予報:1日晴れ 天気:☀️→⛅ 🚾:太尾登山口🚻冬季閉鎖中 旭貯水池沿い関西電力奥吉野発電所🚻 🏪:五條市内168号線にLAWSON、FamilyMart 天辻を越えて道の駅吉野路大塔に🚾(🍴売店は 9時から) 🚙アクセス:大阪方面から168号線~田長瀬トンネルを出た所からもみじ街道へ。 そこから、太尾登山口までかなり長いです💧 舗装路は悪くないですし、道幅も極端に狭い箇所を除けばすれ違いもできます。 ⚠️ただし…尖った落石が大変多く頻繁に有ります。小石から大人の握りこぶし大のものまで。電波も無く町まで距離があるのでパンクするリスクは避けた方が無難。石を避ける為にタイヤ位置を自在に動かす自信のある方は安心かと⚠️ 一度は実際にこの目で見てみたい…関西で一番行きたかったお山です🍀😌🍀 樹氷の林や凍てつく釈迦如来は見れませんでしたが…、青空を背負い冷たい風に永遠と佇む釈迦如来を見れた時、本当に感動しました😭 たまたま訪れていた修験者の方と山頂で出会い、その方からの情報を参考にした活動記録となっています。(その節は本当にありがとうございました😂) 詳細は写真にて⬇️
もみじ街道沿い🚙関電💡奥吉野発電所 🚾使用可能 自動販売機🧃 ☎️公衆電話(JAF番号とガソリンスタンドの番号あり)
もみじ街道沿い🚙関電💡奥吉野発電所 🚾使用可能 自動販売機🧃 ☎️公衆電話(JAF番号とガソリンスタンドの番号あり)
太尾登山口までに落石工事箇所あり ⚠️道幅狭し⚠️
太尾登山口までに落石工事箇所あり ⚠️道幅狭し⚠️
⚠️落石は本当に多い⚠️側面から定期的に小石が落ちてくる☹️大小様々で尖っているのでタイヤで踏まないよう注意⚠️ ※道路は最後まで舗装されていて幅の狭い箇所もあるがすれ違う箇所も有ります。
⚠️落石は本当に多い⚠️側面から定期的に小石が落ちてくる☹️大小様々で尖っているのでタイヤで踏まないよう注意⚠️ ※道路は最後まで舗装されていて幅の狭い箇所もあるがすれ違う箇所も有ります。
太尾登山口🚾12月~4月中旬まで使用禁止
太尾登山口🚾12月~4月中旬まで使用禁止
憧れの大峯奥駈道~釈迦ヶ岳へ🚶♀️🚶♂️💨 この看板の熊こわ過ぎんか((😖)) 人喰いの顔しとる…
憧れの大峯奥駈道~釈迦ヶ岳へ🚶♀️🚶♂️💨 この看板の熊こわ過ぎんか((😖)) 人喰いの顔しとる…
登山口の標高が高いので、最初から尾根感
登山口の標高が高いので、最初から尾根感
石と同化してしまった木の根
石と同化してしまった木の根
優しさの梯子
優しさの梯子
さあ…来るよ~。。。 少しの登りですぐ開けます
さあ…来るよ~。。。 少しの登りですぐ開けます
スマホの限界📸😭✨✨
スマホの限界📸😭✨✨
こっから一生尾根歩き😂⤴️
こっから一生尾根歩き😂⤴️
最初のアップダウンを越えたら
最初のアップダウンを越えたら
好き確定
好き確定
序盤からゴールの景色が連続
序盤からゴールの景色が連続
ほらあ~…
ほらあ~…
ブ…
ブ…
ブラボーーー!😂🏆️
ブラボーーー!😂🏆️
もう優勝🎊
もう優勝🎊
絶景に大騒ぎしていたところ… 通りかかった登山者の方に、諦めていた霧氷の情報『古田の森にまだ残ってるので急いだ方が良い』と教えていただきました😳🙇♀️🙇♂️ それは急がないと!🏃♀️🏃♂️💦💦
絶景に大騒ぎしていたところ… 通りかかった登山者の方に、諦めていた霧氷の情報『古田の森にまだ残ってるので急いだ方が良い』と教えていただきました😳🙇♀️🙇♂️ それは急がないと!🏃♀️🏃♂️💦💦
👀‼️ 北西側の斜面は霧氷が残ってる!
👀‼️ 北西側の斜面は霧氷が残ってる!
距離や落石の事もあり早朝の到着は難しく… 霧氷は期待していなかったのだが…
距離や落石の事もあり早朝の到着は難しく… 霧氷は期待していなかったのだが…
古田の森に入って少し下ると
古田の森に入って少し下ると
あったー!❄️😆❄️
あったー!❄️😆❄️
諦めていた霧氷に出会えて感激です🥺
諦めていた霧氷に出会えて感激です🥺
びっしり❄️
びっしり❄️
最高の道に戻りましょう
最高の道に戻りましょう
緩やかな勾配が続きます
緩やかな勾配が続きます
日の当たらない斜面にけっこう残っていた❄️
日の当たらない斜面にけっこう残っていた❄️
膝丈の熊笹もこの時期だと平気 むしろ良き😊
膝丈の熊笹もこの時期だと平気 むしろ良き😊
湿原の池(雨水溜まり)も氷ってる
湿原の池(雨水溜まり)も氷ってる
ツンツン
ツンツン
根壁
根壁
道中ずっと両サイド絶景
道中ずっと両サイド絶景
ツンツン
ツンツン
分岐の手前に水場が有ります
分岐の手前に水場が有ります
枯れてる時もあるそうです
枯れてる時もあるそうです
大日岳への分岐から腰丈の笹道に。 ☝️十津川村にあるこの玉置神社とは、熊の三山の奥の院なんだそうです😲 奥の院までの距離よw
大日岳への分岐から腰丈の笹道に。 ☝️十津川村にあるこの玉置神社とは、熊の三山の奥の院なんだそうです😲 奥の院までの距離よw
氷柱
氷柱
山頂近く最後の登り ややガレ
山頂近く最後の登り ややガレ
…たまらん
…たまらん
期待から無言
期待から無言
見えてしまった…
見えてしまった…
… … … …
… … … …
祈り
祈り
祈る
祈る
見下ろされる顔が優しい… 釈迦ブルーを背負う姿に感極まる😢
見下ろされる顔が優しい… 釈迦ブルーを背負う姿に感極まる😢
シルエットが神
シルエットが神
背面も美しい
背面も美しい
念願の…釈迦ヶ岳に登頂ーー!!😭😭 大峯奥駈道に75ある靡(なびき、霊地修験道の修行場)の40番目です。
念願の…釈迦ヶ岳に登頂ーー!!😭😭 大峯奥駈道に75ある靡(なびき、霊地修験道の修行場)の40番目です。
大正時代。とある夫婦によって長い時間をかけ八個に分けてここまで運ばれた釈迦如来
大正時代。とある夫婦によって長い時間をかけ八個に分けてここまで運ばれた釈迦如来
錫杖
錫杖
🤭
🤭
熊野本宮大社から始まり~玉置神社のある玉置山を経てここ釈迦ヶ岳~更に弥山~女人禁制の山上ヶ岳(大峰山)~吉野川の柳の宿 までが大峯奥駈道。 75の靡きを巡る多くの修験者を見守ってきたんだろうなあ~…
熊野本宮大社から始まり~玉置神社のある玉置山を経てここ釈迦ヶ岳~更に弥山~女人禁制の山上ヶ岳(大峰山)~吉野川の柳の宿 までが大峯奥駈道。 75の靡きを巡る多くの修験者を見守ってきたんだろうなあ~…
圧倒される
圧倒される
夢の大峯奥駈道
夢の大峯奥駈道
孔雀岳の眺望を見に💨
孔雀岳の眺望を見に💨
う…嘘やろの顔
う…嘘やろの顔
すげーーーーー😭😭
すげーーーーー😭😭
山の美しい形状に感動 永遠に見ていたい…
山の美しい形状に感動 永遠に見ていたい…
私の背中も5割増し🤣 …しかし孔雀岳に至る道は怖そうでした😨
私の背中も5割増し🤣 …しかし孔雀岳に至る道は怖そうでした😨
☝️山頂で、元教師現修験者の方と出会いました☺️ 今日は修行ではなくプライベートだそうで…色々教えていただきながらこの後もご一緒する縁となりました🍀😌🍀
☝️山頂で、元教師現修験者の方と出会いました☺️ 今日は修行ではなくプライベートだそうで…色々教えていただきながらこの後もご一緒する縁となりました🍀😌🍀
熊野灘まで見えるのは中々珍しいのだとか
熊野灘まで見えるのは中々珍しいのだとか
金剛山~葛城山~果てに大阪湾まで見え
金剛山~葛城山~果てに大阪湾まで見え
この素晴らしい景色も、当たり前に見えるものではないそうです😂
この素晴らしい景色も、当たり前に見えるものではないそうです😂
登ってきた稜線も🧡
登ってきた稜線も🧡
復路は曇っていました
復路は曇っていました
峰にある木ってどれも芸術的な形だ😚
峰にある木ってどれも芸術的な形だ😚
前鬼から~大日岳~深仙宿~は釈迦如来様が辿ったルート。 この前調べた前鬼は、役行者に子供を人質に取られ従ったんだとか…。想像していたのと違って驚いた💧 大日岳の鎖場は江戸時代からの現存で…、高所恐怖症にはつらい😰
前鬼から~大日岳~深仙宿~は釈迦如来様が辿ったルート。 この前調べた前鬼は、役行者に子供を人質に取られ従ったんだとか…。想像していたのと違って驚いた💧 大日岳の鎖場は江戸時代からの現存で…、高所恐怖症にはつらい😰
往復時間は想像より短く…あっという間に下りることが出来た😅 修行者さんには色んなお話を伺う事ができました。ピンク赤テープは登山者用、黄色水色テープは林業猟師作業者用とか…全然知らなかったな~😵
往復時間は想像より短く…あっという間に下りることが出来た😅 修行者さんには色んなお話を伺う事ができました。ピンク赤テープは登山者用、黄色水色テープは林業猟師作業者用とか…全然知らなかったな~😵
修験者の方が持つ杖。 最後までお世話になり本当にありがとうございました😊
修験者の方が持つ杖。 最後までお世話になり本当にありがとうございました😊
旭ダムから流れる旭川の水は最高に綺麗🥺 …奈良大好き😚
旭ダムから流れる旭川の水は最高に綺麗🥺 …奈良大好き😚
168号線、道の駅吉野路大塔🚾 釈迦ヶ岳へ至る最終の道の駅ですがだいぶ遠いです😥
168号線、道の駅吉野路大塔🚾 釈迦ヶ岳へ至る最終の道の駅ですがだいぶ遠いです😥
山頂ご飯をパスしたので、道の駅で天丼ときのこ汁を食べました😋 ☝️このきのこ汁…沁みたー🥰!
山頂ご飯をパスしたので、道の駅で天丼ときのこ汁を食べました😋 ☝️このきのこ汁…沁みたー🥰!
修験者さんに、出会った記念に手作りのスプーン達まで頂きました😂 今日は本当に感慨深い1日だった…。 なんとか車もパンクせず、念願の青空と釈迦如来像を見ることができ、感謝しかありません😭 お疲れ山々!
修験者さんに、出会った記念に手作りのスプーン達まで頂きました😂 今日は本当に感慨深い1日だった…。 なんとか車もパンクせず、念願の青空と釈迦如来像を見ることができ、感謝しかありません😭 お疲れ山々!
もみじ街道沿い🚙関電💡奥吉野発電所 🚾使用可能 自動販売機🧃 ☎️公衆電話(JAF番号とガソリンスタンドの番号あり)
太尾登山口までに落石工事箇所あり ⚠️道幅狭し⚠️
⚠️落石は本当に多い⚠️側面から定期的に小石が落ちてくる☹️大小様々で尖っているのでタイヤで踏まないよう注意⚠️ ※道路は最後まで舗装されていて幅の狭い箇所もあるがすれ違う箇所も有ります。
太尾登山口🚾12月~4月中旬まで使用禁止
憧れの大峯奥駈道~釈迦ヶ岳へ🚶♀️🚶♂️💨 この看板の熊こわ過ぎんか((😖)) 人喰いの顔しとる…
登山口の標高が高いので、最初から尾根感
石と同化してしまった木の根
優しさの梯子
さあ…来るよ~。。。 少しの登りですぐ開けます
スマホの限界📸😭✨✨
こっから一生尾根歩き😂⤴️
最初のアップダウンを越えたら
好き確定
序盤からゴールの景色が連続
ほらあ~…
ブ…
ブラボーーー!😂🏆️
もう優勝🎊
絶景に大騒ぎしていたところ… 通りかかった登山者の方に、諦めていた霧氷の情報『古田の森にまだ残ってるので急いだ方が良い』と教えていただきました😳🙇♀️🙇♂️ それは急がないと!🏃♀️🏃♂️💦💦
👀‼️ 北西側の斜面は霧氷が残ってる!
距離や落石の事もあり早朝の到着は難しく… 霧氷は期待していなかったのだが…
古田の森に入って少し下ると
あったー!❄️😆❄️
諦めていた霧氷に出会えて感激です🥺
びっしり❄️
最高の道に戻りましょう
緩やかな勾配が続きます
日の当たらない斜面にけっこう残っていた❄️
膝丈の熊笹もこの時期だと平気 むしろ良き😊
湿原の池(雨水溜まり)も氷ってる
ツンツン
根壁
道中ずっと両サイド絶景
ツンツン
分岐の手前に水場が有ります
枯れてる時もあるそうです
大日岳への分岐から腰丈の笹道に。 ☝️十津川村にあるこの玉置神社とは、熊の三山の奥の院なんだそうです😲 奥の院までの距離よw
氷柱
山頂近く最後の登り ややガレ
…たまらん
期待から無言
見えてしまった…
… … … …
祈り
祈る
見下ろされる顔が優しい… 釈迦ブルーを背負う姿に感極まる😢
シルエットが神
背面も美しい
念願の…釈迦ヶ岳に登頂ーー!!😭😭 大峯奥駈道に75ある靡(なびき、霊地修験道の修行場)の40番目です。
大正時代。とある夫婦によって長い時間をかけ八個に分けてここまで運ばれた釈迦如来
錫杖
🤭
熊野本宮大社から始まり~玉置神社のある玉置山を経てここ釈迦ヶ岳~更に弥山~女人禁制の山上ヶ岳(大峰山)~吉野川の柳の宿 までが大峯奥駈道。 75の靡きを巡る多くの修験者を見守ってきたんだろうなあ~…
圧倒される
夢の大峯奥駈道
孔雀岳の眺望を見に💨
う…嘘やろの顔
すげーーーーー😭😭
山の美しい形状に感動 永遠に見ていたい…
私の背中も5割増し🤣 …しかし孔雀岳に至る道は怖そうでした😨
☝️山頂で、元教師現修験者の方と出会いました☺️ 今日は修行ではなくプライベートだそうで…色々教えていただきながらこの後もご一緒する縁となりました🍀😌🍀
熊野灘まで見えるのは中々珍しいのだとか
金剛山~葛城山~果てに大阪湾まで見え
この素晴らしい景色も、当たり前に見えるものではないそうです😂
登ってきた稜線も🧡
復路は曇っていました
峰にある木ってどれも芸術的な形だ😚
前鬼から~大日岳~深仙宿~は釈迦如来様が辿ったルート。 この前調べた前鬼は、役行者に子供を人質に取られ従ったんだとか…。想像していたのと違って驚いた💧 大日岳の鎖場は江戸時代からの現存で…、高所恐怖症にはつらい😰
往復時間は想像より短く…あっという間に下りることが出来た😅 修行者さんには色んなお話を伺う事ができました。ピンク赤テープは登山者用、黄色水色テープは林業猟師作業者用とか…全然知らなかったな~😵
修験者の方が持つ杖。 最後までお世話になり本当にありがとうございました😊
旭ダムから流れる旭川の水は最高に綺麗🥺 …奈良大好き😚
168号線、道の駅吉野路大塔🚾 釈迦ヶ岳へ至る最終の道の駅ですがだいぶ遠いです😥
山頂ご飯をパスしたので、道の駅で天丼ときのこ汁を食べました😋 ☝️このきのこ汁…沁みたー🥰!
修験者さんに、出会った記念に手作りのスプーン達まで頂きました😂 今日は本当に感慨深い1日だった…。 なんとか車もパンクせず、念願の青空と釈迦如来像を見ることができ、感謝しかありません😭 お疲れ山々!