高城山とスーパー林道

2022.11.27(日) 日帰り

活動データ

タイム

04:51

距離

7.4km

上り

559m

下り

555m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 51
休憩時間
1 時間 17
距離
7.4 km
上り / 下り
559 / 555 m
4 52

活動詳細

すべて見る

(地図なし登山)  雲早山からの展望連鎖で今回はレーダードームの高城山にあっさり決定。  剣山スーパー林道は冬期通行止め前の最後の週末。予習中にファガスの森〜徳島のヘソ間で崩落通行止めがある事がわかり、川成峠からではなく193号からファガスの森へアクセス。スーパー林道は、山に全く興味が無かった時にバイクで紅葉狩りに来て以来3年振り。  ジムニーやオフロードバイクで賑わうファガスの森登山口から尾根つたいに高城山頂上へ。風は思いのほか冷たいけど、山頂ラーメンとコーヒーで楽しめました。😄

 193号線からの剣山スーパー林道西コース東側出入口
193号線からの剣山スーパー林道西コース東側出入口
 ファガスの森到着
西コースは東コースに比べると未舗装道もやや走り易い(私感)
ファガスの森到着 西コースは東コースに比べると未舗装道もやや走り易い(私感)
 ファガスの森裏の登山口
ファガスの森裏の登山口
 スーパー林道沿いにまあまあ歩きやすい尾根が続く
スーパー林道沿いにまあまあ歩きやすい尾根が続く
 矢筈山捉えたり!どこから見てもカッコ良い
矢筈山捉えたり!どこから見てもカッコ良い
 レーダードーム捉えたり
レーダードーム捉えたり
 工程で一番スリムな尾根
工程で一番スリムな尾根
 工程唯一のロープ急登
工程唯一のロープ急登
 難なく頂上に着きました
眺望は西〜南方面がメイン
難なく頂上に着きました 眺望は西〜南方面がメイン
 ある種の習性
ある種の習性
 頂上こんな感じって絵
頂上こんな感じって絵
 太郎〜平家平の眺望。んっ?中央奥に石立山か
太郎〜平家平の眺望。んっ?中央奥に石立山か
 ズームで確認👀石立山に間違いない!
ズームで確認👀石立山に間違いない!
 間近で見るのは初めてのレーダードームはデカい!
間近で見るのは初めてのレーダードームはデカい!
 電波を雨粒に当てて反射で雨量を観測するらしい
電波を雨粒に当てて反射で雨量を観測するらしい
 と、ここに書いてあった
四国は高城山と明神山の2ヶ所
と、ここに書いてあった 四国は高城山と明神山の2ヶ所
 レーダードームの陰で風邪を避けて昼ごはん。定番の徳島製粉金ちゃんヌードルで地元貢献
レーダードームの陰で風邪を避けて昼ごはん。定番の徳島製粉金ちゃんヌードルで地元貢献
 豆挽いての食後のコーヒーは自己満足の極み
豆挽いての食後のコーヒーは自己満足の極み
 登ると北方面の眺望抜群…も、まあまあ怖い
登ると北方面の眺望抜群…も、まあまあ怖い
 目の前の南高城山もセットで
目の前の南高城山もセットで
 レールはノーコメント(侵入禁止措置は無いに等しい)
レールはノーコメント(侵入禁止措置は無いに等しい)
 スーパー林道におりました
スーパー林道におりました
 南高城山頂上
南高城山頂上
 言わずもがな
言わずもがな
 先週縦走した雲早山から高丸山
こう見ると険しくないけど…
先週縦走した雲早山から高丸山 こう見ると険しくないけど…
 中津峰山と太龍寺山はかすんでよくわからない
中津峰山と太龍寺山はかすんでよくわからない
 向かいの高城山
向かいの高城山
 スーパー林道に戻り、ファガスの森まで林道歩きにしました
スーパー林道に戻り、ファガスの森まで林道歩きにしました
 スーパー林道最高標高地点
スーパー林道最高標高地点
 オフ車が次々と走り抜けてく
この先通行止めのはず??
オフ車が次々と走り抜けてく この先通行止めのはず??
 徳島のヘソに着きました
徳島のヘソに着きました
 崩落地点は予習通りの状態
崩落地点は予習通りの状態
 なかなかエグい。バイクはすり抜けて行きます。
なかなかエグい。バイクはすり抜けて行きます。
 石コロ突ついて落としてみた
石コロ突ついて落としてみた
 ファガスの森に戻って来た
ファガスの森に戻って来た
 ライダーも高齢化が進んでいる(自分含む)
ライダーも高齢化が進んでいる(自分含む)
 2週続けての雲早トンネル
…来年の春まで見納めかな
2週続けての雲早トンネル …来年の春まで見納めかな

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。