活動データ
タイム
02:38
距離
6.0km
上り
531m
下り
470m
活動詳細
すべて見るこの週末まで無料シャトルバスが出ている駒の尾山・船木山・後山に登ろうと思っていたのですが、岡山県の「右上」は特に雲が多い予報です(実際には晴れたみたいです)。 先週末は九州旅行に行ってしんどいし、このところ残業多くてしんどいし、したみち運転するのもしんどいしと一気にやる気が萎んでしまいました。 いろいろ考えた結果、比較的近くて歩行距離も短い臥牛山・備中松山城にしました。展望台から「雲海に浮かぶ備中松山城」を見た後で備中松山城を往復するプランにします。 「週末探検家 雲海出現NAVI」で確認すると雲海出現率は前日夜の時点で79%、当日朝で61%です。雲海が出現すると信じて出発します。 6時過ぎに展望台に着くと路上駐車している車でいっぱいです。舗装道路終点のバス回転場でUターンして最後尾に駐車します。木組みの展望台の上は三脚を据え付けたカメラマンでいっぱいなので、展望台の下の空いている所に陣取りました。 夜が明けてくるとお城が見えるようになりますが、写真を撮っても地面からだと手前の樹木の影響でイマイチな感じです。 7時過ぎに展望台に移動しましたが、人の隙間から撮影するので余計なものが写り込んでしまいます。うーん。 7時半頃になると撤収するカメラマンも出てきて、最前列で思う存分写真を撮ることができました。 備中松山城に向けて出発します。 往路で大松山城跡や臥牛山山頂に寄り道する予定でしたが、雲海が残っているうちに天守まで行きたかったので後回しにします。 本丸や二の丸周辺の紅葉はピークを迎えていてとても鮮やかです。これだけでも来た甲斐がありました。 二の丸南側の鉄門跡付近で猫城主さんじゅーろー殿のお出迎えを受けます。観光客に撫でられたり写真を撮られたりしていますが、なんだか眠そうです。 せっかくお城にきたので天守に登りました。窓に格子が入っているので眺望はイマイチです。防衛施設なので当然ですね。雲海は徐々になくなっているようです。 天守内の展示をテキトーに見てからお城をあとにしました。 臥牛山山頂と大松山城跡は展望が開けていないのでログを残した以上のことはない感じでした。 コンビニおにぎりをお城で食べるのを忘れていたので雲海展望台のベンチで食べました。雲海がなくても見晴らしが良い場所なので、食べている間も観光客がちらほらと訪れていました。 ゆるーいハイキングも良いものです。 【アクセス】 備中松山城展望台 国道484号から「天空の山城 あと4km 備中松山城雲海展望台」の看板がある交差点を看板の指示に従って市道楢井松山線に入ります。 駐車場は数台分です。北向きで「左側駐車禁止」の看板あります。南向きでの左側路上駐車は容認されている模様です。駐車場に仮設トイレがあります。 【コース状況】 中国自然歩道の一部です。登山道は明瞭で道標も設置されています。臥牛山山頂は「天神社跡」の道標に従います。
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。