最近行ったことのある山に行くことが多かったから、はじめての山は久しぶり。好きな山に何度も行くのも楽しいけど、知らない山に行くのもやっぱり楽しいですね ♪
登山口へ行く途中、トイレ休憩を兼ねて小金滝で休憩。
登山口へ行く途中、トイレ休憩を兼ねて小金滝で休憩。
四国最大級の滝なのだそう
四国最大級の滝なのだそう
白滝の里にある野地峰登山口着 トイレあります。
白滝の里にある野地峰登山口着 トイレあります。
白滝の里の謝肉祭が行われた広い会場の横でした。
白滝の里の謝肉祭が行われた広い会場の横でした。
ここらはまだ広い道
ここらはまだ広い道
きれいな紅葉も🍁 ここからまあまあ急登をジグザグと。
きれいな紅葉も🍁 ここからまあまあ急登をジグザグと。
ツルリンドウの実
ツルリンドウの実
ここは、冬には氷柱ができるそう。
ここは、冬には氷柱ができるそう。
今日は少なめ。貴重なきのこ🍄
今日は少なめ。貴重なきのこ🍄
カナヘビさん
カナヘビさん
アリノトウグサの紅葉
アリノトウグサの紅葉
お、あれは土佐のマッターホルン!
お、あれは土佐のマッターホルン!
と楽しんでいたら、野地峰山頂到着!
と楽しんでいたら、野地峰山頂到着!
野地峰の四等三角点△ 今日は4人🥾
野地峰の四等三角点△ 今日は4人🥾
見分かりにくいけど、富郷ダム見えました。
見分かりにくいけど、富郷ダム見えました。
右が今から行く黒岩山。 左が土佐のマッターホルンと呼ばれる大登岐山。 土佐のマッターホルンは3つあるらしいけど。
右が今から行く黒岩山。 左が土佐のマッターホルンと呼ばれる大登岐山。 土佐のマッターホルンは3つあるらしいけど。
北側には赤星山⛰
北側には赤星山⛰
きれいに笹が刈られていて、歩きやすい道です。
きれいに笹が刈られていて、歩きやすい道です。
反射板。2つも😆
反射板。2つも😆
反射板をバックにシロモジの冬芽
反射板をバックにシロモジの冬芽
おー、見える見える。
おー、見える見える。
ホコリタケ
ホコリタケ
いい道〜。楽し〜。気持ちいい〜。
いい道〜。楽し〜。気持ちいい〜。
最近のポカポカ陽気で新芽が出てしまっている!
最近のポカポカ陽気で新芽が出てしまっている!
そして、新緑の紅葉🍁💦
そして、新緑の紅葉🍁💦
カマツカの実かな? もう、青空だと何でも映える✨
カマツカの実かな? もう、青空だと何でも映える✨
ここらはコケもいい色
ここらはコケもいい色
石も気になる
石も気になる
大きなブナの森を左に見ながら、
大きなブナの森を左に見ながら、
最後の急登
最後の急登
ほぼ山頂
ほぼ山頂
こう見ると、野地峰は反射板が無いとどこか分からない感じ。。。
こう見ると、野地峰は反射板が無いとどこか分からない感じ。。。
ホコリタケだらけ
ホコリタケだらけ
黒岩山の三等三角点△
黒岩山の三等三角点△
山頂からちょっと登岐山方面へ下る。 大きなブナの木がいっぱいあるから、八方ブナ分かるかなぁ?と思っていたけど、一目で分かりました。
山頂からちょっと登岐山方面へ下る。 大きなブナの木がいっぱいあるから、八方ブナ分かるかなぁ?と思っていたけど、一目で分かりました。
大迫力! 圧倒的存在感! これはすごい!
大迫力! 圧倒的存在感! これはすごい!
ここまで歩いてきて良かった〜
ここまで歩いてきて良かった〜
八方ブナの前で、仲間のポーズ☺︎
八方ブナの前で、仲間のポーズ☺︎
あれが、二ッ岳かな。行ってみたいなぁ
あれが、二ッ岳かな。行ってみたいなぁ
すっかり新緑。 今こんなに芽を出してしまって、春に芽出せるのだろうか?
すっかり新緑。 今こんなに芽を出してしまって、春に芽出せるのだろうか?
このつんつんしてるの、かたいです。
このつんつんしてるの、かたいです。
登山口の広場が見える。
登山口の広場が見える。
さっき登った黒岩山。 行く前と行った後では、見え方が違うなぁ。
さっき登った黒岩山。 行く前と行った後では、見え方が違うなぁ。
クリスマスっぽく
クリスマスっぽく
下りてきました。 登山口の広場は、白滝鉱山の跡地だそうです。
下りてきました。 登山口の広場は、白滝鉱山の跡地だそうです。
帰り途中、行きに気になった妃ヶ淵に寄り道。
帰り途中、行きに気になった妃ヶ淵に寄り道。
急な階段を降りたら、滝の途中が見えました。 大きな蜂の巣も。 さらにここから滝壺まで降りるには、ロープ持参で下らなければならないらしい。。。
急な階段を降りたら、滝の途中が見えました。 大きな蜂の巣も。 さらにここから滝壺まで降りるには、ロープ持参で下らなければならないらしい。。。
どうやって設置したのだろう?という位置にある蜂の巣箱。
どうやって設置したのだろう?という位置にある蜂の巣箱。
ここから、下りました。
ここから、下りました。
〆はやっぱりクロポイで。 お芋のロールケーキ😋
〆はやっぱりクロポイで。 お芋のロールケーキ😋
登山口へ行く途中、トイレ休憩を兼ねて小金滝で休憩。
四国最大級の滝なのだそう
白滝の里にある野地峰登山口着 トイレあります。
白滝の里の謝肉祭が行われた広い会場の横でした。
ここらはまだ広い道
きれいな紅葉も🍁 ここからまあまあ急登をジグザグと。
ツルリンドウの実
ここは、冬には氷柱ができるそう。
今日は少なめ。貴重なきのこ🍄
カナヘビさん
アリノトウグサの紅葉
お、あれは土佐のマッターホルン!
と楽しんでいたら、野地峰山頂到着!
野地峰の四等三角点△ 今日は4人🥾
見分かりにくいけど、富郷ダム見えました。
右が今から行く黒岩山。 左が土佐のマッターホルンと呼ばれる大登岐山。 土佐のマッターホルンは3つあるらしいけど。
北側には赤星山⛰
きれいに笹が刈られていて、歩きやすい道です。
反射板。2つも😆
反射板をバックにシロモジの冬芽
おー、見える見える。
ホコリタケ
いい道〜。楽し〜。気持ちいい〜。
最近のポカポカ陽気で新芽が出てしまっている!
そして、新緑の紅葉🍁💦
カマツカの実かな? もう、青空だと何でも映える✨
ここらはコケもいい色
石も気になる
大きなブナの森を左に見ながら、
最後の急登
ほぼ山頂
こう見ると、野地峰は反射板が無いとどこか分からない感じ。。。
ホコリタケだらけ
黒岩山の三等三角点△
山頂からちょっと登岐山方面へ下る。 大きなブナの木がいっぱいあるから、八方ブナ分かるかなぁ?と思っていたけど、一目で分かりました。
大迫力! 圧倒的存在感! これはすごい!
ここまで歩いてきて良かった〜
八方ブナの前で、仲間のポーズ☺︎
あれが、二ッ岳かな。行ってみたいなぁ
すっかり新緑。 今こんなに芽を出してしまって、春に芽出せるのだろうか?
このつんつんしてるの、かたいです。
登山口の広場が見える。
さっき登った黒岩山。 行く前と行った後では、見え方が違うなぁ。
クリスマスっぽく
下りてきました。 登山口の広場は、白滝鉱山の跡地だそうです。
帰り途中、行きに気になった妃ヶ淵に寄り道。
急な階段を降りたら、滝の途中が見えました。 大きな蜂の巣も。 さらにここから滝壺まで降りるには、ロープ持参で下らなければならないらしい。。。
どうやって設置したのだろう?という位置にある蜂の巣箱。
ここから、下りました。
〆はやっぱりクロポイで。 お芋のロールケーキ😋
この活動日記で通ったコース
野地峰-黒岩山 往復コース
- 5時間09分
- 6.6 km
- 687 m