活動データ
タイム
06:07
距離
11.6km
上り
1429m
下り
1440m
チェックポイント
活動詳細
すべて見る昨日の燕岳。結構疲れたし左膝にもダメージが。やっぱり神戸マラソン激走の代償は払いきれてなかったんだな。 今日は蝶ヶ岳1本勝負☆ヤマッパーさんのレポをみる限り、土曜燕岳にチェンジ&常念岳断念は正解っぽい。蝶ヶ岳に凱旋&槍さんに成長のご報告だ☆あの感動を再び‼︎ 5時半頃、宿をあとにし6時15分頃に余裕な感じで到着。…ほぼ満車じゃん‼︎あぶねーあぶねー。。山登りさん達は考える事一緒なんだなぁ〜☆こんだけいて一部のチャレンジャーさん以外はみんな蝶ヶ岳へ向かうんだろうな。蝶ヶ岳さん、大人気ですね♫ いそいそと準備し昨日とほぼ同時刻にキックオフ☆6時間の運転もあるし今日こそサクッと登るぞ‼︎…と思いきや、今日も脚が重い。昨日以上に靴が重く感じる。やっぱ、トレランシューズにすべきだったと後悔。軽アイゼンを荷物から減らした分、昨日より軽いハズなのに。相変わらず、心肺も早々にへたって息があがる。…何が成長した姿を見せるだ。序盤で敗退ではないか。前にいた登山者さん達の背中を追うどころか見えなくなっているではないか。蝶槍ワンチャンかと思ってた自分が恥ずかしい。まだまだ序盤のゴジラの木で早々に座る。ご褒美登山じゃなかったのか⁉︎その後は徐々に雪景色に突入。自分の状態を暗示しているのか、ザ.グレーな空からしとしとと雪が舞ってくる。…槍さんにご挨拶出来るのか⁉︎って、やっとこさ登って穂高さんすら会えなかったら悲劇だぞ。そもそも、登頂出来るのか⁉︎自問自答しながらとぼとぼと前へ進んでいく。チェーンスパイクを履きストック投入すると、やっと気持ちがアップ☆雪山モード⁉︎ストック効果⁉︎しばらくするとガスが晴れて青空が‼︎山頂は雲がかかってないようだ♫雑木林の向こうに、常念岳やら蝶槍やらが見えてテンションアップ♫ヤバっ、常念岳の存在感ハンパねぇー‼︎そして…蝶槍もかっこいいが、あれくらいの高さまで登らないとだと、まだまだ先は長いなぁ〜。。 常念岳らの姿にパワーをもらい高度をあげて行くと…霧氷が‼︎今シーズン初霧氷♫そして…めちゃ快晴♫前半と違って時間が経つのが早い♫ 気分良く登っていき最終コーナーを上がると…あれっ、あの鋭い穂先は…やっぱり槍ヶ岳さんだ‼︎小さい土手をあがると…ドーン‼︎穂高さんやらの大迫力の絶景が目の前に☆白い衣装を纏った穂高さんや、槍さん‼︎かっこよすぎです‼︎2ヶ月振りっすね‼︎お久しぶりです‼︎2ヶ月前もすごかったけど、雪化粧もまたエグい‼︎“2ヶ月前の方がいい登り方でしたねー”…ですよね〜。。成長を見せられず残念。。にしても、浅間山、八ヶ岳、富士山、南アルプス、御嶽山、乗鞍岳、焼岳、穂高連峰に槍ヶ岳、常念岳ら…個々がそれだけでスーパースターだ☆…まさか、ここでもW杯が開催されてるとは‼︎今回のバロンドールは迷うが大天井岳だな‼︎昨日といい今日といい存在感ハンパないし良い仕事してる☆銀河系軍団をずっと眺めていたいが、稜線上は今日も爆風。予報15mくらいだったもんな。手袋を外すと1分もしないうちに末端冷え性の手が霜焼け様になっていく。土手下に避難と絶景堪能を繰り返す☆蝶ヶ岳…やっぱりハンパねぇ〜‼︎破壊力凄すぎ‼︎大キレット、ジャンダルム…来年行けたらいいな♫ 後ろ髪を引かれる思いで下山に。下山は快調に進むも左膝へのダメージは増えていく。最後はお腹も空いてゴール。蝶ヶ岳といい燕岳といい、今回は登ったというより、登れたって感じだな。でも、あんな絶景堪能出来たんだから満腹満足♫自分の中で持ってった服や小物は9割使えば完璧だが今回はほぼ10割使ったな。ギリギリの戦いだったな☆ ご褒美飯は肉味噌チャーシュー麺♫うまぁ〜♫3150♫お腹を満たした後は温泉に♫左膝の痛みは更に増しているが、もう今回の遠征は終了だ‼︎安曇野の温泉は何か優しい感じだな☆ 温泉でゆっくりして、いざ帰り路へ。工事渋滞もあり6時間半。。途中ぼぉ〜としてて、オービスが白くちかった気がするが赤くなかったし大丈夫かな⁉︎(祈)日本戦のおかげで眠気も耐えられて、10時半に家に無事到着。 蝶ヶ岳…やっぱりあんた3150だよ‼︎燕岳が北アルプスの女王と言われているみたいだけど、自分にとっての女王様は蝶ヶ岳だな♫28960はやっぱりスワローズファンとすると雄なんだよなぁ〜☆ 最高の絶景のご褒美、ご馳走山だした⛰ 後はしっかり左膝の回復に努めなきゃだ‼︎ 次こそは、しっかり登った感を感じよう♫ 日本代表も、次こそは‼︎
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。