Osaka Waterfront

2022.11.27(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
7 時間 2
休憩時間
2 時間 6
距離
22.9 km
のぼり / くだり
74 / 82 m
32
4 34
1 20
14

活動詳細

すべて見る

今日は思い付きで大阪ウォーターフロントの橋巡りウォーキングを行った😄 活動記録を見て気づいたが、YAMAPは累積標高が多めに出る傾向があるのに、橋を渡る時は粗0mで積算しているようだ。まぁ橋の標高データなんて、地図上で確認しようがないからしかたないけど😔 新木津川大橋 中央部の橋長は495m、中央部のスパンは305m、総延長は2.4km、幅員は11.25m。アーチ橋としては完成当時日本最長で、また世界でも14位の規模を誇った 千本松大橋 両端部の2階式螺旋状坂路(720度ループ)を含めて道路長は1228 mあり、橋の形状をメガネに見立てることから、地元ではめがね橋の愛称で呼ばれる。「千本松大橋」の名称は、江戸時代にこの地の木津川堤防に沿って多くの松が植えられていたことに由来している 千歳橋 主橋梁部はアーチ橋とトラス橋が融合した2径間連続非対称ブレースドリブアーチ橋であり、橋長は365m。鮮やかな青色に塗られている なみはや大橋 全長1,740m、水面上高さ47m、尻無川の最河口部の幅100mの航路に船を通す通すための橋で、橋の両端の道路の方向が違っているため橋は「く」の字型の曲線となっている。また橋の両端は6.9%の急勾配になっており島根と鳥取にまたがる江島大橋に倣い「大阪版ベタ踏み坂」とも呼ばれる 大阪市の渡船 現在大阪市内には、市の運営する8か所の渡船場があり、無料で運航される渡船が地域の人々に利用されている 古来数多くの川が流れ、水の都と呼ばれた大阪には、人々の往来のための渡船場が各所にありました。昭和10年頃には渡船場31か所、保有船舶数69隻(機械船32隻、手漕ぎ船37隻)、年間利用者は歩行者が約5752万人、自転車等が約1442万台を数えました しかし、その後橋梁の架設など道路施設の整備に伴って次第に廃止され、特に戦災復興とともに道路をはじめとする都市施設が整備され、モータリゼーションの進展もあって、渡船の利用は次第に減少し、昭和53年には渡船場12か所、利用者数約250万人に、令和3年度では8か所約150万人になっている

大阪市 帝塚山
頂上は帝塚山古墳の中に有り立入出来ません
墳丘の標高は19.88m(三等三角点)で、大阪五低山のうちの一つ
大阪五低山を構成する山は、標高順に港区の天保山(標高4.53m)、阿倍野区の聖天山(標高14m)、生野区の御勝山(標高14m)、住吉区の帝塚山(標高19.88m)、天王寺区の茶臼山(標高26m)の5座で、天保山を除くと全て古墳跡である
天保山も江戸時代にできた築山だから、この五山は全て人工の山なんだ😋
ちなみに、八低山に拡大しても今回登った「昭和山」と「真田山」「鶴見新山」が加わるが、これらも人工の山😄
帝塚山 頂上は帝塚山古墳の中に有り立入出来ません 墳丘の標高は19.88m(三等三角点)で、大阪五低山のうちの一つ 大阪五低山を構成する山は、標高順に港区の天保山(標高4.53m)、阿倍野区の聖天山(標高14m)、生野区の御勝山(標高14m)、住吉区の帝塚山(標高19.88m)、天王寺区の茶臼山(標高26m)の5座で、天保山を除くと全て古墳跡である 天保山も江戸時代にできた築山だから、この五山は全て人工の山なんだ😋 ちなみに、八低山に拡大しても今回登った「昭和山」と「真田山」「鶴見新山」が加わるが、これらも人工の山😄
大阪市 帝塚山町屋
帝塚山町屋
大阪市 阪堺電車
大阪のチン電
阪堺電車 大阪のチン電
大阪市 生根神社
生根神社
大阪市 参道の石段
参道の石段
大阪市 本殿
本殿
大阪市 大海神社
住吉大社の境内摂社の中でも、一番格式が高い
大海神社 住吉大社の境内摂社の中でも、一番格式が高い
大阪市 本殿
江戸時代中期の宝永5(1708)年の造営で、住吉大社本宮本殿と同様の住吉造であるが本宮本殿よりも古く、また本宮本殿と同様に海の方向に西面する
本殿 江戸時代中期の宝永5(1708)年の造営で、住吉大社本宮本殿と同様の住吉造であるが本宮本殿よりも古く、また本宮本殿と同様に海の方向に西面する
大阪市 住吉大社
今日も七五三の参拝者が多くいました
住吉大社 今日も七五三の参拝者が多くいました
大阪市 お祭りではありません
神社で行われている結婚式行事の一部です
お祭りではありません 神社で行われている結婚式行事の一部です
大阪市 巨大な常夜灯
遣隋使・遣唐使は仁徳天皇が開いたとされる住吉津より旅立ちました。その旅立ちにおいて、住吉大社で航海の無事を祈ったと言います
巨大な常夜灯 遣隋使・遣唐使は仁徳天皇が開いたとされる住吉津より旅立ちました。その旅立ちにおいて、住吉大社で航海の無事を祈ったと言います
大阪市 新木津川大橋登山口😋
新木津川大橋登山口😋
大阪市 新木津川大橋
新木津川大橋
大阪市 橋の高さは最高地点で水面上50mの高さになっている
橋の高さは最高地点で水面上50mの高さになっている
大阪市 水面上50mの高さから、あべのハルカス、後方に生駒山
ハルカスは高さ300mで、大阪市一の高所😄
水面上50mの高さから、あべのハルカス、後方に生駒山 ハルカスは高さ300mで、大阪市一の高所😄
大阪市 ループ橋から、大橋のアーチ部を振返る
ループ橋から、大橋のアーチ部を振返る
大阪市 ミステリーサークル😋
ミステリーサークル😋
大阪市 置物に大阪らしい言葉を添えて😋
置物に大阪らしい言葉を添えて😋
大阪市 千本松大橋
千本松大橋
大阪市 この橋の航路高33 mある
この橋の航路高33 mある
大阪市 落合下渡船場
ここには橋がかかってないので渡船で運河を渡る😋
落合下渡船場 ここには橋がかかってないので渡船で運河を渡る😋
大阪市 昭和山
千島公園内にある標高33メートルの築山です
1969年当時、大阪万博を控えて大阪市営地下鉄の路線整備が急速に進んでいたという背景から、地下鉄建設工事で出た残土約170万立方メートルを使用して山が建設された
昭和山 千島公園内にある標高33メートルの築山です 1969年当時、大阪万博を控えて大阪市営地下鉄の路線整備が急速に進んでいたという背景から、地下鉄建設工事で出た残土約170万立方メートルを使用して山が建設された
大阪市 千島公園の紅葉
千島公園の紅葉
大阪市 千歳橋
千歳橋
大阪市 千歳橋は海面からの高さが28メートル
千歳橋は海面からの高さが28メートル
大阪市 なみはや大橋
なみはや大橋
大阪市 巨大なクレーン
巨大なクレーン
大阪市 水面上高さ47mからの眺め
水面上高さ47mからの眺め
大阪市 阪神高速4号線、港大橋
阪神高速4号線、港大橋
大阪市 「大阪版ベタ踏み坂」とも呼ばれる、6.9%の急勾配
「大阪版ベタ踏み坂」とも呼ばれる、6.9%の急勾配
大阪市 港住吉神社
やはり住吉さんは海の神様だから港に有るのが似合っている
港住吉神社 やはり住吉さんは海の神様だから港に有るのが似合っている
大阪市 天保山頂上へ下って行きます😋

天保山の歴史
木津川と並んで大阪湾から大坂市中へ遡る二大航路の一つであった安治川は、当時は淀川の本流に当たり、淀川が運ぶ大量の土砂を浚渫する必要が生じた。洪水防止と市中への大型船の入港をしやすくする目的で、天保2(1831)年から約2年間、安治川では「天保の大川浚」と呼ばれる浚渫工事が行われた
この時浚えられた土砂を安治川河口に積み上げられてできた築山は十間(約20m)ほどの高さがあり、安治川入港の目印となった
安政元年(1854年)にロシア帝国の軍艦ディアナ号が大坂沖に姿を見せ、艦長エフィム・プチャーチンは威圧的な態度で親善通商条約の締結交渉を要求したため、当時の大坂城代土屋寅直は近隣の各藩に命じて警護を固めさせると同時に河口を守る砲台を天保山に建設させた。そのため山土の削り取りが行われ、西洋式の城塞となった。この砲台建設のために土砂が採取され、明治時代には7.2mとなった
戦後の高度経済成長期に、地下水のくみ上げで天保山周辺の地盤沈下が起こり、昭和46(1971)年に7.1mだったのが、昭和52(1977)年には4.7mまで標高が低下し、一時 地図上から地名が消えたが、地元住民の要望で再び記載され現在に至っている
天保山頂上へ下って行きます😋 天保山の歴史 木津川と並んで大阪湾から大坂市中へ遡る二大航路の一つであった安治川は、当時は淀川の本流に当たり、淀川が運ぶ大量の土砂を浚渫する必要が生じた。洪水防止と市中への大型船の入港をしやすくする目的で、天保2(1831)年から約2年間、安治川では「天保の大川浚」と呼ばれる浚渫工事が行われた この時浚えられた土砂を安治川河口に積み上げられてできた築山は十間(約20m)ほどの高さがあり、安治川入港の目印となった 安政元年(1854年)にロシア帝国の軍艦ディアナ号が大坂沖に姿を見せ、艦長エフィム・プチャーチンは威圧的な態度で親善通商条約の締結交渉を要求したため、当時の大坂城代土屋寅直は近隣の各藩に命じて警護を固めさせると同時に河口を守る砲台を天保山に建設させた。そのため山土の削り取りが行われ、西洋式の城塞となった。この砲台建設のために土砂が採取され、明治時代には7.2mとなった 戦後の高度経済成長期に、地下水のくみ上げで天保山周辺の地盤沈下が起こり、昭和46(1971)年に7.1mだったのが、昭和52(1977)年には4.7mまで標高が低下し、一時 地図上から地名が消えたが、地元住民の要望で再び記載され現在に至っている
大阪市 天保山渡船場
ここ、安治川にも橋がかかっていないので、渡船で対岸に渡る😋
天保山渡船場 ここ、安治川にも橋がかかっていないので、渡船で対岸に渡る😋
大阪市 天保山ハーバービレッジ
天保山ハーバービレッジ
大阪市 阪神高速5号線、天保山大橋
阪神高速5号線、天保山大橋
大阪市 安治川を渡船で渡って来ました😄
安治川を渡船で渡って来ました😄
大阪市 ユニバを通り過ぎます😋
ユニバを通り過ぎます😋

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。