注意情報

この活動日記は、現在は立入禁止となっている区域を含んでいる可能性があります。
事前に現地の最新情報を確認して行動をしてください。

立入禁止区域を確認する

チェックポイント

DAY 1
合計時間
10 時間 45
休憩時間
8
距離
37.6 km
のぼり / くだり
2627 / 2643 m
19
5
8
5
5
1
11
28
2
22
14
10
13
7
15
6
19
11
10
30
29
22
24
1
29

活動詳細

すべて見る

今日は高野参詣道のデジタルバッチポイントの確認のため、橋本駅から黒河道を歩いた 帰りは槇尾道を通り高野口駅まで歩いた

高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 朝の紀の川
朝の紀の川
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 麓ではまだ紅葉も残っていました😊
麓ではまだ紅葉も残っていました😊
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 定福寺門前のお地蔵さま
定福寺門前のお地蔵さま
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 五軒畑岩掛観音
五軒畑岩掛観音
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 金剛山方面の眺め
金剛山方面の眺め
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 南葛城山方面の眺め
南葛城山方面の眺め
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 鉢状弘法井戸
弘法大師の加持水と伝えられている。昭和36(1961)年の第二室戸台風で被害を受け、永らく枯れ井戸となっていたが、近年、湧水がよみがえった。井戸の横に文政9(1826)年の常夜燈と石仏を1体安置する祠がある
鉢状弘法井戸 弘法大師の加持水と伝えられている。昭和36(1961)年の第二室戸台風で被害を受け、永らく枯れ井戸となっていたが、近年、湧水がよみがえった。井戸の横に文政9(1826)年の常夜燈と石仏を1体安置する祠がある
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 藁谷の滝
藁谷の滝
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 春日神社と桂の巨樹
春日神社と桂の巨樹
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 樹齢は推定で300年で、九度山町の文化財に指定されている
樹齢は推定で300年で、九度山町の文化財に指定されている
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 久保小学校跡
現在、くどやま森の童話館として利用されている
久保小学校跡 現在、くどやま森の童話館として利用されている
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 久保田和のお地蔵さま
久保田和のお地蔵さま
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) よーく見ないといけない看板🤔
少し前の、森林鉄道跡探索時に黒河峠ルートを歩いたけど推奨はされていない見たい😋
よーく見ないといけない看板🤔 少し前の、森林鉄道跡探索時に黒河峠ルートを歩いたけど推奨はされていない見たい😋
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 粉撞峠
粉撞峠
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 楊柳山
楊柳山
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 粉撞峠から楊柳山まで一緒に歩いた方、海外の方も増えているのな❓
粉撞峠から楊柳山まで一緒に歩いた方、海外の方も増えているのな❓
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 黒河峠
黒河峠
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 摩尼峠
摩尼峠
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 弥勒峠
弥勒峠
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 円通寺付近のお不動さま
円通寺付近のお不動さま
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 高野幹部交番
高野幹部交番
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 鬼子母神
立て看板によるとこの神さまは、元来幼児を捕らえて喰う悪女神であったが、後に一子を奪われて改心し児女を庇護する善神となり、出産と保育の神になったと書かれている
鬼子母神 立て看板によるとこの神さまは、元来幼児を捕らえて喰う悪女神であったが、後に一子を奪われて改心し児女を庇護する善神となり、出産と保育の神になったと書かれている
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 影向明神
右に丹生大明神、左に高野大明神と、高野山を鎮守する神が祀られている
影向明神 右に丹生大明神、左に高野大明神と、高野山を鎮守する神が祀られている
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 不動坂口女人堂
不動坂口女人堂
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 清不動堂
清不動堂
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) S字カーブ橋
この橋の基礎部に旧高野山森林鉄道が利用されている
S字カーブ橋 この橋の基礎部に旧高野山森林鉄道が利用されている
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 白藤小学校跡
「Coffee しらふじ」となっているらしいが、今日は休店みたい😔
白藤小学校跡 「Coffee しらふじ」となっているらしいが、今日は休店みたい😔
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) この辺りから槇尾道となる
弘法大師が槇尾山施福寺に参詣するために使った道だそうだ
この辺りから槇尾道となる 弘法大師が槇尾山施福寺に参詣するために使った道だそうだ
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 高野下駅
大正14(1925)年に高野下駅が高野山に最も近いターミナル駅として開業し、昭和4(1929)年に高野山まで延伸されるまでの間、槇尾道が駅周辺の椎出地域から高野山への参詣道として利用され、「新高野街道」と呼ばれて賑わった
高野下駅 大正14(1925)年に高野下駅が高野山に最も近いターミナル駅として開業し、昭和4(1929)年に高野山まで延伸されるまでの間、槇尾道が駅周辺の椎出地域から高野山への参詣道として利用され、「新高野街道」と呼ばれて賑わった
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 丹生川橋梁
橋の形式、鋼プラットトラス
丹生川橋梁 橋の形式、鋼プラットトラス
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 龍王峡と丹生川橋梁
龍王峡と丹生川橋梁
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 夕暮れの九度山河畔と高野山(中央に楊柳山)
夕暮れの九度山河畔と高野山(中央に楊柳山)
高野参詣道(高野山・楊柳山・雨引山) 高野口駅前の葛城館
高野口駅前の葛城館

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。