活動データ
タイム
05:32
距離
9.8km
上り
1063m
下り
1075m
活動詳細
すべて見る石鎚山に登りました。 以前から石鎚山で霧氷を見たいと思っていてその機会をうかがっていました。各社の降水確率は0~10%、てんくらはA、雲量もほとんど無い予報なので決行します。気温が高めの予報なので霧氷は微妙な感じですが晴れればそれでよしとします。 朝4時に目が覚めてしまい、身支度をしたらすることがないのでそのまま家を出て、駐車場に着いたのが6時20分。ロープウェイの始発は8時40分なのに・・・。することがないのでロープウェイ乗り場の外で「山と高原の地図 石鎚・四国剣山」の解説書を読んで時間を潰します。 晴予報なので登山者がいっぱい来て臨時便が出るのを期待しましたが、8時が過ぎても乗客は数人で臨時便は出ませんでした。改札の時には30人くらい集まっていました。 夏場なら西之川から登る選択肢もあるのですが、この季節にソロでアクシデントにあうと凍えてしまうので人口密度の高い所を選びます。 始発便に乗るも山頂成就駅でトイレに行ったり着こんでいた服を脱いだりしているうちに第2便の登山者にも先を越される始末。自分の段取りの悪さにテンションが下がり気味です。 山頂成就駅で近くにいる方がチェーンスパイクを装着しているのを見て私も装着しましたが、多分装着しなくても良かったように思います。 今日の一番の難所は山頂成就駅を出てすぐの急斜面でした。この急坂は冬になるとツルツルになって石鎚神社参拝の方が大変苦労されているので、ここだけでも何か対策をすればいいのにと思います。チェーンスパイクを着けていればザクザクと何の問題もなく登れます。 今回ピッケルを持って行ったのですが、積雪数センチで使う場面があるわけがありません。ザックに差したときは「核心部」と言われている所を通過するときに必要かもしれないと思ったのですが、ほとんど積雪がないので普通に通行できました。恥ずかしくて穴があったら入りたい気持ちです。 登山道付近の霧氷は成就社の手前で少し見られただけで、ほとんど残っていませんでした。晴れると溶けるしガスってる時に登りたくはないし・・・。これってワガママなのかもしれません。 でもやっぱり霧氷見たいなあ・・・ 【アクセス】 石鎚登山ロープウェイを利用しました。 山麓下谷駅周辺に複数の民間駐車場があります。駐車料金は時期により変動します。 【コース状況】 チェーンスパイクがあれば安心ですが、ノーマルで弥山山頂まで登る方も多くいらっしゃいました。 登山道は柔らかい雪が薄く積もっている所が多い一方で、凍結している所もありました。 下山時は日陰は雪が残っていましたが、日当たりが良いところは雪が溶けてぬかるみになっている所もありました。
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。