2泊3日の登山遠征の地は5年振りの四国、 西日本最高峰1982m、石鎚山(いしづちやま)。 ずっと来たかった、ようやく念願叶いました。 山岳信仰(修験道)の山、日本七霊山。 気温14℃ポカポカ日和、ロープウェイでアクセスする成就社コースには鎖場が4箇所⛓ ・試しの鎖(74メートル) ・一の鎖(33メートル) ・二の鎖(65メートル) ・三の鎖(67メートル)ほぼ垂直😆 初めに現れたのは試しの鎖、実は一の鎖よりも難易度が高いという謎設定。 初っ端からパンチ効いてます✊ 終始ワクワクとともに、ゾワゾワが付きまとう。鎖さえ離さなければ絶対に落ちないとはいえ、鎖場は独特の緊張感がありますね。運動量+緊張という因子により心拍数は終始高め安定。 (鎖場には全て迂回路があるので自信のない方もご心配なく、ただ鎖場は一方通行のため一旦登り始めると引き返せないので注意です) 難易度の感じ方は個人のスキル(3点支持)、体格(筋力、リーチの長さ)によって異なりますので写真や皆さんのレポを見てご自身で判断を。 4箇所全ての鎖を全て登り終え、最後に向かうは天狗岳👺山頂直下は傾斜が強く、オーバーハングした北壁が切り落ちており、スリル満点💯 おかしいなー、元々は高所恐怖症のはずやのに、岩場と鎖場が楽しくて堪りません😙 四国遠征②に続く、、、 🚡往復2000円 モンベルカード提示100円引 山側よりも谷側の景色がオススメ⛰ 🥾ルート(CT=6時間30分) ロープウェイ山頂成就駅〜石鎚山山頂のピストン 往路(登り)は鎖場4箇所を通過 復路(下り)は迂回路で下山 💧水場無し、🚡周辺に売店あり自販機あり 🅿️500円、📶有、🚾有 周囲には他にも400円、700円等あり ♨️湯之谷温泉 500円(シャンプー等は無し) 1400年の歴史、源泉掛け流し、サウナあり 無色透明、湯の花が出て白く濁る 写真にもコメント載せております。 大体くだらないので読み飛ばし推奨です。 鎖場⛓や天狗岳👺の切り立つ岩場に注目が行きがちの石鎚山ですが、この日は小さな子供から女子高生、お年寄りまで多くの方が登られており、山頂は地元の方々で大賑わいでした。 登山の裾野の広さを改めて実感しました。 個人的、鎖場難易度⛓ 一の鎖 < 試しの鎖 < 二の鎖 << 三の鎖
愛媛県は遠かった、、、 5年振り、四国の地に上陸!ちなみに5年前は登山お休みしてて四国88巡りしたっけなー。 自宅から約500kmの深夜運転、マンモスおネム。こちらにジムニーを停めました。500円。 まるで昭和にタイムスリップしたかのよう。
愛媛県は遠かった、、、 5年振り、四国の地に上陸!ちなみに5年前は登山お休みしてて四国88巡りしたっけなー。 自宅から約500kmの深夜運転、マンモスおネム。こちらにジムニーを停めました。500円。 まるで昭和にタイムスリップしたかのよう。
ロープウェイ往復2000円 モンベルカード提示で100円引き、1900円。 早めに並んで谷側の角をゲット😆(子供か!)
ロープウェイ往復2000円 モンベルカード提示で100円引き、1900円。 早めに並んで谷側の角をゲット😆(子供か!)
紅葉🍁
紅葉🍁
ロープウェイに乗るだけで得られるこの眺望 本日も爆天☀️あざーっす!😆 この時点で気温14℃、ポカポカというより暑い
ロープウェイに乗るだけで得られるこの眺望 本日も爆天☀️あざーっす!😆 この時点で気温14℃、ポカポカというより暑い
左側は瀬戸内海かなー😙
左側は瀬戸内海かなー😙
神社にお参り、遠征登山の無事を祈ります。 今日はヘルメット持参してみました⛑
神社にお参り、遠征登山の無事を祈ります。 今日はヘルメット持参してみました⛑
鳥居が登山道の至る所にあります⛩ 日が当たると暑くて汗が噴き出ます、鎖場が無ければ短パンワンパクスタイル日和ですね。
鳥居が登山道の至る所にあります⛩ 日が当たると暑くて汗が噴き出ます、鎖場が無ければ短パンワンパクスタイル日和ですね。
おはようございます、こんにちは! ではダメなようです。 おのぼりさん、いつ言うの? 登ってる時?下ってる時?むずすぎるわー。
おはようございます、こんにちは! ではダメなようです。 おのぼりさん、いつ言うの? 登ってる時?下ってる時?むずすぎるわー。
つまらない樹林帯歩きを経て辿り着いた、 ここから試しの鎖⛓が始まります。 前の方と間を空けてスタートです。
つまらない樹林帯歩きを経て辿り着いた、 ここから試しの鎖⛓が始まります。 前の方と間を空けてスタートです。
試し?いきなり結構急なんですけど💦 岩が濡れてて滑る💦💦 上に人がいると落石があるかもしれないので、登る際、前に人がいる場合はヘルメットを被るとリスクを下げられるかもしれません。
試し?いきなり結構急なんですけど💦 岩が濡れてて滑る💦💦 上に人がいると落石があるかもしれないので、登る際、前に人がいる場合はヘルメットを被るとリスクを下げられるかもしれません。
試しの鎖を登り切ると絶景のご褒美😆
試しの鎖を登り切ると絶景のご褒美😆
試し鎖には下りもありました😅 下りの鎖場は全行程でここだけです、試しの鎖でリスクが高い『下り』を入れてくるあたりが修行という名のドS🤣
試し鎖には下りもありました😅 下りの鎖場は全行程でここだけです、試しの鎖でリスクが高い『下り』を入れてくるあたりが修行という名のドS🤣
石鎚山山頂が迫ってきましたが、 同時にガスも迫ってきました💦
石鎚山山頂が迫ってきましたが、 同時にガスも迫ってきました💦
一の鎖、あっという間に終わりました。 試しの鎖よりも難易度低め。どゆこと?😅
一の鎖、あっという間に終わりました。 試しの鎖よりも難易度低め。どゆこと?😅
左側には瀬戸内海が広がってますー
左側には瀬戸内海が広がってますー
すぐに二の鎖が始まりました。 少し難易度が上がった気がしますが、3点支持ができれば問題無しです。
すぐに二の鎖が始まりました。 少し難易度が上がった気がしますが、3点支持ができれば問題無しです。
女子高生3人組もワイワイ登ってます😆
女子高生3人組もワイワイ登ってます😆
小学校の音楽の授業で誰もが鳴らしたことがある、トライアングルがこんなところに🤣 岩場が急峻すぎて足を置けないため、トライアングルを足場にして登ります。
小学校の音楽の授業で誰もが鳴らしたことがある、トライアングルがこんなところに🤣 岩場が急峻すぎて足を置けないため、トライアングルを足場にして登ります。
三の鎖の取り付きに到着しました。 ほぼ垂直ですやーん!😱 エヂカラは強いですが、ここも確実な3点支持ができれば問題ありません。
三の鎖の取り付きに到着しました。 ほぼ垂直ですやーん!😱 エヂカラは強いですが、ここも確実な3点支持ができれば問題ありません。
前に人がいたのでここでヘルメット装着⛑ なくても良いかと思いましたが、折角持ってきたので。
前に人がいたのでここでヘルメット装着⛑ なくても良いかと思いましたが、折角持ってきたので。
ゾワゾワ感を景色で紛らわす🥲 今日はやけに心拍数が高い💓
ゾワゾワ感を景色で紛らわす🥲 今日はやけに心拍数が高い💓
ぐぬぬぬ!なんのこれしき!! 、、、ん??あれ、なんだろうこれ、、、 そう、めちゃ楽しい!!!😆😆😆
ぐぬぬぬ!なんのこれしき!! 、、、ん??あれ、なんだろうこれ、、、 そう、めちゃ楽しい!!!😆😆😆
足の力で上がる、手はあくまでも補助。 足の置き場を見つけるだけの仕事、これを繰り返す。下を見ない、と暗示をかける😅
足の力で上がる、手はあくまでも補助。 足の置き場を見つけるだけの仕事、これを繰り返す。下を見ない、と暗示をかける😅
垂直!天に向かって登るぜよ! (四国だけに坂本龍馬風)
垂直!天に向かって登るぜよ! (四国だけに坂本龍馬風)
ふぅー登り切りました。 ふんごい勾配でした。(すんごいの最上級) 精神安定上、途中では下を見ないほうが良いと思います😆自分は終始キョロキョロしてましたが。
ふぅー登り切りました。 ふんごい勾配でした。(すんごいの最上級) 精神安定上、途中では下を見ないほうが良いと思います😆自分は終始キョロキョロしてましたが。
三の鎖を登り切ったところが石鎚山の山頂
三の鎖を登り切ったところが石鎚山の山頂
まだ先があります、ラスボス天狗岳👺 シルエットっぽく、カッコよく撮っていただきました。
まだ先があります、ラスボス天狗岳👺 シルエットっぽく、カッコよく撮っていただきました。
天狗岳👺かっけーーー!!!😆
天狗岳👺かっけーーー!!!😆
近づくとわかる切り立つ岩場。 今日は岩は乾いており、風も弱いのでイージーですが、コンディション変われば難易度マシマシ😱
近づくとわかる切り立つ岩場。 今日は岩は乾いており、風も弱いのでイージーですが、コンディション変われば難易度マシマシ😱
あっという間に天狗岳👺 ここが正真正銘、西日本最高峰!1982m
あっという間に天狗岳👺 ここが正真正銘、西日本最高峰!1982m
も少し先があったので行ってみました。 これより先は登山道は不明瞭でした。 うーん、ガスが上がってきてしまいました。
も少し先があったので行ってみました。 これより先は登山道は不明瞭でした。 うーん、ガスが上がってきてしまいました。
戻ります。北壁が切り落ちている。 まるでアイガー北壁のようだ。。 2014年に訪れたスイスに再訪したくなりました🇨🇭(当時はツェルマット、グリンデルヴァルドを巡り、トレッキング三昧でした)
戻ります。北壁が切り落ちている。 まるでアイガー北壁のようだ。。 2014年に訪れたスイスに再訪したくなりました🇨🇭(当時はツェルマット、グリンデルヴァルドを巡り、トレッキング三昧でした)
おっさん、腰引けとるがな!🤣
おっさん、腰引けとるがな!🤣
へっぴり腰💦
へっぴり腰💦
こわー!😱😱😱
こわー!😱😱😱
振り返って天狗岳👺 まだまだ多くの方が天狗に向かってますね。 歩ける道は一本しかないので、どっちが優先、とかではなく声のかけ合いが大事です😊
振り返って天狗岳👺 まだまだ多くの方が天狗に向かってますね。 歩ける道は一本しかないので、どっちが優先、とかではなく声のかけ合いが大事です😊
山頂でグデーンのひととき。 腹ペコ。湯を沸かして、カップラーメン、、といきたいところですが、、、ん?あれ?入ってへんやん。どうやら車に忘れたようです(T ^ T) 持ってきたパンとコーヒー、昨夜吉備SAで買ったキビダンゴで空腹を紛らわせました。
山頂でグデーンのひととき。 腹ペコ。湯を沸かして、カップラーメン、、といきたいところですが、、、ん?あれ?入ってへんやん。どうやら車に忘れたようです(T ^ T) 持ってきたパンとコーヒー、昨夜吉備SAで買ったキビダンゴで空腹を紛らわせました。
山頂は一気にガスってきましたが、下山前に撮っていただきました。鎖場ではなく迂回路で下山します。
山頂は一気にガスってきましたが、下山前に撮っていただきました。鎖場ではなく迂回路で下山します。
コーラがサイコー!200円。 さすが石鎚山、修行僧の方もいらっしゃいました。
コーラがサイコー!200円。 さすが石鎚山、修行僧の方もいらっしゃいました。
下りのロープウェイ、紅葉に吸い込まれそう🍁
下りのロープウェイ、紅葉に吸い込まれそう🍁
下山後は湯之谷温泉♨️ 源泉掛け流し、サウナ&水風呂有り。露天風呂が無く外気浴が出来ないのがマイナスポイントですが、本日も良い温泉に出会えました😆
下山後は湯之谷温泉♨️ 源泉掛け流し、サウナ&水風呂有り。露天風呂が無く外気浴が出来ないのがマイナスポイントですが、本日も良い温泉に出会えました😆
マルトモ水産で海鮮丼😆5年振りの来店。 愛媛の地魚を食らう。シマアジうまうま😆 ワクドキの四国遠征初日、本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。 明日は天気が大荒れ予報☔️🌀観光だけか、登山チャレンジなるか、翌朝起きてから考えます💤
マルトモ水産で海鮮丼😆5年振りの来店。 愛媛の地魚を食らう。シマアジうまうま😆 ワクドキの四国遠征初日、本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。 明日は天気が大荒れ予報☔️🌀観光だけか、登山チャレンジなるか、翌朝起きてから考えます💤
愛媛県は遠かった、、、 5年振り、四国の地に上陸!ちなみに5年前は登山お休みしてて四国88巡りしたっけなー。 自宅から約500kmの深夜運転、マンモスおネム。こちらにジムニーを停めました。500円。 まるで昭和にタイムスリップしたかのよう。
ロープウェイ往復2000円 モンベルカード提示で100円引き、1900円。 早めに並んで谷側の角をゲット😆(子供か!)
紅葉🍁
ロープウェイに乗るだけで得られるこの眺望 本日も爆天☀️あざーっす!😆 この時点で気温14℃、ポカポカというより暑い
左側は瀬戸内海かなー😙
神社にお参り、遠征登山の無事を祈ります。 今日はヘルメット持参してみました⛑
鳥居が登山道の至る所にあります⛩ 日が当たると暑くて汗が噴き出ます、鎖場が無ければ短パンワンパクスタイル日和ですね。
おはようございます、こんにちは! ではダメなようです。 おのぼりさん、いつ言うの? 登ってる時?下ってる時?むずすぎるわー。
つまらない樹林帯歩きを経て辿り着いた、 ここから試しの鎖⛓が始まります。 前の方と間を空けてスタートです。
試し?いきなり結構急なんですけど💦 岩が濡れてて滑る💦💦 上に人がいると落石があるかもしれないので、登る際、前に人がいる場合はヘルメットを被るとリスクを下げられるかもしれません。
試しの鎖を登り切ると絶景のご褒美😆
試し鎖には下りもありました😅 下りの鎖場は全行程でここだけです、試しの鎖でリスクが高い『下り』を入れてくるあたりが修行という名のドS🤣
石鎚山山頂が迫ってきましたが、 同時にガスも迫ってきました💦
一の鎖、あっという間に終わりました。 試しの鎖よりも難易度低め。どゆこと?😅
左側には瀬戸内海が広がってますー
すぐに二の鎖が始まりました。 少し難易度が上がった気がしますが、3点支持ができれば問題無しです。
女子高生3人組もワイワイ登ってます😆
小学校の音楽の授業で誰もが鳴らしたことがある、トライアングルがこんなところに🤣 岩場が急峻すぎて足を置けないため、トライアングルを足場にして登ります。
三の鎖の取り付きに到着しました。 ほぼ垂直ですやーん!😱 エヂカラは強いですが、ここも確実な3点支持ができれば問題ありません。
前に人がいたのでここでヘルメット装着⛑ なくても良いかと思いましたが、折角持ってきたので。
ゾワゾワ感を景色で紛らわす🥲 今日はやけに心拍数が高い💓
ぐぬぬぬ!なんのこれしき!! 、、、ん??あれ、なんだろうこれ、、、 そう、めちゃ楽しい!!!😆😆😆
足の力で上がる、手はあくまでも補助。 足の置き場を見つけるだけの仕事、これを繰り返す。下を見ない、と暗示をかける😅
垂直!天に向かって登るぜよ! (四国だけに坂本龍馬風)
ふぅー登り切りました。 ふんごい勾配でした。(すんごいの最上級) 精神安定上、途中では下を見ないほうが良いと思います😆自分は終始キョロキョロしてましたが。
三の鎖を登り切ったところが石鎚山の山頂
まだ先があります、ラスボス天狗岳👺 シルエットっぽく、カッコよく撮っていただきました。
天狗岳👺かっけーーー!!!😆
近づくとわかる切り立つ岩場。 今日は岩は乾いており、風も弱いのでイージーですが、コンディション変われば難易度マシマシ😱
あっという間に天狗岳👺 ここが正真正銘、西日本最高峰!1982m
も少し先があったので行ってみました。 これより先は登山道は不明瞭でした。 うーん、ガスが上がってきてしまいました。
戻ります。北壁が切り落ちている。 まるでアイガー北壁のようだ。。 2014年に訪れたスイスに再訪したくなりました🇨🇭(当時はツェルマット、グリンデルヴァルドを巡り、トレッキング三昧でした)
おっさん、腰引けとるがな!🤣
へっぴり腰💦
こわー!😱😱😱
振り返って天狗岳👺 まだまだ多くの方が天狗に向かってますね。 歩ける道は一本しかないので、どっちが優先、とかではなく声のかけ合いが大事です😊
山頂でグデーンのひととき。 腹ペコ。湯を沸かして、カップラーメン、、といきたいところですが、、、ん?あれ?入ってへんやん。どうやら車に忘れたようです(T ^ T) 持ってきたパンとコーヒー、昨夜吉備SAで買ったキビダンゴで空腹を紛らわせました。
山頂は一気にガスってきましたが、下山前に撮っていただきました。鎖場ではなく迂回路で下山します。
コーラがサイコー!200円。 さすが石鎚山、修行僧の方もいらっしゃいました。
下りのロープウェイ、紅葉に吸い込まれそう🍁
下山後は湯之谷温泉♨️ 源泉掛け流し、サウナ&水風呂有り。露天風呂が無く外気浴が出来ないのがマイナスポイントですが、本日も良い温泉に出会えました😆
マルトモ水産で海鮮丼😆5年振りの来店。 愛媛の地魚を食らう。シマアジうまうま😆 ワクドキの四国遠征初日、本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。 明日は天気が大荒れ予報☔️🌀観光だけか、登山チャレンジなるか、翌朝起きてから考えます💤
この活動日記で通ったコース
ロープウェイ山頂成就駅から石鎚山 往復コース
- 5時間43分
- 8.3 km
- 1036 m