大好きな不忘山🏔 霧氷が出来ていると信じて😊 不忘山山頂から先の稜線は霧氷パレード❄️❄️❄️ かなり、写真撮影楽しめました📸 誰もいない、静かな山歩きが出来ました。 寒いのは嫌いだけど、冬の訪れは嬉しい☃️ 私は寒がりなので、 もう、冬装備じゃないと駄目だなと感じました。 ただ、屏風岳分岐からの水引入道までは かなり難易度高し あの斜度で、泥道と雪が滑りまくりますので 行かれる方はお気をつけてください。 水場は全て枯れてました。コガ沢行かれる方は大丈夫でしょうけど。 トイレは登山届出す所にあります。(駐車場からは少し登ります) 不忘山までは、ツボ足で大丈夫そうですが、 そこから先に行かれる方は、冬装備の方が良いと思います。
白石スキー場からスタート 雪はありません
白石スキー場からスタート 雪はありません
ゲレンデから登山道へと
ゲレンデから登山道へと
すっかり落葉してますが、落葉後の登山道も好きです
すっかり落葉してますが、落葉後の登山道も好きです
日差しが気持ちが良い
日差しが気持ちが良い
霜柱 5センチくらいですかね 今日は、それほど寒くない
霜柱 5センチくらいですかね 今日は、それほど寒くない
月と飛行機✈️
月と飛行機✈️
弘法清水あたりから雪が出てきます
弘法清水あたりから雪が出てきます
不忘の碑 最高の天気
不忘の碑 最高の天気
カエル岩🐸 今日は、海まで見えます
カエル岩🐸 今日は、海まで見えます
この時期にしか見れない霧氷 この出来立ての霧氷が好きなんです
この時期にしか見れない霧氷 この出来立ての霧氷が好きなんです
キラキラして綺麗 この辺りからは、ずっと写真ばかり
キラキラして綺麗 この辺りからは、ずっと写真ばかり
不忘山山頂 1706m 横には作った雪うさぎ🐰
不忘山山頂 1706m 横には作った雪うさぎ🐰
一枚写真🤳 風が冷たくて寒い❄️
一枚写真🤳 風が冷たくて寒い❄️
作った雪うさぎ🐰 毎年必ず作ってますね笑
作った雪うさぎ🐰 毎年必ず作ってますね笑
不忘山山頂から先は雪が10〜15センチくらいはあります。とりあえず、降って間もないので、ツボ足で大丈夫そうです。 でも、濡れるからゲイターはあった方がいいかな。 冬用の登山靴でこれば良かったと失敗
不忘山山頂から先は雪が10〜15センチくらいはあります。とりあえず、降って間もないので、ツボ足で大丈夫そうです。 でも、濡れるからゲイターはあった方がいいかな。 冬用の登山靴でこれば良かったと失敗
深いところで15〜20センチくらいかなぁ。
深いところで15〜20センチくらいかなぁ。
素敵な景色
素敵な景色
エビの尻尾🦞
エビの尻尾🦞
霧氷ちゃん
霧氷ちゃん
この時期の登山が、もしかすると1番好きかもって思います。寒くて登りやすいし、霧氷も綺麗だし、空気は澄んでるし。
この時期の登山が、もしかすると1番好きかもって思います。寒くて登りやすいし、霧氷も綺麗だし、空気は澄んでるし。
キラキラと輝いてます🤩
キラキラと輝いてます🤩
なんで、こうなるのか不思議ですよね。 自然って素晴らしい
なんで、こうなるのか不思議ですよね。 自然って素晴らしい
見ていて飽きない
見ていて飽きない
一枚記念撮影 真っ青な青空
一枚記念撮影 真っ青な青空
素敵なお山❣️
素敵なお山❣️
アイハギの峰
アイハギの峰
モコモコの霧氷 可愛すぎる❤️
モコモコの霧氷 可愛すぎる❤️
ハイマツの先にも
ハイマツの先にも
葉っぱにも
葉っぱにも
木によって、霧氷のつき方も違っていて 面白い
木によって、霧氷のつき方も違っていて 面白い
登山道は、動物の足跡のみ🐾 不忘山までは人間の足跡👣もありましたが、不忘山から屏風までは雪が降ってからは、誰も入っていないようでした。
登山道は、動物の足跡のみ🐾 不忘山までは人間の足跡👣もありましたが、不忘山から屏風までは雪が降ってからは、誰も入っていないようでした。
モコモコの可愛い樹氷💕
モコモコの可愛い樹氷💕
歩いてきた道
歩いてきた道
南屏風岳山頂 めっちゃ動物の足跡🐾🐾🐾
南屏風岳山頂 めっちゃ動物の足跡🐾🐾🐾
南屏風岳山頂で一枚
南屏風岳山頂で一枚
育ったエビの尻尾🦐
育ったエビの尻尾🦐
あれは熊野岳
あれは熊野岳
月山 真っ白‼️
月山 真っ白‼️
大朝日連邦
大朝日連邦
飯豊連邦
飯豊連邦
吾妻連峰 天気悪いのかな
吾妻連峰 天気悪いのかな
南屏風岳でお昼
南屏風岳でお昼
そこから、また霧氷
そこから、また霧氷
モコモコ
モコモコ
歩いてきた稜線 気持ち良いよー
歩いてきた稜線 気持ち良いよー
分岐から水引入道の方へ 途中の池は凍りかけ🧊
分岐から水引入道の方へ 途中の池は凍りかけ🧊
水引入道までの激下り酷い 泥道に雪が乗ってるから、滑る滑る… ここだけ、怖いのでチェーンアイゼン装着 したけど、泥と雪がついて❄️重いし大変。 でも、無いよりは付けたほうが良かったかなと。 この時期は難易度かなり高めです。
水引入道までの激下り酷い 泥道に雪が乗ってるから、滑る滑る… ここだけ、怖いのでチェーンアイゼン装着 したけど、泥と雪がついて❄️重いし大変。 でも、無いよりは付けたほうが良かったかなと。 この時期は難易度かなり高めです。
やっとこさで水引入道🏔 ここで、コガ沢降りるか悩む… 泥と雪だから酷そうだと笑笑
やっとこさで水引入道🏔 ここで、コガ沢降りるか悩む… 泥と雪だから酷そうだと笑笑
ってな訳で、歩いたことのないシャンボリーコースを行くことにする
ってな訳で、歩いたことのないシャンボリーコースを行くことにする
何の実?
何の実?
なだらかで、落葉したフカフカの登山道
なだらかで、落葉したフカフカの登山道
めっちゃ歩きやすいけど、この時期だから楽しいのかな
めっちゃ歩きやすいけど、この時期だから楽しいのかな
白石スキー場からスタート 雪はありません
ゲレンデから登山道へと
すっかり落葉してますが、落葉後の登山道も好きです
日差しが気持ちが良い
霜柱 5センチくらいですかね 今日は、それほど寒くない
月と飛行機✈️
弘法清水あたりから雪が出てきます
不忘の碑 最高の天気
カエル岩🐸 今日は、海まで見えます
この時期にしか見れない霧氷 この出来立ての霧氷が好きなんです
キラキラして綺麗 この辺りからは、ずっと写真ばかり
不忘山山頂 1706m 横には作った雪うさぎ🐰
一枚写真🤳 風が冷たくて寒い❄️
作った雪うさぎ🐰 毎年必ず作ってますね笑
不忘山山頂から先は雪が10〜15センチくらいはあります。とりあえず、降って間もないので、ツボ足で大丈夫そうです。 でも、濡れるからゲイターはあった方がいいかな。 冬用の登山靴でこれば良かったと失敗
深いところで15〜20センチくらいかなぁ。
素敵な景色
エビの尻尾🦞
霧氷ちゃん
この時期の登山が、もしかすると1番好きかもって思います。寒くて登りやすいし、霧氷も綺麗だし、空気は澄んでるし。
キラキラと輝いてます🤩
なんで、こうなるのか不思議ですよね。 自然って素晴らしい
見ていて飽きない
一枚記念撮影 真っ青な青空
素敵なお山❣️
アイハギの峰
モコモコの霧氷 可愛すぎる❤️
ハイマツの先にも
葉っぱにも
木によって、霧氷のつき方も違っていて 面白い
登山道は、動物の足跡のみ🐾 不忘山までは人間の足跡👣もありましたが、不忘山から屏風までは雪が降ってからは、誰も入っていないようでした。
モコモコの可愛い樹氷💕
歩いてきた道
南屏風岳山頂 めっちゃ動物の足跡🐾🐾🐾
南屏風岳山頂で一枚
育ったエビの尻尾🦐
あれは熊野岳
月山 真っ白‼️
大朝日連邦
飯豊連邦
吾妻連峰 天気悪いのかな
南屏風岳でお昼
そこから、また霧氷
モコモコ
歩いてきた稜線 気持ち良いよー
分岐から水引入道の方へ 途中の池は凍りかけ🧊
水引入道までの激下り酷い 泥道に雪が乗ってるから、滑る滑る… ここだけ、怖いのでチェーンアイゼン装着 したけど、泥と雪がついて❄️重いし大変。 でも、無いよりは付けたほうが良かったかなと。 この時期は難易度かなり高めです。
やっとこさで水引入道🏔 ここで、コガ沢降りるか悩む… 泥と雪だから酷そうだと笑笑
ってな訳で、歩いたことのないシャンボリーコースを行くことにする
何の実?
なだらかで、落葉したフカフカの登山道
めっちゃ歩きやすいけど、この時期だから楽しいのかな