【足百2nd】わたごさま・松田富士・馬打山・大入山・羽黒山(馬打西尾根・行道西尾根縦走)

2022.12.04(日) 日帰り

しれ〜っと足利百名山(以下足百)の2巡目開始。今日の足百は「わたごさま」「馬打山」「羽黒山」の3座です。 足百は全100座なのですが、実は「新・足百」というものが存在し、現在101座目から130座目の30座がそれに当たります。え?じゃあ百じゃないじゃん!ってなりますが、まぁそこは...百の文字がつく慣用表現みたいなものとして捉えましょう。 新足百は現段階で山名板が未設置な場所もいくつかあります。足百選定役員により決まるのですが、この度「第128座」の選定権をいただき、命名と山名板作り、山頂に設置するミッションをもらいました。場所は先日の完踏記念ハイクから気になってた馬打西尾根のピークで、山名はその時点で決めていて他の方からも同じ名前があがったことで、決まりました。それが新足百「松田富士」です。 先日、他の方が行道西尾根のピークに第122座・大入山の山名板を設置したようで、今回、馬打西尾根(松田富士・馬打山)と行道西尾根(大入山・羽黒山)の新旧足百4座をまわり、一番最初にわたごさま、挨拶に寄りました(笑) 最後にコース難度ですが、足百最強クラスのいい薮加減でした。今回は記録を詳しく、写真54枚です。

山名板設置するため、備品を調達。
足利の大型ショッピングモール「アシコタウン」に寄りました。

山名板設置するため、備品を調達。 足利の大型ショッピングモール「アシコタウン」に寄りました。

山名板設置するため、備品を調達。 足利の大型ショッピングモール「アシコタウン」に寄りました。

先日完踏記念ハイクのときに利用した三和公民館駐車場よりスタート

先日完踏記念ハイクのときに利用した三和公民館駐車場よりスタート

先日完踏記念ハイクのときに利用した三和公民館駐車場よりスタート

しばらく車道歩き、民家の庭先に咲いていた皇帝ダリア。元気もらいます

しばらく車道歩き、民家の庭先に咲いていた皇帝ダリア。元気もらいます

しばらく車道歩き、民家の庭先に咲いていた皇帝ダリア。元気もらいます

まずは、先日登った「わたごさま」に挨拶

まずは、先日登った「わたごさま」に挨拶

まずは、先日登った「わたごさま」に挨拶

やっぱりここ、いい場所!2巡目のスタートには最高の1座です

やっぱりここ、いい場所!2巡目のスタートには最高の1座です

やっぱりここ、いい場所!2巡目のスタートには最高の1座です

わたごさまのシンボルツリー、、、なのですが、上手く撮れない...

わたごさまのシンボルツリー、、、なのですが、上手く撮れない...

わたごさまのシンボルツリー、、、なのですが、上手く撮れない...

再び始まる足百巡り

ただ今回からはじっくりゆっくり、回りたいと思います

再び始まる足百巡り ただ今回からはじっくりゆっくり、回りたいと思います

再び始まる足百巡り ただ今回からはじっくりゆっくり、回りたいと思います

山頂からの眺めも、なんかいいんですよね〜

山頂からの眺めも、なんかいいんですよね〜

山頂からの眺めも、なんかいいんですよね〜

わたごさま下山中、富士見処にて。

どんな山なのか、
道はあるのか、
薮の具合は?
さらに...
その先の馬打山へは無事に辿り着くことができるのか?

正面の山が「松田富士」

わたごさま下山中、富士見処にて。 どんな山なのか、 道はあるのか、 薮の具合は? さらに... その先の馬打山へは無事に辿り着くことができるのか? 正面の山が「松田富士」

わたごさま下山中、富士見処にて。 どんな山なのか、 道はあるのか、 薮の具合は? さらに... その先の馬打山へは無事に辿り着くことができるのか? 正面の山が「松田富士」

読めないけど何か書いてある石碑が登山口?

読めないけど何か書いてある石碑が登山口?

読めないけど何か書いてある石碑が登山口?

いや、数歩戻ってこちらから入ります。
左の白っぽい木の幹とその右にある真っ直ぐ伸びた竹の間を入り、写真右上方向へ登っていきます

いや、数歩戻ってこちらから入ります。 左の白っぽい木の幹とその右にある真っ直ぐ伸びた竹の間を入り、写真右上方向へ登っていきます

いや、数歩戻ってこちらから入ります。 左の白っぽい木の幹とその右にある真っ直ぐ伸びた竹の間を入り、写真右上方向へ登っていきます

赤やピンクのテープどこにもありません。
買ってくればよかったー

道はもちろん無し

赤やピンクのテープどこにもありません。 買ってくればよかったー 道はもちろん無し

赤やピンクのテープどこにもありません。 買ってくればよかったー 道はもちろん無し

天気なのが救いです。光が射し込んでるだけで気分も違います

天気なのが救いです。光が射し込んでるだけで気分も違います

天気なのが救いです。光が射し込んでるだけで気分も違います

今回、破線ルートを忠実になぞって進んだため、こうした作業道っぽいところはあまりアテにはしてません。

今回、破線ルートを忠実になぞって進んだため、こうした作業道っぽいところはあまりアテにはしてません。

今回、破線ルートを忠実になぞって進んだため、こうした作業道っぽいところはあまりアテにはしてません。

とにかく笹薮をなぎ倒し、道っぽくなるように進みました

とにかく笹薮をなぎ倒し、道っぽくなるように進みました

とにかく笹薮をなぎ倒し、道っぽくなるように進みました

身長超えの笹薮エリア。でも明るいのでダッシュで突き進む

身長超えの笹薮エリア。でも明るいのでダッシュで突き進む

身長超えの笹薮エリア。でも明るいのでダッシュで突き進む

尾根に出てきました。薮からの解放

尾根に出てきました。薮からの解放

尾根に出てきました。薮からの解放

P240山頂...改め、松田富士山頂到着

左の杉の木の根元の向こうに石碑みたいなものが倒れてます

P240山頂...改め、松田富士山頂到着 左の杉の木の根元の向こうに石碑みたいなものが倒れてます

P240山頂...改め、松田富士山頂到着 左の杉の木の根元の向こうに石碑みたいなものが倒れてます

起こしたら、石碑みたいなものではなく、「大黒天」の石碑でした。明治時代のものみたいです

起こしたら、石碑みたいなものではなく、「大黒天」の石碑でした。明治時代のものみたいです

起こしたら、石碑みたいなものではなく、「大黒天」の石碑でした。明治時代のものみたいです

「240」と書かれてましたが、かなり薄いです。

「240」と書かれてましたが、かなり薄いです。

「240」と書かれてましたが、かなり薄いです。

昨夜作ってきた山名板、早速取り付けました

昨夜作ってきた山名板、早速取り付けました

昨夜作ってきた山名板、早速取り付けました

大黒天さまもだいぶ乾いてきました

大黒天さまもだいぶ乾いてきました

大黒天さまもだいぶ乾いてきました

胸元くらいの背丈の薮ですが、これぞ足百!っていう感じで突き進んで行きます

胸元くらいの背丈の薮ですが、これぞ足百!っていう感じで突き進んで行きます

胸元くらいの背丈の薮ですが、これぞ足百!っていう感じで突き進んで行きます

こんな前方も、正面突破!
なぜならその先に茶色(オレンジ?)っぽい木々が少し見えるから

こんな前方も、正面突破! なぜならその先に茶色(オレンジ?)っぽい木々が少し見えるから

こんな前方も、正面突破! なぜならその先に茶色(オレンジ?)っぽい木々が少し見えるから

そして、ひらけた!
地図の破線と等高線、方向感覚を頼りに進んで行きます

そして、ひらけた! 地図の破線と等高線、方向感覚を頼りに進んで行きます

そして、ひらけた! 地図の破線と等高線、方向感覚を頼りに進んで行きます

馬打山まではまだまだ500m以上
このままで終わるはずない...

馬打山まではまだまだ500m以上 このままで終わるはずない...

馬打山まではまだまだ500m以上 このままで終わるはずない...

ほら来た!
背丈以上のハイレベルな薮
前方がどんなだかも不明
ただ進むのみ!

ほら来た! 背丈以上のハイレベルな薮 前方がどんなだかも不明 ただ進むのみ!

ほら来た! 背丈以上のハイレベルな薮 前方がどんなだかも不明 ただ進むのみ!

進んでも進んでも薮、薮、薮
(一瞬引き返そうか...と頭よぎる)
けど、その度に夏の足百を突破してきた変な自信が湧いてくる

進んでも進んでも薮、薮、薮 (一瞬引き返そうか...と頭よぎる) けど、その度に夏の足百を突破してきた変な自信が湧いてくる

進んでも進んでも薮、薮、薮 (一瞬引き返そうか...と頭よぎる) けど、その度に夏の足百を突破してきた変な自信が湧いてくる

終わりが見えない...

何度か足を取られつまずきますが、転倒しません。なぜなら薮が身体を支えて跳ね返してくれるから。

でも、夏じゃなくてよかった...

終わりが見えない... 何度か足を取られつまずきますが、転倒しません。なぜなら薮が身体を支えて跳ね返してくれるから。 でも、夏じゃなくてよかった...

終わりが見えない... 何度か足を取られつまずきますが、転倒しません。なぜなら薮が身体を支えて跳ね返してくれるから。 でも、夏じゃなくてよかった...

あの薮を越えて、しばらくすると馬打山です
(一度通り過ぎてしまいました)

あの薮を越えて、しばらくすると馬打山です (一度通り過ぎてしまいました)

あの薮を越えて、しばらくすると馬打山です (一度通り過ぎてしまいました)

関東ふれあいの道に合流!

道というものに感動!
道というものに感謝!

関東ふれあいの道に合流! 道というものに感動! 道というものに感謝!

関東ふれあいの道に合流! 道というものに感動! 道というものに感謝!

感動?感謝?感激?あれ?感四段活用ってどんな順番だっけ?などあれこれ考えながらも、この歩きやすい道に浸っています。さすが関東ふれあいの道!

感動?感謝?感激?あれ?感四段活用ってどんな順番だっけ?などあれこれ考えながらも、この歩きやすい道に浸っています。さすが関東ふれあいの道!

感動?感謝?感激?あれ?感四段活用ってどんな順番だっけ?などあれこれ考えながらも、この歩きやすい道に浸っています。さすが関東ふれあいの道!

ん?ふれあい過ぎてて曲がるところをスルーしてしまいました...少し戻って、関東ふれあいの道を外れます

ん?ふれあい過ぎてて曲がるところをスルーしてしまいました...少し戻って、関東ふれあいの道を外れます

ん?ふれあい過ぎてて曲がるところをスルーしてしまいました...少し戻って、関東ふれあいの道を外れます

「行道峠」に到着
そうです、関東ふれあわない道を歩いてます

「行道峠」に到着 そうです、関東ふれあわない道を歩いてます

「行道峠」に到着 そうです、関東ふれあわない道を歩いてます

逆にふれあおうとしてません?
親切にありがとうございます

逆にふれあおうとしてません? 親切にありがとうございます

逆にふれあおうとしてません? 親切にありがとうございます

確かにずっと登りです

確かにずっと登りです

確かにずっと登りです

途中、東側の見晴らしがいい場所に出ました
筑波山の山頂付近だけが浮いてるようにみえます
(iPhoneの撮影の限界、わかり難いですが)

途中、東側の見晴らしがいい場所に出ました 筑波山の山頂付近だけが浮いてるようにみえます (iPhoneの撮影の限界、わかり難いですが)

途中、東側の見晴らしがいい場所に出ました 筑波山の山頂付近だけが浮いてるようにみえます (iPhoneの撮影の限界、わかり難いですが)

でもまだ登りです

でもまだ登りです

でもまだ登りです

いよいよ行道西尾根(岩尾根)コースに。

アップダウンをいくつか繰り返し...

ん?
尾根道の奥の方、ウィンクしてる顔に見える...
新倉イワオへの相談案件ではないことは確か

いよいよ行道西尾根(岩尾根)コースに。 アップダウンをいくつか繰り返し... ん? 尾根道の奥の方、ウィンクしてる顔に見える... 新倉イワオへの相談案件ではないことは確か

いよいよ行道西尾根(岩尾根)コースに。 アップダウンをいくつか繰り返し... ん? 尾根道の奥の方、ウィンクしてる顔に見える... 新倉イワオへの相談案件ではないことは確か

そんな顔を越えたピークの上からは好展望

荒船山、妙義山、浅間山いい感じ!

そんな顔を越えたピークの上からは好展望 荒船山、妙義山、浅間山いい感じ!

そんな顔を越えたピークの上からは好展望 荒船山、妙義山、浅間山いい感じ!

ひと休みした後は急降

ひと休みした後は急降

ひと休みした後は急降

途中の痩せ尾根からは赤城山

途中の痩せ尾根からは赤城山

途中の痩せ尾根からは赤城山

露岩×落ち葉
なかなかのスリル

露岩×落ち葉 なかなかのスリル

露岩×落ち葉 なかなかのスリル

右側は切れ落ちてますが、こんな感じがまた足百っぽいというか...

右側は切れ落ちてますが、こんな感じがまた足百っぽいというか...

右側は切れ落ちてますが、こんな感じがまた足百っぽいというか...

新足利百名山122
大入山

tabibitoさんお疲れ様です

新足利百名山122 大入山 tabibitoさんお疲れ様です

新足利百名山122 大入山 tabibitoさんお疲れ様です

さて最後の山、羽黒山に向かいます

さて最後の山、羽黒山に向かいます

さて最後の山、羽黒山に向かいます

左にゴルフ場
何人かがプレーしてました

左にゴルフ場 何人かがプレーしてました

左にゴルフ場 何人かがプレーしてました

行道西尾根、なかなかいいですねー

行道西尾根、なかなかいいですねー

行道西尾根、なかなかいいですねー

この先樹林帯&薮だと思われ、おそらく最後の展望を楽しみます

この先樹林帯&薮だと思われ、おそらく最後の展望を楽しみます

この先樹林帯&薮だと思われ、おそらく最後の展望を楽しみます

羽黒山に到着

前回の思い出...確か山頂手前の鞍部の藪でスマホを落とし、気付かずそのまま山頂に。

なのでここでスマホをしまい、きちんとチャックして薮に挑みます

羽黒山に到着 前回の思い出...確か山頂手前の鞍部の藪でスマホを落とし、気付かずそのまま山頂に。 なのでここでスマホをしまい、きちんとチャックして薮に挑みます

羽黒山に到着 前回の思い出...確か山頂手前の鞍部の藪でスマホを落とし、気付かずそのまま山頂に。 なのでここでスマホをしまい、きちんとチャックして薮に挑みます

羽黒山を下山

羽黒山の藪、先ほどの馬打西尾根の薮に比べたらかわいいもんでした。

今日もありがとうございます

羽黒山を下山 羽黒山の藪、先ほどの馬打西尾根の薮に比べたらかわいいもんでした。 今日もありがとうございます

羽黒山を下山 羽黒山の藪、先ほどの馬打西尾根の薮に比べたらかわいいもんでした。 今日もありがとうございます

そういえば今日、1人もすれ違わなかった。
この辺りで、軽トラのおっちゃんがわざわざバックしてきて、窓を開け(手動でクルクル)「足利百名山かい?」と。返事をすると、「すげーなー、お疲れ様」と言って走っていきました。どこをツッこむかはさておき、足利百名山というワードが拡がってきてるんですね。

そういえば今日、1人もすれ違わなかった。 この辺りで、軽トラのおっちゃんがわざわざバックしてきて、窓を開け(手動でクルクル)「足利百名山かい?」と。返事をすると、「すげーなー、お疲れ様」と言って走っていきました。どこをツッこむかはさておき、足利百名山というワードが拡がってきてるんですね。

そういえば今日、1人もすれ違わなかった。 この辺りで、軽トラのおっちゃんがわざわざバックしてきて、窓を開け(手動でクルクル)「足利百名山かい?」と。返事をすると、「すげーなー、お疲れ様」と言って走っていきました。どこをツッこむかはさておき、足利百名山というワードが拡がってきてるんですね。

三和公民館駐車場に到着です
車道歩きが長かった〜

三和公民館駐車場に到着です 車道歩きが長かった〜

三和公民館駐車場に到着です 車道歩きが長かった〜

公民館入口の自販機で、酸っぱい炭酸がなかったのでコーラで締めます

お疲れ山でした!

公民館入口の自販機で、酸っぱい炭酸がなかったのでコーラで締めます お疲れ山でした!

公民館入口の自販機で、酸っぱい炭酸がなかったのでコーラで締めます お疲れ山でした!

山名板設置するため、備品を調達。 足利の大型ショッピングモール「アシコタウン」に寄りました。

先日完踏記念ハイクのときに利用した三和公民館駐車場よりスタート

しばらく車道歩き、民家の庭先に咲いていた皇帝ダリア。元気もらいます

まずは、先日登った「わたごさま」に挨拶

やっぱりここ、いい場所!2巡目のスタートには最高の1座です

わたごさまのシンボルツリー、、、なのですが、上手く撮れない...

再び始まる足百巡り ただ今回からはじっくりゆっくり、回りたいと思います

山頂からの眺めも、なんかいいんですよね〜

わたごさま下山中、富士見処にて。 どんな山なのか、 道はあるのか、 薮の具合は? さらに... その先の馬打山へは無事に辿り着くことができるのか? 正面の山が「松田富士」

読めないけど何か書いてある石碑が登山口?

いや、数歩戻ってこちらから入ります。 左の白っぽい木の幹とその右にある真っ直ぐ伸びた竹の間を入り、写真右上方向へ登っていきます

赤やピンクのテープどこにもありません。 買ってくればよかったー 道はもちろん無し

天気なのが救いです。光が射し込んでるだけで気分も違います

今回、破線ルートを忠実になぞって進んだため、こうした作業道っぽいところはあまりアテにはしてません。

とにかく笹薮をなぎ倒し、道っぽくなるように進みました

身長超えの笹薮エリア。でも明るいのでダッシュで突き進む

尾根に出てきました。薮からの解放

P240山頂...改め、松田富士山頂到着 左の杉の木の根元の向こうに石碑みたいなものが倒れてます

起こしたら、石碑みたいなものではなく、「大黒天」の石碑でした。明治時代のものみたいです

「240」と書かれてましたが、かなり薄いです。

昨夜作ってきた山名板、早速取り付けました

大黒天さまもだいぶ乾いてきました

胸元くらいの背丈の薮ですが、これぞ足百!っていう感じで突き進んで行きます

こんな前方も、正面突破! なぜならその先に茶色(オレンジ?)っぽい木々が少し見えるから

そして、ひらけた! 地図の破線と等高線、方向感覚を頼りに進んで行きます

馬打山まではまだまだ500m以上 このままで終わるはずない...

ほら来た! 背丈以上のハイレベルな薮 前方がどんなだかも不明 ただ進むのみ!

進んでも進んでも薮、薮、薮 (一瞬引き返そうか...と頭よぎる) けど、その度に夏の足百を突破してきた変な自信が湧いてくる

終わりが見えない... 何度か足を取られつまずきますが、転倒しません。なぜなら薮が身体を支えて跳ね返してくれるから。 でも、夏じゃなくてよかった...

あの薮を越えて、しばらくすると馬打山です (一度通り過ぎてしまいました)

関東ふれあいの道に合流! 道というものに感動! 道というものに感謝!

感動?感謝?感激?あれ?感四段活用ってどんな順番だっけ?などあれこれ考えながらも、この歩きやすい道に浸っています。さすが関東ふれあいの道!

ん?ふれあい過ぎてて曲がるところをスルーしてしまいました...少し戻って、関東ふれあいの道を外れます

「行道峠」に到着 そうです、関東ふれあわない道を歩いてます

逆にふれあおうとしてません? 親切にありがとうございます

確かにずっと登りです

途中、東側の見晴らしがいい場所に出ました 筑波山の山頂付近だけが浮いてるようにみえます (iPhoneの撮影の限界、わかり難いですが)

でもまだ登りです

いよいよ行道西尾根(岩尾根)コースに。 アップダウンをいくつか繰り返し... ん? 尾根道の奥の方、ウィンクしてる顔に見える... 新倉イワオへの相談案件ではないことは確か

そんな顔を越えたピークの上からは好展望 荒船山、妙義山、浅間山いい感じ!

ひと休みした後は急降

途中の痩せ尾根からは赤城山

露岩×落ち葉 なかなかのスリル

右側は切れ落ちてますが、こんな感じがまた足百っぽいというか...

新足利百名山122 大入山 tabibitoさんお疲れ様です

さて最後の山、羽黒山に向かいます

左にゴルフ場 何人かがプレーしてました

行道西尾根、なかなかいいですねー

この先樹林帯&薮だと思われ、おそらく最後の展望を楽しみます

羽黒山に到着 前回の思い出...確か山頂手前の鞍部の藪でスマホを落とし、気付かずそのまま山頂に。 なのでここでスマホをしまい、きちんとチャックして薮に挑みます

羽黒山を下山 羽黒山の藪、先ほどの馬打西尾根の薮に比べたらかわいいもんでした。 今日もありがとうございます

そういえば今日、1人もすれ違わなかった。 この辺りで、軽トラのおっちゃんがわざわざバックしてきて、窓を開け(手動でクルクル)「足利百名山かい?」と。返事をすると、「すげーなー、お疲れ様」と言って走っていきました。どこをツッこむかはさておき、足利百名山というワードが拡がってきてるんですね。

三和公民館駐車場に到着です 車道歩きが長かった〜

公民館入口の自販機で、酸っぱい炭酸がなかったのでコーラで締めます お疲れ山でした!