長らく通行止めだった犬越路が開通したということを知り、西丹沢ビジターセンター~犬越路~檜洞丸の周回コースにチャレンジ。 ツツジ新道から登られる人が多いようだが、犬越路~檜洞丸の鎖場を下るのはちょっと怖いので、敢えて逆コースにした。檜洞丸までは標準タイムで4時間ほぼ登りのタフなコース。岩場登りに慣れるにも、もってこい。 この日は朝から良い天気。前日の天気予報も概ね快晴。 電車からも富士山が良く見えて、もう出来レースでしょ、活動日記のカバー写真は富士山で決まりだね!と、富士山を見る気満々で登ったのだが・・・。 ●犬越路まで まぁまぁな登り、ザレている箇所もあるが気を付ければ大丈夫。渡渉も問題なく通れる。 個人的に歩きづらかったのは、ガレ場登りの後。かつては階段になっていたであろうところの土が流れて、急斜面となってしまい滑る。途中まではロープすらなく、やや這いつくばって登った。 下りの人たちも下りるのに苦労していた様子。「昔はこんなに荒れてなかったんだよね」と、すれ違った方がおっしゃっていた。 ●犬越路~檜洞丸 登りメイン。晴れていれば稜線歩きがとても楽しめそうな道。ここも途中に、ザレている箇所があった。 不安だった岩場・鎖場は、想像していたよりも楽に登れた。 岩場が登場すると、去年登った滝子山の寂ショウ尾根と比較するのだが、私基準では寂ショウ尾根の方が怖い。 檜洞丸山頂手前の階段は、かなーりきつかった。皆さん、下りに使うよね、確かに。 ●檜洞丸~ビジターセンター ひたすら下る。これを登るのもキツイなぁと思いながら下った。 危なさそうな箇所はなし。鎖場があるが、私でも楽に通れた。個人的には犬越路から下るよりも、こっちを下った方が楽なのでは?と思った。 ゴーラ沢の渡渉にちょっとてこずった。渡渉待ちのおじ様とお互いに「どーぞどーぞ」とダチョウ倶楽部ごっこをしてしまった。 渡り易いように石が並べられてはいるのだが、この日は水量が多かったのか、すんなりポンポンポン!とか、ゴアテックスだから多少濡れてもいいや~、という量ではなかった。 念のために持ってきていたストックでバランスを取りながら、川ポチャしないように慎重に石の上を歩いた。石の上も滑るので要注意。私はストックを1本しか持っていない(しかもT字)ので、2本だったらもっと楽だったかも。 実は、西丹沢に対するイメージは「危なくて怖い」だったのだが、今回登ってみて意外と私でもちゃんと登れることが分かった。あるいは多少は山登りの力が成長したのかな?今度は畔ヶ丸や大室山にも登ってみたい。
まずは朝箱そば!
まずは朝箱そば!
蕎麦を食べている間にバス停に人がならび始めた💦臨時便が出て7時5分に出発。
蕎麦を食べている間にバス停に人がならび始めた💦臨時便が出て7時5分に出発。
西丹沢ビジターセンター。初めて来た😀
西丹沢ビジターセンター。初めて来た😀
ビジターセンター前は紅葉まっさかり🍁
ビジターセンター前は紅葉まっさかり🍁
キャンプ場、凄いテントの数😵 西丹沢って大人気なんですね!朝からお肉のいい匂いが🤤
キャンプ場、凄いテントの数😵 西丹沢って大人気なんですね!朝からお肉のいい匂いが🤤
ダイモンジソウ😍
ダイモンジソウ😍
沢沿いも含めて沢山咲いていました😊
沢沿いも含めて沢山咲いていました😊
良い天気!これは富士山ばっちりだね!
良い天気!これは富士山ばっちりだね!
紅葉もキレイ✨
紅葉もキレイ✨
ここから犬越路へ向かいます。
ここから犬越路へ向かいます。
同じ方向に何人かいて、ちょっと安心。
同じ方向に何人かいて、ちょっと安心。
橋を渡ります。
橋を渡ります。
沢に出ました。ここ渡ります。
沢に出ました。ここ渡ります。
キター!丹沢ブルー✨
キター!丹沢ブルー✨
こんな木の橋が道中何度か登場。
こんな木の橋が道中何度か登場。
キッコウハグマ。めっちゃ小さい!可愛い😊
キッコウハグマ。めっちゃ小さい!可愛い😊
紅葉を眺めながら行きます。
紅葉を眺めながら行きます。
沢から少し離れて、まぁまぁな登りが登場。
沢から少し離れて、まぁまぁな登りが登場。
再びこの景色😍
再びこの景色😍
先日の牛ノ寝のデジャヴか!?というくらいの鮮やかな黄色。
先日の牛ノ寝のデジャヴか!?というくらいの鮮やかな黄色。
一旦このガレ場を登り、右側の山道へ。この山道が途中、結構荒れており、階段が階段でなくなってました。下りはちょっと大変。
一旦このガレ場を登り、右側の山道へ。この山道が途中、結構荒れており、階段が階段でなくなってました。下りはちょっと大変。
犬越路まであと少し。ここからがまたしんどい!
犬越路まであと少し。ここからがまたしんどい!
写真撮るふり休憩を経て。
写真撮るふり休憩を経て。
着いた!犬越路🦮
着いた!犬越路🦮
休憩スペースあり。
休憩スペースあり。
見張らしも良し✨
見張らしも良し✨
この後の岩場鎖場に備えて。
この後の岩場鎖場に備えて。
振り返るとこれ、素敵です😍
振り返るとこれ、素敵です😍
気持ちの良い感じの道もあります♪
気持ちの良い感じの道もあります♪
うわぁ~😍すごい!
うわぁ~😍すごい!
めっちゃ滑ってるなぁ!
めっちゃ滑ってるなぁ!
笑顔でお出迎えありがとう!
笑顔でお出迎えありがとう!
お花もありがとう!
お花もありがとう!
イワシャジンでしょうか?これも可愛い😍
イワシャジンでしょうか?これも可愛い😍
今日は、岩場も頑張っちゃうもんね。
今日は、岩場も頑張っちゃうもんね。
1つ目の鎖場きた!個人的にはここが一番登りづらかったです。
1つ目の鎖場きた!個人的にはここが一番登りづらかったです。
2つ目の鎖場!イケルイケル。
2つ目の鎖場!イケルイケル。
3つ目の鎖場もちゃんと登れて、ほっと安心。
3つ目の鎖場もちゃんと登れて、ほっと安心。
しかーし、振り返ると雲がもくもくと。
しかーし、振り返ると雲がもくもくと。
富士山、見えないの!?😱
富士山、見えないの!?😱
行く方向がねずみ色の空になってしまいました。
行く方向がねずみ色の空になってしまいました。
寒いです。そして青空はどこへ?
寒いです。そして青空はどこへ?
蛭ヶ岳は見えたのに。
蛭ヶ岳は見えたのに。
富士山はいづこへ?
富士山はいづこへ?
テンションだだ下がり😢富士山モチベーション効果ゼロに。
テンションだだ下がり😢富士山モチベーション効果ゼロに。
ちょっと元気が出ました。
ちょっと元気が出ました。
振り返るとこんな感じ。結構な階段です。
振り返るとこんな感じ。結構な階段です。
最後に目の前にそびえる階段パラダイスを何とか登り切り。
最後に目の前にそびえる階段パラダイスを何とか登り切り。
やっと着いた、檜洞丸。
やっと着いた、檜洞丸。
マルバダケブキの花後がもっふもふ。
マルバダケブキの花後がもっふもふ。
太陽が肉眼で見られるくらいに曇っている空😅
太陽が肉眼で見られるくらいに曇っている空😅
取り敢えず、お昼休憩。
取り敢えず、お昼休憩。
下は晴れてるのに。
下は晴れてるのに。
寒いのでそそくさと下山。
寒いのでそそくさと下山。
14時台のバスに間に合いそうな微妙な時間。頑張って急いで降りてみます。
14時台のバスに間に合いそうな微妙な時間。頑張って急いで降りてみます。
下山し始めたら晴れましたぁ~。なんてこったい!
下山し始めたら晴れましたぁ~。なんてこったい!
紅い!
紅い!
ゴーラ沢に出ました。「ゴーラ」ってなんかモンスターみたいな名前。
ゴーラ沢に出ました。「ゴーラ」ってなんかモンスターみたいな名前。
最後の沢渡り。水量が多く軽々と飛び越えるのは無理そう。石も滑りやすい。 先に渡っていた方々に見守られながら、ストックを使ってなんとか渡れました。 ありがとうございました😃
最後の沢渡り。水量が多く軽々と飛び越えるのは無理そう。石も滑りやすい。 先に渡っていた方々に見守られながら、ストックを使ってなんとか渡れました。 ありがとうございました😃
ツツジ新道入口に到着。この時点でバス発車時刻になったので、諦めてとぼとぼビジターセンターへ。
ツツジ新道入口に到着。この時点でバス発車時刻になったので、諦めてとぼとぼビジターセンターへ。
ほんとに晴れたなぁ、こんな中で歩きたかったなぁと、とぼとぼ🚶♀️
ほんとに晴れたなぁ、こんな中で歩きたかったなぁと、とぼとぼ🚶♀️
しかしなんと!ビジターセンターに着くと目の前をバスが5分遅れで発車!走れば間に合ったのか🥲 今日はおつかれアイス。
しかしなんと!ビジターセンターに着くと目の前をバスが5分遅れで発車!走れば間に合ったのか🥲 今日はおつかれアイス。
ミツマタ?もう蕾を付けるのでしょうか?
ミツマタ?もう蕾を付けるのでしょうか?
帰りも箱そば。 箱そばに始まり箱そばに終わった一日でした。
帰りも箱そば。 箱そばに始まり箱そばに終わった一日でした。
今日ゲットしたバッジ。ビジターセンターで。各700円。今年の山開きバッジも買えた😃
今日ゲットしたバッジ。ビジターセンターで。各700円。今年の山開きバッジも買えた😃
まずは朝箱そば!
蕎麦を食べている間にバス停に人がならび始めた💦臨時便が出て7時5分に出発。
西丹沢ビジターセンター。初めて来た😀
ビジターセンター前は紅葉まっさかり🍁
キャンプ場、凄いテントの数😵 西丹沢って大人気なんですね!朝からお肉のいい匂いが🤤
ダイモンジソウ😍
沢沿いも含めて沢山咲いていました😊
良い天気!これは富士山ばっちりだね!
紅葉もキレイ✨
ここから犬越路へ向かいます。
同じ方向に何人かいて、ちょっと安心。
橋を渡ります。
沢に出ました。ここ渡ります。
キター!丹沢ブルー✨
こんな木の橋が道中何度か登場。
キッコウハグマ。めっちゃ小さい!可愛い😊
紅葉を眺めながら行きます。
沢から少し離れて、まぁまぁな登りが登場。
再びこの景色😍
先日の牛ノ寝のデジャヴか!?というくらいの鮮やかな黄色。
一旦このガレ場を登り、右側の山道へ。この山道が途中、結構荒れており、階段が階段でなくなってました。下りはちょっと大変。
犬越路まであと少し。ここからがまたしんどい!
写真撮るふり休憩を経て。
着いた!犬越路🦮
休憩スペースあり。
見張らしも良し✨
この後の岩場鎖場に備えて。
振り返るとこれ、素敵です😍
気持ちの良い感じの道もあります♪
うわぁ~😍すごい!
めっちゃ滑ってるなぁ!
笑顔でお出迎えありがとう!
お花もありがとう!
イワシャジンでしょうか?これも可愛い😍
今日は、岩場も頑張っちゃうもんね。
1つ目の鎖場きた!個人的にはここが一番登りづらかったです。
2つ目の鎖場!イケルイケル。
3つ目の鎖場もちゃんと登れて、ほっと安心。
しかーし、振り返ると雲がもくもくと。
富士山、見えないの!?😱
行く方向がねずみ色の空になってしまいました。
寒いです。そして青空はどこへ?
蛭ヶ岳は見えたのに。
富士山はいづこへ?
テンションだだ下がり😢富士山モチベーション効果ゼロに。
ちょっと元気が出ました。
振り返るとこんな感じ。結構な階段です。
最後に目の前にそびえる階段パラダイスを何とか登り切り。
やっと着いた、檜洞丸。
マルバダケブキの花後がもっふもふ。
太陽が肉眼で見られるくらいに曇っている空😅
取り敢えず、お昼休憩。
下は晴れてるのに。
寒いのでそそくさと下山。
14時台のバスに間に合いそうな微妙な時間。頑張って急いで降りてみます。
下山し始めたら晴れましたぁ~。なんてこったい!
紅い!
ゴーラ沢に出ました。「ゴーラ」ってなんかモンスターみたいな名前。
最後の沢渡り。水量が多く軽々と飛び越えるのは無理そう。石も滑りやすい。 先に渡っていた方々に見守られながら、ストックを使ってなんとか渡れました。 ありがとうございました😃
ツツジ新道入口に到着。この時点でバス発車時刻になったので、諦めてとぼとぼビジターセンターへ。
ほんとに晴れたなぁ、こんな中で歩きたかったなぁと、とぼとぼ🚶♀️
しかしなんと!ビジターセンターに着くと目の前をバスが5分遅れで発車!走れば間に合ったのか🥲 今日はおつかれアイス。
ミツマタ?もう蕾を付けるのでしょうか?
帰りも箱そば。 箱そばに始まり箱そばに終わった一日でした。
今日ゲットしたバッジ。ビジターセンターで。各700円。今年の山開きバッジも買えた😃