今年のビッグチャレンジは?!雪の大日岳ソロハイク

2022.11.18(金) 日帰り

なぜか最近、富山の渋い山にあこがれていて、猫又、毛勝、赤谷など。 そちらにいってみることも考えなくはなかったのですが、薮な上に道が分かりにくいとなると不安なので岩の先生や富山の山友さんにきいて大日岳に決定。 しかも、称名道路が明日11月19日から閉鎖になるということで、これは天気も時期も今日だ!と思い決行。 前日立山に行っていた山友さんが、かなり雪が積もってて大変だったといってたので、普通に登っても長くて急な大日岳なのに雪まであったら大丈夫なんだろうか?! かなり不安にもなりつつ、紅葉のイブネクラシでも行ってまったりにしようかなーと悩みましたが、結果大変な方をチョイス。 来年以降遠くなるし、なかなかいけないので。 天気は最高で、大日平まではるんるん。 でも、その後の急登に四苦八苦😅 岩岩な上に雪が積もってるので歩きにくいし、全然無雪期のようにはいかず時間がかかる、かかる。 なんとか急登をのぼり、稜線に出た瞬間。 うわっーーー💕 雪化粧で立体感の出た剱岳がどーん!! 後二人、登ってる人がいたのですが、その人たちは小屋までで引き返したので、わたしはなんとか登頂する!!とラッセル、ラッセル。 が、しかし、コースタイムでいくところのあと10分というとこで、雪が多すぎで危険と判断。 時間的にもギリだったので、人に迷惑や心配をかけてはいけないという思いで、復路へ。 とりあえず、雪の大日岳にのぼるっていうのと、剱岳をおがむというのが目的だったので満足。 トレースつけてくれた丸岡から来たというおじさんと、地元の若い女の子、二人に感謝。

桂台ゲートが開くのが7時。
たまに早く開くこともあるらしいので早めから待機。
結局6時55分でした
片側が開いたので、もう通ってもいいですか?ってきいたら、
ゲート担当のおじいさんは、ここが開いても称名ゲートが8時からしかあかないのに、こんなに早く並んでどーするん?とちょっと嫌味を言われました。
そこは、車で通らへんねん!!と心の中で思いながら、へへへ。と笑って通りましたw

桂台ゲートが開くのが7時。 たまに早く開くこともあるらしいので早めから待機。 結局6時55分でした 片側が開いたので、もう通ってもいいですか?ってきいたら、 ゲート担当のおじいさんは、ここが開いても称名ゲートが8時からしかあかないのに、こんなに早く並んでどーするん?とちょっと嫌味を言われました。 そこは、車で通らへんねん!!と心の中で思いながら、へへへ。と笑って通りましたw

桂台ゲートが開くのが7時。 たまに早く開くこともあるらしいので早めから待機。 結局6時55分でした 片側が開いたので、もう通ってもいいですか?ってきいたら、 ゲート担当のおじいさんは、ここが開いても称名ゲートが8時からしかあかないのに、こんなに早く並んでどーするん?とちょっと嫌味を言われました。 そこは、車で通らへんねん!!と心の中で思いながら、へへへ。と笑って通りましたw

ここからスタート

ここからスタート

ここからスタート

雪山装備はもってきたので、いつでもどーぞ!!とおもっていたら、結構序盤から積もってた。
さーせん、もっと後でよかったわ

雪山装備はもってきたので、いつでもどーぞ!!とおもっていたら、結構序盤から積もってた。 さーせん、もっと後でよかったわ

雪山装備はもってきたので、いつでもどーぞ!!とおもっていたら、結構序盤から積もってた。 さーせん、もっと後でよかったわ

一応梯子とか鎖場チックなところがあります

一応梯子とか鎖場チックなところがあります

一応梯子とか鎖場チックなところがあります

木の階段に雪とか一番すべるのよねー

木の階段に雪とか一番すべるのよねー

木の階段に雪とか一番すべるのよねー

大日平からの景色

大日平からの景色

大日平からの景色

快晴で見晴らし良好

快晴で見晴らし良好

快晴で見晴らし良好

木道横の溜まった水は凍ってます

木道横の溜まった水は凍ってます

木道横の溜まった水は凍ってます

先導してくれてた人がしなっーと道の横にそれた。
なんかあるんですか?ってきいたら、おにぎりでも食べようとおもってと。
私が先にトレースつけることに。
あ、先導者いた!!🐰🐾

先導してくれてた人がしなっーと道の横にそれた。 なんかあるんですか?ってきいたら、おにぎりでも食べようとおもってと。 私が先にトレースつけることに。 あ、先導者いた!!🐰🐾

先導してくれてた人がしなっーと道の横にそれた。 なんかあるんですか?ってきいたら、おにぎりでも食べようとおもってと。 私が先にトレースつけることに。 あ、先導者いた!!🐰🐾

大日平小屋

大日平小屋

大日平小屋

稜線に立つ大日小屋

稜線に立つ大日小屋

稜線に立つ大日小屋

そして稜線にでると!!
ジャジャーン!!
申し分ない剱岳。

そして稜線にでると!! ジャジャーン!! 申し分ない剱岳。

そして稜線にでると!! ジャジャーン!! 申し分ない剱岳。

桂台ゲートが開くのが7時。 たまに早く開くこともあるらしいので早めから待機。 結局6時55分でした 片側が開いたので、もう通ってもいいですか?ってきいたら、 ゲート担当のおじいさんは、ここが開いても称名ゲートが8時からしかあかないのに、こんなに早く並んでどーするん?とちょっと嫌味を言われました。 そこは、車で通らへんねん!!と心の中で思いながら、へへへ。と笑って通りましたw

ここからスタート

雪山装備はもってきたので、いつでもどーぞ!!とおもっていたら、結構序盤から積もってた。 さーせん、もっと後でよかったわ

一応梯子とか鎖場チックなところがあります

木の階段に雪とか一番すべるのよねー

大日平からの景色

快晴で見晴らし良好

木道横の溜まった水は凍ってます

先導してくれてた人がしなっーと道の横にそれた。 なんかあるんですか?ってきいたら、おにぎりでも食べようとおもってと。 私が先にトレースつけることに。 あ、先導者いた!!🐰🐾

大日平小屋

稜線に立つ大日小屋

そして稜線にでると!! ジャジャーン!! 申し分ない剱岳。

この活動日記で通ったコース

大日岳登山口-大日岳 往復コース

  • 10時間32分
  • 14.6 km
  • 1693 m
体力度
3