秋の美山へ紅葉狩り。 冬のスーノーハイクの下見を兼ねてYAMAP地図に無い稜線ルートを探索。まさか先行して同じルートを歩いている人がいるくらい、難なく踏破できる美山らしい素敵な稜線歩きでした。 紅葉もちょうどギリギリ最後に間に合った感じで、まさに秋を感じる癒しの森でした。 知井坂に通じるイワカガミロードは、黄金色の紅葉が午後の太陽に照らされて、春とは違った味わいがありました。
途中立ち寄った佐々里川の景色。 川に写った景色が鏡のよう。(@_@) これが杉でなく自然林だったら完璧だけど・・・。
途中立ち寄った佐々里川の景色。 川に写った景色が鏡のよう。(@_@) これが杉でなく自然林だったら完璧だけど・・・。
黄色く色づいたモミジや、白くなったコシアブラなど、色とりどり。
黄色く色づいたモミジや、白くなったコシアブラなど、色とりどり。
やはり赤いのが混ざると鮮やか。
やはり赤いのが混ざると鮮やか。
木々の色合いも良いけど、下の落ち葉の色も良い感じ。
木々の色合いも良いけど、下の落ち葉の色も良い感じ。
最初のピーク。奥ヶ追山頂上の景色。
最初のピーク。奥ヶ追山頂上の景色。
同じくピーク写真①
同じくピーク写真①
同じくピーク写真②
同じくピーク写真②
同じくピーク写真③
同じくピーク写真③
稜線を歩くとほどなく目指す八ヶ峰が見えてきた。 まだまだ遠いけど、赤く色づいた斜面にウットリ。
稜線を歩くとほどなく目指す八ヶ峰が見えてきた。 まだまだ遠いけど、赤く色づいた斜面にウットリ。
太陽が昇ってくるとより鮮やかに感じるようになってきた。
太陽が昇ってくるとより鮮やかに感じるようになってきた。
こちらも良い感じ。
こちらも良い感じ。
途中の小ピーク①
途中の小ピーク①
この広々としたなだらかな斜面。冬は絶好のスノーシュー適地です!!
この広々としたなだらかな斜面。冬は絶好のスノーシュー適地です!!
途中の小ピーク②
途中の小ピーク②
八ヶ峰の手前の斜面は赤いモミジが良い感じでグラデーションしてました。
八ヶ峰の手前の斜面は赤いモミジが良い感じでグラデーションしてました。
八ヶ峰頂上の景色。雲一つない絶景です。(*^^)v
八ヶ峰頂上の景色。雲一つない絶景です。(*^^)v
三角点。
三角点。
おー、なんだこの黄色く色づいた森は! と思わず声を上げたところ。
おー、なんだこの黄色く色づいた森は! と思わず声を上げたところ。
イワカガミの群生地。春とはまた違うでしょ。(^_-)-☆
イワカガミの群生地。春とはまた違うでしょ。(^_-)-☆
崩落でえぐられた谷の斜面。
崩落でえぐられた谷の斜面。
春にも似たようなアングルで写真を撮ったような・・・。
春にも似たようなアングルで写真を撮ったような・・・。
下山後、上北山村のナメゴ谷のような人工林の間にある事前林の紅葉が見られた。
下山後、上北山村のナメゴ谷のような人工林の間にある事前林の紅葉が見られた。
途中立ち寄った佐々里川の景色。 川に写った景色が鏡のよう。(@_@) これが杉でなく自然林だったら完璧だけど・・・。
黄色く色づいたモミジや、白くなったコシアブラなど、色とりどり。
やはり赤いのが混ざると鮮やか。
木々の色合いも良いけど、下の落ち葉の色も良い感じ。
最初のピーク。奥ヶ追山頂上の景色。
同じくピーク写真①
同じくピーク写真②
同じくピーク写真③
稜線を歩くとほどなく目指す八ヶ峰が見えてきた。 まだまだ遠いけど、赤く色づいた斜面にウットリ。
太陽が昇ってくるとより鮮やかに感じるようになってきた。
こちらも良い感じ。
途中の小ピーク①
この広々としたなだらかな斜面。冬は絶好のスノーシュー適地です!!
途中の小ピーク②
八ヶ峰の手前の斜面は赤いモミジが良い感じでグラデーションしてました。
八ヶ峰頂上の景色。雲一つない絶景です。(*^^)v
三角点。
おー、なんだこの黄色く色づいた森は! と思わず声を上げたところ。
イワカガミの群生地。春とはまた違うでしょ。(^_-)-☆
崩落でえぐられた谷の斜面。
春にも似たようなアングルで写真を撮ったような・・・。
下山後、上北山村のナメゴ谷のような人工林の間にある事前林の紅葉が見られた。