高鳥屋山・梨子野山 (ほどけた靴紐を結んで...)

2022.11.19(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 9
休憩時間
1 時間
距離
10.9 km
上り / 下り
868 / 864 m
2 7
1 5
19
34

活動詳細

すべて見る

晴天も本日までの予報のようで、来週からは纏まっての雨らしいですね。 とりあえず登っておきましょうか。(笑) 相変わらず左手の自由は効かず、暫くは靴紐をキツく締め付けれない何処かの誰かさんですが...(笑) 緩めの靴紐でも靴擦れしない山を模索します。 何年ぶりであろうか...? 定かではありませんが、行ってみましょう。(笑) 『高鳥屋山』 伊那谷の南部に広がる飯田、山本地区へと広がる扇状地を持ち、坊主ヶ城、狼火台とも言われる山です。 地域の水を支える大事な山であるだけでなく、遠方からもその緑豊かな山景は美しく、脇を固める梨子野山と風越山と並んで、多くの人に親しまれている山です。 戦国時代には山城が築かれ、織田、徳川連合軍による武田攻めで利用されたようです。 数年前は、山頂手前の尾根道から恵那山、兀岳、摺古木山、安平路山などがハッキリと確認出来たと思ったのですが、今回確認した所、樹木に遮られハッキリとは確認する事は出来ませんでした。 木々の隙間越しに確認出来るのですが... 思い違いでしょうか...? 尾根道はもっと解放感があったような気がする今日この頃です。(涙) 山頂からは南アルプスの稜線が目の前に広がり、飯田の町並みが確認出来ますが、数年前より樹木に遮られてしまっている気がします。 先ずは、清中プラザに駐車し国道256号線を渡り、黒川橋バス停脇から林道へと入って行きます。 松沢の登山口までは、林道をかなり歩きます。 登山口から沢を渡り、登山道へと入って行きますが、松沢の分岐のある尾根道までは、ひたすら地味にキツメの登りが永遠と続きます。 紅葉も終わり、落ち葉の中の何の代わり映えもしない地味な登りが約1時間程続きます。 松沢の分岐へ到達すると、そこからは尾根道となり、多少のアップダウンを繰り返し、山頂直下が少し厳しい登りとなります。 尾根道からの恵那山等の眺望を期待していたのですが、木々に遮られての眺望の為、写真には上手く写らずまったくのボツです。(泣) 山頂からは、南アルプスの稜線が目の前に広がり、視界的には素晴らしいのですが、かなり霞がかかり写真もイマイチです。(泣) 山頂自体は、少しスペースもあり、少し下がった所には地元の方々が作った小屋等もあり、休暇は十分可能です。 その後、山頂から尾根伝いに、梨子野山を経由し、梨子野峠へと下り、古くは水戸浪士が通過した清内路街道より下山となります。 梨子野峠は、春になると美しい山桜が咲き、足元ではスミレの絨毯が春を彩り、美しい光景にお目にかかれます。 そのまま、水源の森を沢沿いに下って行くと観音山公園があり、清内路街道の標識のある登山口へと下りてきます。 そこから再び、一般道路を歩き清中プラザへと戻ります。 中央道の中津川ICを下り、国道19号線の塩尻方面へ進みます。 道の駅 賤母(しずも)を過ぎた先の妻籠宿入口の交差点で国道256号線の飯田・妻籠宿方面へ右折します。 ひたすら、国道256号線を昼神温泉方面へ直進すると、右側に清中プラザが現れます。 もしくは、中央道の飯田山本ICを下り、国道153号線の豊田・南木曽方面へ向かい、国道256号線との分岐を昼神温泉方面へ進みます。 ひたすら、妻籠方面へ直進すると、左側に清中プラザが現れます。 20台以上は駐車可能だと思います。 トイレは清中プラザ内で借りれます。

高鳥屋山・梨子野山・笠松山 清中プラザに駐車します。
トイレは建物内で借りれます。
ここからスタートです。
清中プラザに駐車します。 トイレは建物内で借りれます。 ここからスタートです。
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 国道256号線を、川を見ながら黒川橋の方向へと歩きます。
国道256号線を、川を見ながら黒川橋の方向へと歩きます。
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 国道256号線を渡り、黒川橋バス停の脇の林道を上がって行きます。
国道256号線を渡り、黒川橋バス停の脇の林道を上がって行きます。
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 こちらも川沿いの林道なので、滝等が見えます☆彡
こちらも川沿いの林道なので、滝等が見えます☆彡
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 道路脇には霜が下りています。
そろそろ冬の気配が...
道路脇には霜が下りています。 そろそろ冬の気配が...
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 林道を暫く歩くと、登山口が現れます。
道標の方向へと進んで行きます。
林道を暫く歩くと、登山口が現れます。 道標の方向へと進んで行きます。
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 小さな沢を渡り、森の中へと進んで行きます☆彡
小さな沢を渡り、森の中へと進んで行きます☆彡
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 最初は鬱蒼としていますが、進んで行きましょう。
最初は鬱蒼としていますが、進んで行きましょう。
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 少し登ると、落ち葉の登山道となっていきます。
少し登ると、落ち葉の登山道となっていきます。
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 松ぼっくりが沢山落ちています☆彡
松ぼっくりが沢山落ちています☆彡
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 基本、登山道は明るいです☆彡
ですが、落ち葉が凄いです。
基本、登山道は明るいです☆彡 ですが、落ち葉が凄いです。
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 ひたすら落ち葉の登山道で、地味にキツメの登りが続きます。(涙)
ひたすら落ち葉の登山道で、地味にキツメの登りが続きます。(涙)
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 少々勾配がキツくなりますと...
少々勾配がキツくなりますと...
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 分岐が現れます。
高鳥屋山山頂の方向へ。
分岐が現れます。 高鳥屋山山頂の方向へ。
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 ここからは、尾根道となります。
アップダウンを何度か繰り返し...
ここからは、尾根道となります。 アップダウンを何度か繰り返し...
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 次第に登りが長くなってきます。
次第に登りが長くなってきます。
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 急斜面の九十九折を登りきりますと...
急斜面の九十九折を登りきりますと...
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 広いスペースが現れます☆彡
広いスペースが現れます☆彡
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 高鳥屋山山頂到着です☆彡
高鳥屋山山頂到着です☆彡
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 スペースから三角の物体が見えます。
そちらに行ってみましょう☆彡
スペースから三角の物体が見えます。 そちらに行ってみましょう☆彡
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 地元の方々が作られた小屋があります。
地元の方々が作られた小屋があります。
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 そして、眺望は飯田の町並みが見えていますが、霞んでいます。(泣)
そして、眺望は飯田の町並みが見えていますが、霞んでいます。(泣)
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 こちらが、南アルプスの稜線ですね。
聖岳や光岳など見えています☆彡
こちらが、南アルプスの稜線ですね。 聖岳や光岳など見えています☆彡
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 こちらも南アルプスですね☆彡
こちらも南アルプスですね☆彡
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 それでは、梨子野山へと向かいましよう☆彡
それでは、梨子野山へと向かいましよう☆彡
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 今来た尾根道を戻ります。
今来た尾根道を戻ります。
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 先程の分岐まで来ました☆彡
梨子野山方面へ。
先程の分岐まで来ました☆彡 梨子野山方面へ。
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 ここからは、熊笹の登山道となります。
ここからは、熊笹の登山道となります。
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 こちらも明るい尾根道です☆彡
こちらも明るい尾根道です☆彡
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 分かりにくいですが、細い棒にピンクテープが巻き付けてあります。
そこから、笹を掻き分けて獣道の様な所を進んで行きます。(泣)
分かりにくいですが、細い棒にピンクテープが巻き付けてあります。 そこから、笹を掻き分けて獣道の様な所を進んで行きます。(泣)
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 どんどん進んで行きます。
どんどん進んで行きます。
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 すると、唐突に少しスペースが現れます。
すると、唐突に少しスペースが現れます。
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 ここが、梨子野山となります。
ここには眺望も何もありません。(涙)
そのまま戻ります。
ここが、梨子野山となります。 ここには眺望も何もありません。(涙) そのまま戻ります。
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 先程のピンクテープの棒の所から梨子野峠へと下っていきます。
先程のピンクテープの棒の所から梨子野峠へと下っていきます。
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 どんどん下ります。
どんどん下ります。
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 梨子野峠到着です。
梨子野峠到着です。
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 馬頭観音の石柱のみが有りますが...
よく分かりません。(涙)
馬頭観音の石柱のみが有りますが... よく分かりません。(涙)
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 こちらの石碑には御嶽山の文字が...
だがしかし、見えません。(涙)
こちらの石碑には御嶽山の文字が... だがしかし、見えません。(涙)
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 そして、東屋。
少し休憩します☆彡
そして、東屋。 少し休憩します☆彡
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 ここからの眺望です。
こちらでも飯田の町並みだと思うのですが、霞んでいてイマイチです。(泣)
ここからの眺望です。 こちらでも飯田の町並みだと思うのですが、霞んでいてイマイチです。(泣)
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 こちらも南アルプス。
こちらも南アルプス。
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 それでは、清内路へ向かって下って行きます。
それでは、清内路へ向かって下って行きます。
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 こちらの山も全て葉が落ち、紅葉の面影も御座いません。(涙)
こちらの山も全て葉が落ち、紅葉の面影も御座いません。(涙)
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 ひたすら下ります。
ひたすら下ります。
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 この空には冬が待ち構えているのでしょうね。(涙)
この空には冬が待ち構えているのでしょうね。(涙)
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 水源の森の中へと下って行きます。
水源の森の中へと下って行きます。
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 川が何本か現れます。
川が何本か現れます。
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 そして、林道へと下ってまいりました。
林道を下っていきます。
そして、林道へと下ってまいりました。 林道を下っていきます。
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 清内路街道の登山口まで下りてきました。
この少し手前に観音山公園がありますが、スルーしてきました。
後は、一般道路を清中プラザへと戻ります。
清内路街道の登山口まで下りてきました。 この少し手前に観音山公園がありますが、スルーしてきました。 後は、一般道路を清中プラザへと戻ります。
高鳥屋山・梨子野山・笠松山 登った後は、腹ペコです。
唐揚げと焼きそばのセットをいただきます☆彡
登った後は、腹ペコです。 唐揚げと焼きそばのセットをいただきます☆彡

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。