活動データ
タイム
06:04
距離
8.2km
上り
628m
下り
837m
活動詳細
すべて見るロング縦走(サーキットでもいいけれど)が好きなのですが、力尽きて下山出来なくなる日がいつかくるかも、と思い、ツェルト講習に参加して来ました。 今日のテーマは ①安全に下る ②ツェルト練習 です。当初、7名の募集だったのですが、希望者が多く14名に拡充&リーダーの天野ガイドの他にお二人のガイドさんも付いてくれました😀 天気予報が良くなくて、ホントのビバークになってしまうのでは😱と懸念されましたが、風は強かったものの雨には降られずにすみました。でも、強風のせいで、すぐにペグがわりの小枝が抜けちゃって💦ツェルト、難しいなあ。私のモビガーデンというテント1.3kgと軽量で3分で組み立てられるから、ツェルトよりいいかな、なんて思ったりして😅差の700g分(計算間違えた!1キロだった)、ダイエットすればいいのよね? 歩き方に関しては ①大腿四頭筋を疲れさせないために 1)ゆっくり登る。心拍数が(220−年齢)×0.7 を超えないように。 2)ジャーマンステップではなく、フレンチステップで。 ②安全な下りのために 全身をバネにしたような歩き方 ドリフのヒゲダンスのような。 重心を5センチ低く。 という内容でした。 確かに今日のペースだと息は切れないし、山に登ったのかしら?という筋肉の疲労度(🐕のお散歩と同じ疲れ方)でした。 でも、私、もっと疲れてもいいから大腿四頭筋を強くしたいなぁ🦵疲れなくても登ってさえいれば筋力は保たれるのかな?
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。