活動データ
タイム
00:48
距離
1.9km
上り
0m
下り
0m
チェックポイント
DAY 1
合計時間
48 分
休憩時間
17 分
距離
1.9 km
上り / 下り
0 /
0 m
49
活動詳細
すべて見る水鳥とシチメンソウのコラボ写真を撮りたくて、超早起き(4時30分起き)して、「干潟よか公園」に行って来ました。 シチメンソウは見頃を過ぎているとはいえ、赤々として綺麗でした。 水鳥は沢山居ましたが、私のカメラレンズでは小さくしか撮れ(見れ)ませんでした… でも、設置してある双眼鏡では覗けました。 双眼鏡を覗く前にお金を入れる箇所を探した私でしたが、無料でした(笑) シチメンソウは、ボランティアや地元の人たちによって管理区画に植栽されていますが、そこで育ったシチメンソウのおかげで?海(潟地)にもシチメンソウの群生地がかなり広がっているような気がしました。 ★シチメンソウ -佐賀市HPより抜粋- シチメンソウは、ヒユ科の一年草。干潮時には陸地となり、満潮時には海水に浸るような環境に生育し、絶滅が危惧されている貴重な塩生植物です。 生長の過程で色の変化がみられ、晩秋に鮮やかな紅紫色となり、東与賀海岸を真っ赤に染め上げます。しかし、平成30年10月に原因不明の立ち枯れにより、種まきや移植作業を行ったものの生育は厳しい状況にありました。しかし、令和元年12月と令和2年1月にシチメンソウを育てる会をはじめとするボランティアの御協力により、種まきを行った2,500平方メートル(2.5区画)は順調に生育し、昨年は見事に紅葉しました。今年は、種まきの範囲を7,000平方メートル(7区画)まで拡大し、更なるシチメンソウの再生を図っています。
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。