で オーナーから美味しい食事を頂き 大変楽しい会話をさせて頂きました! 犬越路経由をオススメされましたが、 風も強かったので予定通りツツジ新道へ また新たな楽しみが増えまして 冬にチャレンジしたいと思います! その際は青ヶ岳山荘にお世話になります🙇♂️ 洞丸から長い長い降り道です 濃霧もありゴーラ沢付近は本当に分かりずらい この時期は撤去されているのか橋も見当たらずです 沢の水量が増えたらずぶ濡れ覚悟 時間を掛けて渡りやすい場所と道を探して下さい キャンプ場経由の道は沢の水量に注意 戻る場合はかなりの登り返しになります 雨の日前後は通常ルートの方が安心です 西丹沢ビジターセンターからのバスは1時間に 1本なので、檜洞丸からの下山は なかなか無理をしました💦
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。