串柿生産のピークを迎えた四郷の里へ行き、各地区を周回した GPSの軌跡で神野集落へ行くルートが全く違っている。車道を通って行ったのに未開のルートを通ったようになっている😔 もし、串柿の里を歩くのであれば注意して下さい 串柿の里 四郷(広口・滝・東谷・平)地区: 400年前から串柿の特産地として長い歴史と伝統を育んできた 西日本の正月の飾り物として欠かせない串柿づくり。11月、串柿作りが始まると農家の軒先や周囲の柿場(干場)に柿の玉のれんが一斉に吊るされ山里は柿一色に染まる 11月上旬~中旬頃に一斉に干される串柿の光景は秋の風物詩ともなっており、多くの人が訪れる
文蔵の滝 落差10m程度のこぶりな滝だが、ロケーションの良い場所にある😄
文蔵の滝 落差10m程度のこぶりな滝だが、ロケーションの良い場所にある😄
先客がいたので私は後で・・・ 😋
先客がいたので私は後で・・・ 😋
くるみ谷もみじ公園の紅葉
くるみ谷もみじ公園の紅葉
左から飯盛山、小飯盛山、龍門山
左から飯盛山、小飯盛山、龍門山
神野地区の串柿
神野地区の串柿
大将軍宮
大将軍宮
正楽寺 辨天堂
正楽寺 辨天堂
本堂
本堂
枯木❓ 大丈夫、まだまだ元気です😃 踏ん張る古木
枯木❓ 大丈夫、まだまだ元気です😃 踏ん張る古木
こちらの古木もまだまだ元気😄
こちらの古木もまだまだ元気😄
大将軍 宮境内社、後方に本殿
大将軍 宮境内社、後方に本殿
三角点ピーク 父鬼 こちらにも三国山山頂標識有り ここから三国山トレイルに沿って進む
三角点ピーク 父鬼 こちらにも三国山山頂標識有り ここから三国山トレイルに沿って進む
等級種別 三等三角点 基準点名 父鬼 北緯 34°21′52″.8320 東経 135°29′15″.6425 標高(m) 885.47
等級種別 三等三角点 基準点名 父鬼 北緯 34°21′52″.8320 東経 135°29′15″.6425 標高(m) 885.47
YAMAP三国山 山頂ポイント この山域で三国山と言うからには、紀州・和泉・河内の三国境界なのだろうがどちらが本当の三国山でしょうか🤔 Netで調べると三角点は和泉市と河内長野市の境にあるとある😊 和泉市は旧和泉国の町、河内長野市は勿論 旧河内国の町で、もうひとつ接するかつらぎ町の旧紀州国と合わせて三国境となるので、先程の三角点の位置を三国山と名乗るのが相応しいのではないでしょうか😃 従ってYAMAP三国山 山頂ポイントは三角点のある位置に移動すべきじゃないでしょうか🤔
YAMAP三国山 山頂ポイント この山域で三国山と言うからには、紀州・和泉・河内の三国境界なのだろうがどちらが本当の三国山でしょうか🤔 Netで調べると三角点は和泉市と河内長野市の境にあるとある😊 和泉市は旧和泉国の町、河内長野市は勿論 旧河内国の町で、もうひとつ接するかつらぎ町の旧紀州国と合わせて三国境となるので、先程の三角点の位置を三国山と名乗るのが相応しいのではないでしょうか😃 従ってYAMAP三国山 山頂ポイントは三角点のある位置に移動すべきじゃないでしょうか🤔
七越峠 道標地蔵さん
七越峠 道標地蔵さん
第十一経塚 七越峠経塚山 見宝塔品
第十一経塚 七越峠経塚山 見宝塔品
経塚山 頂上 前回登った時、YAMAP活動記録では名前のないピークという表記だったと思うが、今回訪問すると経塚山という山名に戻っていた 立入禁止処置が解除されたのかな❓
経塚山 頂上 前回登った時、YAMAP活動記録では名前のないピークという表記だったと思うが、今回訪問すると経塚山という山名に戻っていた 立入禁止処置が解除されたのかな❓
三国山トレイルを進む
三国山トレイルを進む
鍋谷ノ峰 頂上
鍋谷ノ峰 頂上
鍋谷峠 ここで三国山トレイル終了
鍋谷峠 ここで三国山トレイル終了
下津川地区の串柿
下津川地区の串柿
一言主神社
一言主神社
三重の滝
三重の滝
誠神社
誠神社
下津川地区
下津川地区
平地区
平地区
紀伊山地北部の山並み
紀伊山地北部の山並み
平地区に山羊くんが飼われていました この山羊くんも、柿畑除草のお手伝いをするのかな❓
平地区に山羊くんが飼われていました この山羊くんも、柿畑除草のお手伝いをするのかな❓
平地区の串柿
平地区の串柿
西大久保地区の串柿
西大久保地区の串柿
🌿常緑樹に蔦が絡まって紅葉🍁
🌿常緑樹に蔦が絡まって紅葉🍁
東大久保地区の串柿
東大久保地区の串柿
文蔵の滝 落差10m程度のこぶりな滝だが、ロケーションの良い場所にある😄
先客がいたので私は後で・・・ 😋
くるみ谷もみじ公園の紅葉
左から飯盛山、小飯盛山、龍門山
神野地区の串柿
大将軍宮
正楽寺 辨天堂
本堂
枯木❓ 大丈夫、まだまだ元気です😃 踏ん張る古木
こちらの古木もまだまだ元気😄
大将軍 宮境内社、後方に本殿
三角点ピーク 父鬼 こちらにも三国山山頂標識有り ここから三国山トレイルに沿って進む
等級種別 三等三角点 基準点名 父鬼 北緯 34°21′52″.8320 東経 135°29′15″.6425 標高(m) 885.47
YAMAP三国山 山頂ポイント この山域で三国山と言うからには、紀州・和泉・河内の三国境界なのだろうがどちらが本当の三国山でしょうか🤔 Netで調べると三角点は和泉市と河内長野市の境にあるとある😊 和泉市は旧和泉国の町、河内長野市は勿論 旧河内国の町で、もうひとつ接するかつらぎ町の旧紀州国と合わせて三国境となるので、先程の三角点の位置を三国山と名乗るのが相応しいのではないでしょうか😃 従ってYAMAP三国山 山頂ポイントは三角点のある位置に移動すべきじゃないでしょうか🤔
七越峠 道標地蔵さん
第十一経塚 七越峠経塚山 見宝塔品
経塚山 頂上 前回登った時、YAMAP活動記録では名前のないピークという表記だったと思うが、今回訪問すると経塚山という山名に戻っていた 立入禁止処置が解除されたのかな❓
三国山トレイルを進む
鍋谷ノ峰 頂上
鍋谷峠 ここで三国山トレイル終了
下津川地区の串柿
一言主神社
三重の滝
誠神社
下津川地区
平地区
紀伊山地北部の山並み
平地区に山羊くんが飼われていました この山羊くんも、柿畑除草のお手伝いをするのかな❓
平地区の串柿
西大久保地区の串柿
🌿常緑樹に蔦が絡まって紅葉🍁
東大久保地区の串柿