四国八十八寺+別格二十寺 歩き遍路ー43日目-2022-11-22

2022.11.22(火) 日帰り

うどん亭八幡 ビジネスホテル から 戻り参拝するので、 別格一番札所の大山寺、第一番札所の霊山寺を参拝して板東駅まで。 今日は戻り参拝で大山寺への山登りがあるので、時間的に余裕を持って、明るくなってすぐに出発しました。 ひたすら県道を歩いて安楽寺を目指します。 安楽寺からは別格の大山寺への遍路道を逆打ちする形で歩きますが、遍路マークが無いので地図と睨めっこしながら歩きます。 見覚えのある二股の祠にザックを置かせてもらい、バックだけに空身で山道を登ります。 43日前に来た時は歩いている人が少ない感じの雑草や踏み跡でしたが、今回は結構踏み固められていました。 山門からの長い階段を登って境内に入ると前は紅葉していなかった紅葉や銀杏が紅葉していました。 そして境内の真ん中では火渡りの準備をしていました。 別格最後に読経を丁寧に行って、納経所で尋ねたら火渡りは明日だそうです。 でも雨予報なので火が消えないか心配ですね。 大山寺の参拝がすんなり済んで時間的に余裕ができたので、お昼を贅沢することにしました。 今回 昼食では2回目の洋食屋さんで美味しくてお洒落なランチを頂きました。 しかし、お遍路で拡張した胃袋には全く量が足りなかったので、お昼のハシゴでうどん屋で再びランチを頂きました。 こんなに食べて大丈夫なのか? せっかく減った体重が急激に戻りそうで怖いです。 満腹で重くなった身体はなかなか進みません。 コンビニでオヤツを買ってしまいました。 やっとの事で懐かしい霊山寺に到着。 四国で最後の読経を丁寧に行って、最後に納経を頂き、四国歩き遍路が完了しました。 板東駅までの道をゆっくり歩きながら余韻を感じ、駅に到着。 43日間の全く乗り物に乗らない、完全歩き、通し、別格込み、半分の野宿の遍路旅が完結しました。 今回は、周りに刺激されて早く回りすぎました。 余り四国の方と話す機会が少なくて、前回より話す機会が少なかったので、次回は もう少しゆっくり歩きながら、四国の方の話をもっと聞きながらお遍路を楽しみたいと思います。 これから徳島駅から徳島港に移動して、南海フェリーで和歌山港に渡ります。 明日は町石道で高野山に登ります。 詳細は写真のコメントに今後追加予定です。 総歩行距離:1,427.0km 総獲得高度:37,113m 総活動時間:437時間44分

素泊まりなので買ってきたお寿司で朝食

素泊まりなので買ってきたお寿司で朝食

素泊まりなので買ってきたお寿司で朝食

ビジネスホテル 八幡を日の出前の6:20に出発

ビジネスホテル 八幡を日の出前の6:20に出発

ビジネスホテル 八幡を日の出前の6:20に出発

朝焼け、明日は雨の予報

朝焼け、明日は雨の予報

朝焼け、明日は雨の予報

雲間からの日の出

雲間からの日の出

雲間からの日の出

大山寺の山の方に大きな雲

大山寺の山の方に大きな雲

大山寺の山の方に大きな雲

懐かしい 十楽寺の山門

懐かしい 十楽寺の山門

懐かしい 十楽寺の山門

懐かしい遍路道

懐かしい遍路道

懐かしい遍路道

街中の旧道に残る遍路石

街中の旧道に残る遍路石

街中の旧道に残る遍路石

安楽寺を過ぎて、別格の大山寺を目指します。

安楽寺を過ぎて、別格の大山寺を目指します。

安楽寺を過ぎて、別格の大山寺を目指します。

大山寺のある お山、これから山登り。
毎日の山登りなので慣れました。

大山寺のある お山、これから山登り。 毎日の山登りなので慣れました。

大山寺のある お山、これから山登り。 毎日の山登りなので慣れました。

二股の祠にザックを置かせてもらいます。

二股の祠にザックを置かせてもらいます。

二股の祠にザックを置かせてもらいます。

歩き遍路道

歩き遍路道

歩き遍路道

遍路道の傍に丁石

遍路道の傍に丁石

遍路道の傍に丁石

放棄された柿の木畑

放棄された柿の木畑

放棄された柿の木畑

遍路道に大きな倒木の根っこ

遍路道に大きな倒木の根っこ

遍路道に大きな倒木の根っこ

山道の遍路道で良く見る「心をあらい、心をみがく、へんろ道」
自分は遍路旅を終えて、心を洗えても心を磨く事が出来るだろうか?

山道の遍路道で良く見る「心をあらい、心をみがく、へんろ道」 自分は遍路旅を終えて、心を洗えても心を磨く事が出来るだろうか?

山道の遍路道で良く見る「心をあらい、心をみがく、へんろ道」 自分は遍路旅を終えて、心を洗えても心を磨く事が出来るだろうか?

車道のキツイ登り

車道のキツイ登り

車道のキツイ登り

お遍路休憩所

お遍路休憩所

お遍路休憩所

再び山道で山登り

再び山道で山登り

再び山道で山登り

シダが良く茂っています。

シダが良く茂っています。

シダが良く茂っています。

猪が遍路道を掘り返しています。
最近掘った様です。

猪が遍路道を掘り返しています。 最近掘った様です。

猪が遍路道を掘り返しています。 最近掘った様です。

落ち葉が積もった緩やかな登り坂

落ち葉が積もった緩やかな登り坂

落ち葉が積もった緩やかな登り坂

下の街が見えます。

下の街が見えます。

下の街が見えます。

大杉

大杉

大杉

大山寺の山門、荒れていて屋根もビニールシートで覆われています。
本堂はここから標高差50mの階段登り。

大山寺の山門、荒れていて屋根もビニールシートで覆われています。 本堂はここから標高差50mの階段登り。

大山寺の山門、荒れていて屋根もビニールシートで覆われています。 本堂はここから標高差50mの階段登り。

仁王様も修復が必要です。

仁王様も修復が必要です。

仁王様も修復が必要です。

こちらも修復が必要です。

こちらも修復が必要です。

こちらも修復が必要です。

標高差50mの長い石段登り。

標高差50mの長い石段登り。

標高差50mの長い石段登り。

やっと鐘楼門に着きました。

やっと鐘楼門に着きました。

やっと鐘楼門に着きました。

大山寺 境内

大山寺 境内

大山寺 境内

境内には火渡りの準備がされています。
明日は火渡りだそうです。

境内には火渡りの準備がされています。 明日は火渡りだそうです。

境内には火渡りの準備がされています。 明日は火渡りだそうです。

火渡り

火渡り

火渡り

大山寺 本堂

大山寺 本堂

大山寺 本堂

大山寺 大師堂

大山寺 大師堂

大山寺 大師堂

正月に行われる力餅の像

正月に行われる力餅の像

正月に行われる力餅の像

力餅

力餅

力餅

銀杏の紅葉はもう終わりです。

銀杏の紅葉はもう終わりです。

銀杏の紅葉はもう終わりです。

紅葉の紅葉は綺麗でした。

紅葉の紅葉は綺麗でした。

紅葉の紅葉は綺麗でした。

遍路道で下山

遍路道で下山

遍路道で下山

落ち葉で歩きやすい遍路道

落ち葉で歩きやすい遍路道

落ち葉で歩きやすい遍路道

下の街が良く見えます

下の街が良く見えます

下の街が良く見えます

草刈り接待の植木鋏
時間がないので接待したくても出来ません。

草刈り接待の植木鋏 時間がないので接待したくても出来ません。

草刈り接待の植木鋏 時間がないので接待したくても出来ません。

草が生い茂る遍路道

草が生い茂る遍路道

草が生い茂る遍路道

ザックを置かせて貰った祠

ザックを置かせて貰った祠

ザックを置かせて貰った祠

結願、満願祝いにオシャレな洋食屋さんでランチを

結願、満願祝いにオシャレな洋食屋さんでランチを

結願、満願祝いにオシャレな洋食屋さんでランチを

鯛の切り身のマリネ風サラダ

鯛の切り身のマリネ風サラダ

鯛の切り身のマリネ風サラダ

もち豚ロース肉のタラティイユ チーズ焼きとライス

もち豚ロース肉のタラティイユ チーズ焼きとライス

もち豚ロース肉のタラティイユ チーズ焼きとライス

シャーベット

シャーベット

シャーベット

足りなかったのでランチのハシゴ

足りなかったのでランチのハシゴ

足りなかったのでランチのハシゴ

鳴門のワカメうどん1.5玉

鳴門のワカメうどん1.5玉

鳴門のワカメうどん1.5玉

優雅な土塀

優雅な土塀

優雅な土塀

神社の階段に動く物体が

神社の階段に動く物体が

神社の階段に動く物体が

猿でした。

猿でした。

猿でした。

懐かしい極楽寺

懐かしい極楽寺

懐かしい極楽寺

第一番札所の霊山寺に戻りました。

第一番札所の霊山寺に戻りました。

第一番札所の霊山寺に戻りました。

霊山寺の境内

霊山寺の境内

霊山寺の境内

霊山寺の境内

霊山寺の境内

霊山寺の境内

霊山寺 本堂

霊山寺 本堂

霊山寺 本堂

本堂の礼拝所

本堂の礼拝所

本堂の礼拝所

霊山寺の大師堂

霊山寺の大師堂

霊山寺の大師堂

霊山寺の大師像

霊山寺の大師像

霊山寺の大師像

霊山寺名物のお遍路マネキン

霊山寺名物のお遍路マネキン

霊山寺名物のお遍路マネキン

板東駅への門前街

板東駅への門前街

板東駅への門前街

霊山寺への参道

霊山寺への参道

霊山寺への参道

板東駅

板東駅

板東駅

板東駅

板東駅

板東駅

吉野川

吉野川

吉野川

徳島駅

徳島駅

徳島駅

素泊まりなので買ってきたお寿司で朝食

ビジネスホテル 八幡を日の出前の6:20に出発

朝焼け、明日は雨の予報

雲間からの日の出

大山寺の山の方に大きな雲

懐かしい 十楽寺の山門

懐かしい遍路道

街中の旧道に残る遍路石

安楽寺を過ぎて、別格の大山寺を目指します。

大山寺のある お山、これから山登り。 毎日の山登りなので慣れました。

二股の祠にザックを置かせてもらいます。

歩き遍路道

遍路道の傍に丁石

放棄された柿の木畑

遍路道に大きな倒木の根っこ

山道の遍路道で良く見る「心をあらい、心をみがく、へんろ道」 自分は遍路旅を終えて、心を洗えても心を磨く事が出来るだろうか?

車道のキツイ登り

お遍路休憩所

再び山道で山登り

シダが良く茂っています。

猪が遍路道を掘り返しています。 最近掘った様です。

落ち葉が積もった緩やかな登り坂

下の街が見えます。

大杉

大山寺の山門、荒れていて屋根もビニールシートで覆われています。 本堂はここから標高差50mの階段登り。

仁王様も修復が必要です。

こちらも修復が必要です。

標高差50mの長い石段登り。

やっと鐘楼門に着きました。

大山寺 境内

境内には火渡りの準備がされています。 明日は火渡りだそうです。

火渡り

大山寺 本堂

大山寺 大師堂

正月に行われる力餅の像

力餅

銀杏の紅葉はもう終わりです。

紅葉の紅葉は綺麗でした。

遍路道で下山

落ち葉で歩きやすい遍路道

下の街が良く見えます

草刈り接待の植木鋏 時間がないので接待したくても出来ません。

草が生い茂る遍路道

ザックを置かせて貰った祠

結願、満願祝いにオシャレな洋食屋さんでランチを

鯛の切り身のマリネ風サラダ

もち豚ロース肉のタラティイユ チーズ焼きとライス

シャーベット

足りなかったのでランチのハシゴ

鳴門のワカメうどん1.5玉

優雅な土塀

神社の階段に動く物体が

猿でした。

懐かしい極楽寺

第一番札所の霊山寺に戻りました。

霊山寺の境内

霊山寺の境内

霊山寺 本堂

本堂の礼拝所

霊山寺の大師堂

霊山寺の大師像

霊山寺名物のお遍路マネキン

板東駅への門前街

霊山寺への参道

板東駅

板東駅

吉野川

徳島駅