弓張山地だより 石巻山自然歩道が整備された

2022.11.09(水) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
3 時間 37
休憩時間
53
距離
5.8 km
のぼり / くだり
372 / 372 m
14
49
28
46
21

活動詳細

すべて見る

石巻神社下社(里宮)からの石巻自然歩道が整備されたとの情報がありました🤔 それをたしかめようと石巻山自然歩道をひと回りすることにしました💨 結果的には石巻神社下社から中腹の旅館近くまで、四駆の軽自動車がぎりぎり通れるくらいの幅で整備されていました🚙 できるだけ平らにするため土を寄せたり、大きな石が埋まっている所では石を打ち割って比較的平らにしてありました。(ちょっと歩きにくいこともあったけど) また、間場口(あいばぐち)からの自然歩道もほぼ整地されていて、登りはじめの階段部分だけそのままでした。 かつてたくさん歩いた身としては野趣が失われて残念な気もしますが、途中ですれ違った一般の方には歩きやすいと言われました。 登山者だけの道ではないので納得です。 この道の整備は地元の石巻発展実行委員会が融資を受けて行ったようです。 かなりの費用がかかったことと思います。かなりの入れ込みようですね👍 その石巻発展実行委員会は、11月13日と11月27日に大がかりなイベントを行うそうです👌 13日には石巻鬼祭りの鬼が出るそうなので、にぎやかになりそうです。(見学は無料) また、27日はトレジャーハンティングということでこの山のあちこちを巡るようです。(こちらは有料で要事前予約) おそらくこのため登山道を整備したのでしょう。 案内パンフレットをもらってきたので最後に載せます😉 😲😲😲その後、13日のイベントは27日に変更になったそうです😲😲😲

坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 近くの駐車場に車を止めて、いったん石巻神社下社(里宮)に寄った
石巻神社は平安時代の法律である延喜式に載せられた式内社(しきないしゃ)で、格式があったとされる
近くの駐車場に車を止めて、いったん石巻神社下社(里宮)に寄った 石巻神社は平安時代の法律である延喜式に載せられた式内社(しきないしゃ)で、格式があったとされる
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 県道を少し進むと分岐がある
左は県道379号で中腹まで来るまで行ける
電柱のすぐ左が自然歩道で、これはもともとの石巻山上社への参拝道だったらしい
県道を少し進むと分岐がある 左は県道379号で中腹まで来るまで行ける 電柱のすぐ左が自然歩道で、これはもともとの石巻山上社への参拝道だったらしい
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 車のわだちも見え、きれいに整地された道
車のわだちも見え、きれいに整地された道
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 登っていくと相場口との合流点に出る
左には送電線鉄塔がある
正確に言うと五叉路になっている
登っていくと相場口との合流点に出る 左には送電線鉄塔がある 正確に言うと五叉路になっている
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 そこからV字に尾根筋を少し西に行って寄り道をする
ここは以前遊び場的に整備されたらしくベンチめいたものがある
鳥の巣箱も木につけられていたが、こわれていた
そこからV字に尾根筋を少し西に行って寄り道をする ここは以前遊び場的に整備されたらしくベンチめいたものがある 鳥の巣箱も木につけられていたが、こわれていた
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 五叉路を南東に進む道は「高井殿おずる」に通じる道だが、整備したときの枝などがふさいでいた
「高井殿おずる」は、南北朝時代に石巻山城に立て籠もった南朝方の高井主膳正が敗れて自刃したところといわれる
五叉路を南東に進む道は「高井殿おずる」に通じる道だが、整備したときの枝などがふさいでいた 「高井殿おずる」は、南北朝時代に石巻山城に立て籠もった南朝方の高井主膳正が敗れて自刃したところといわれる
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 この砕石ちょっと歩きにくいが、やがてなじむかも
この砕石ちょっと歩きにくいが、やがてなじむかも
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 ここは「高井殿おずる」から上がってくる道との合流点
ここは「高井殿おずる」から上がってくる道との合流点
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 ここは以前通りの道
ここは以前通りの道
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 ここから左に進むと駐車場に行くことができる
ここから左に進むと駐車場に行くことができる
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 ナツメ別館の裏を通る
ナツメ別館の裏を通る
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 県道からの延長舗装路に出る
県道からの延長舗装路に出る
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 向こうに鳥居が見えるので、そこから左の階段を上がる
向こうに鳥居が見えるので、そこから左の階段を上がる
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 石巻自然科学資料館に寄ってみる
石巻自然科学資料館に寄ってみる
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 石巻自然科学館にはこのあたりの自然についてわかりやすく展示されている
「石巻山自然観察路マップ」が入口すぐのところに置いてあり、豊橋自然歩道前線の地図があるのもらっていくと便利
石巻自然科学館にはこのあたりの自然についてわかりやすく展示されている 「石巻山自然観察路マップ」が入口すぐのところに置いてあり、豊橋自然歩道前線の地図があるのもらっていくと便利
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 石巻山は「石巻山石灰岩地植物群落」として国の天然記念物に指定されている
したがって勝手に草木を刈り取ってはいけない
石巻山は「石巻山石灰岩地植物群落」として国の天然記念物に指定されている したがって勝手に草木を刈り取ってはいけない
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 石巻神社上社に寄る
石巻神社上社に寄る
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 少し戻って登山路に入る
少し戻って登山路に入る
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 大きなブナの木がある分岐点
左は直登路だが、まっすぐ進んで奥の院も見たい
大きなブナの木がある分岐点 左は直登路だが、まっすぐ進んで奥の院も見たい
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 そこには石巻山城址の説明と石碑がある
そこには石巻山城址の説明と石碑がある
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 直進すると左に稲荷社がある
ちょっとかたむいている
直進すると左に稲荷社がある ちょっとかたむいている
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 さらに進むと不動堂がある
ここが奥宮と呼ばれる場所
左に清水と「このしろ池」がある
さらに進むと不動堂がある ここが奥宮と呼ばれる場所 左に清水と「このしろ池」がある
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 池は完全に岩陰になる
この岩の隙間から水が流れてくる
池は完全に岩陰になる この岩の隙間から水が流れてくる
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 ずいぶんと日照りが続いているが、淸水は枯れていない
ずいぶんと日照りが続いているが、淸水は枯れていない
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 Vターンして進むと竜神社がある
以前は左に天狗社もあったが、いまはつぶれてしまった
竜神社も柱が腐って今にも倒れそうなので注意
Vターンして進むと竜神社がある 以前は左に天狗社もあったが、いまはつぶれてしまった 竜神社も柱が腐って今にも倒れそうなので注意
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 直登路からの道と合流
ここを右へ進む
直登路からの道と合流 ここを右へ進む
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 少し行くと蛇穴
少し行くと蛇穴
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 枯れた大木
枯れた大木
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 天狗岩
大天狗と少天狗の2つの岩
天狗岩 大天狗と少天狗の2つの岩
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 そこからいったん少し下る
今回はここを下るときに転んだ
けがはなかったよ
そこからいったん少し下る 今回はここを下るときに転んだ けがはなかったよ
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 鎖場になる
鎖場になる
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 鉄階段が3つある
鉄階段が3つある
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 頂上に到着
むこうに見える山は坊ヶ峰
本日は富士山は見えない
頂上に到着 むこうに見える山は坊ヶ峰 本日は富士山は見えない
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 眼下に三ツ口池が見える
むこうの山のさらにむこうに太平洋が見える
眼下に三ツ口池が見える むこうの山のさらにむこうに太平洋が見える
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 豊橋市街と田原の山々が見える
豊橋市街と田原の山々が見える
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 本宮山もどっしりとしている
本宮山もどっしりとしている
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 リュウノウギクが咲いていた
カワミドリも咲いていたが省略
リュウノウギクが咲いていた カワミドリも咲いていたが省略
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 登るときにうまく撮れなかっただいだらぼっちの足跡
本宮山では山姥の足跡と対になっているようだ
登るときにうまく撮れなかっただいだらぼっちの足跡 本宮山では山姥の足跡と対になっているようだ
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 戻って中腹の駐車場
今日の登山客はまあまあ
戻って中腹の駐車場 今日の登山客はまあまあ
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 駐車場の南側から西に延びる稜線で下山する
駐車場の南側から西に延びる稜線で下山する
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 宮標石がありしっかりとした山道になっている
宮標石がありしっかりとした山道になっている
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 鉄塔に出る
鉄塔に出る
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 右は石巻神社下社、左は間場口へ
登るときは右から来たが、今度は左へ下る
右は石巻神社下社、左は間場口へ 登るときは右から来たが、今度は左へ下る
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 石巻小学校の学校林がある
さらに下にも同様の標柱がある
ここの学校林はどうなっているんだろう
石巻小学校の学校林がある さらに下にも同様の標柱がある ここの学校林はどうなっているんだろう
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 児童の描いた看板がある
児童の描いた看板がある
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 大きなシイの木がある
ここから左へ下るとふもとの玉泉寺付近に出る
大きなシイの木がある ここから左へ下るとふもとの玉泉寺付近に出る
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 さらに自然歩道を下ってふもとの市道に出る
さらに自然歩道を下ってふもとの市道に出る
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 山裾を回り込むようにして石巻神社下社にむかう
山裾を回り込むようにして石巻神社下社にむかう
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 石巻神社下社の手前に神郷(じんごう)公民館
ここは「神の里」ということで神郷となったようだ
石巻神社下社の手前に神郷(じんごう)公民館 ここは「神の里」ということで神郷となったようだ
坊ヶ峰・石巻山・神石山・葦毛湿原 「石巻ボーダー日和」のチラシを市知り合いにもらった
表(左)と裏(右)
「石巻ボーダー日和」のチラシを市知り合いにもらった 表(左)と裏(右)

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。