戸倉三山縦走

2022.11.05(土) 日帰り

今回は、三年半振りに戸倉三山を縦走して来ました。 前回は、山コレを始める前だったので、GPSでの登頂登録をするのが目的です。 スタートがちょっと遅くなり、最後に追加でピークハントする予定の日向峰(東京の里山100選)は薄暗くなって断念しましたが、山中で会社の仲間にバッタリ遭遇😳 満足の山行となりました😉

今熊山登山口バス停🚏からスタート~

今熊山登山口バス停🚏からスタート~

今熊山登山口バス停🚏からスタート~

車道歩きで、登山口に到着。
階段を登って進みます。

車道歩きで、登山口に到着。 階段を登って進みます。

車道歩きで、登山口に到着。 階段を登って進みます。

谷に植えられた幼木が、いつの間にか成長してる感じです。

谷に植えられた幼木が、いつの間にか成長してる感じです。

谷に植えられた幼木が、いつの間にか成長してる感じです。

所々で展望あります。

所々で展望あります。

所々で展望あります。

今熊山に到着~

今熊山に到着~

今熊山に到着~

お参りしたら、

お参りしたら、

お参りしたら、

刈寄山を目指します。

刈寄山を目指します。

刈寄山を目指します。

こんな道を進んで、

こんな道を進んで、

こんな道を進んで、

登山道から少しそれると、良い眺めの場所がありました☺️

登山道から少しそれると、良い眺めの場所がありました☺️

登山道から少しそれると、良い眺めの場所がありました☺️

こんな道を進んで、

こんな道を進んで、

こんな道を進んで、

豆佐嵐山に立ち寄って、

豆佐嵐山に立ち寄って、

豆佐嵐山に立ち寄って、

展望の良い所もありました。
青空が広がります😆

展望の良い所もありました。 青空が広がります😆

展望の良い所もありました。 青空が広がります😆

最後の階段を登って、

最後の階段を登って、

最後の階段を登って、

刈寄山に到着~

刈寄山に到着~

刈寄山に到着~

こんな景色を眺めながらひと休み🚬

こんな景色を眺めながらひと休み🚬

こんな景色を眺めながらひと休み🚬

こんな道を進んで、

こんな道を進んで、

こんな道を進んで、

林道を歩いて、

林道を歩いて、

林道を歩いて、

入山峠から再び登山道へ

入山峠から再び登山道へ

入山峠から再び登山道へ

アップダウンが増えてきました。

アップダウンが増えてきました。

アップダウンが増えてきました。

少し上からトラバース

少し上からトラバース

少し上からトラバース

こんな道を進んで、

こんな道を進んで、

こんな道を進んで、

ここを右の急登へ

ここを右の急登へ

ここを右の急登へ

弾左衛門ノ峰を通過

弾左衛門ノ峰を通過

弾左衛門ノ峰を通過

下って、また急登😵

下って、また急登😵

下って、また急登😵

こんなにキツかったかな?🥵

こんなにキツかったかな?🥵

こんなにキツかったかな?🥵

栗ノ木沢ノ頭を通過して、

栗ノ木沢ノ頭を通過して、

栗ノ木沢ノ頭を通過して、

鳥屋戸を通過して、

鳥屋戸を通過して、

鳥屋戸を通過して、

階段を登って、

階段を登って、

階段を登って、

こんな道が好きです😆

こんな道が好きです😆

こんな道が好きです😆

一旦下って、もうひと頑張りです。

一旦下って、もうひと頑張りです。

一旦下って、もうひと頑張りです。

分岐を通過。
この手前で、会社の仲間(山の師匠)のすがさんにバッタリ遭遇😳
こんな偶然もあるんですね😄

分岐を通過。 この手前で、会社の仲間(山の師匠)のすがさんにバッタリ遭遇😳 こんな偶然もあるんですね😄

分岐を通過。 この手前で、会社の仲間(山の師匠)のすがさんにバッタリ遭遇😳 こんな偶然もあるんですね😄

市道山に到着~

市道山に到着~

市道山に到着~

ひと休み🍙したら、次に進みます。

ひと休み🍙したら、次に進みます。

ひと休み🍙したら、次に進みます。

激下り

激下り

激下り

この区間も、アップダウンの連続です😵

この区間も、アップダウンの連続です😵

この区間も、アップダウンの連続です😵

急登が続いて、

急登が続いて、

急登が続いて、

石津窪山を通過、

石津窪山を通過、

石津窪山を通過、

たまに、良い感じ☺️

たまに、良い感じ☺️

たまに、良い感じ☺️

下って、

下って、

下って、

登って、

登って、

登って、

臼杵山に到着~

臼杵山に到着~

臼杵山に到着~

眺めは、こんな感じ😁

眺めは、こんな感じ😁

眺めは、こんな感じ😁

城山目指して下って行きます。

城山目指して下って行きます。

城山目指して下って行きます。

急登😱
後半の登りは、堪えます😵

急登😱 後半の登りは、堪えます😵

急登😱 後半の登りは、堪えます😵

眺めの良い道を下って行きます。

眺めの良い道を下って行きます。

眺めの良い道を下って行きます。

こんな景色を眺めながら、

こんな景色を眺めながら、

こんな景色を眺めながら、

山頂よりも眺めが良いここでひと休み🚬

山頂よりも眺めが良いここでひと休み🚬

山頂よりも眺めが良いここでひと休み🚬

森の中は薄暗い😱

森の中は薄暗い😱

森の中は薄暗い😱

明るいところに出ると、ひと安心😁

明るいところに出ると、ひと安心😁

明るいところに出ると、ひと安心😁

グミノ木山に立ち寄って、

グミノ木山に立ち寄って、

グミノ木山に立ち寄って、

この景色を眺めながらひと休みしたいです。

この景色を眺めながらひと休みしたいです。

この景色を眺めながらひと休みしたいです。

荷田子峠を直進します。

荷田子峠を直進します。

荷田子峠を直進します。

こんな案内がありましたが、展望はありません😢

こんな案内がありましたが、展望はありません😢

こんな案内がありましたが、展望はありません😢

夏は歩きたくないコースです😵

夏は歩きたくないコースです😵

夏は歩きたくないコースです😵

アップダウンが堪えます😵

アップダウンが堪えます😵

アップダウンが堪えます😵

立派な標識もありました😳

立派な標識もありました😳

立派な標識もありました😳

道は明瞭です。

道は明瞭です。

道は明瞭です。

盆堀山を通過。前後ともに急坂です。

盆堀山を通過。前後ともに急坂です。

盆堀山を通過。前後ともに急坂です。

こんなところを登って、

こんなところを登って、

こんなところを登って、

城山に到着~😆

城山に到着~😆

城山に到着~😆

良い眺めです😆
ひと休みしたら、下山します。

良い眺めです😆 ひと休みしたら、下山します。

良い眺めです😆 ひと休みしたら、下山します。

かなりの急坂を下って来ました。
もう薄暗くなってきました。

かなりの急坂を下って来ました。 もう薄暗くなってきました。

かなりの急坂を下って来ました。 もう薄暗くなってきました。

最後は、日向峰(東京の里山100選)に立ち寄る予定でしたが、薄暗くなってきたので帰ります😁

最後は、日向峰(東京の里山100選)に立ち寄る予定でしたが、薄暗くなってきたので帰ります😁

最後は、日向峰(東京の里山100選)に立ち寄る予定でしたが、薄暗くなってきたので帰ります😁

武蔵五日市駅で終了~😆
お疲れ様でした😌

武蔵五日市駅で終了~😆 お疲れ様でした😌

武蔵五日市駅で終了~😆 お疲れ様でした😌

今熊山登山口バス停🚏からスタート~

車道歩きで、登山口に到着。 階段を登って進みます。

谷に植えられた幼木が、いつの間にか成長してる感じです。

所々で展望あります。

今熊山に到着~

お参りしたら、

刈寄山を目指します。

こんな道を進んで、

登山道から少しそれると、良い眺めの場所がありました☺️

こんな道を進んで、

豆佐嵐山に立ち寄って、

展望の良い所もありました。 青空が広がります😆

最後の階段を登って、

刈寄山に到着~

こんな景色を眺めながらひと休み🚬

こんな道を進んで、

林道を歩いて、

入山峠から再び登山道へ

アップダウンが増えてきました。

少し上からトラバース

こんな道を進んで、

ここを右の急登へ

弾左衛門ノ峰を通過

下って、また急登😵

こんなにキツかったかな?🥵

栗ノ木沢ノ頭を通過して、

鳥屋戸を通過して、

階段を登って、

こんな道が好きです😆

一旦下って、もうひと頑張りです。

分岐を通過。 この手前で、会社の仲間(山の師匠)のすがさんにバッタリ遭遇😳 こんな偶然もあるんですね😄

市道山に到着~

ひと休み🍙したら、次に進みます。

激下り

この区間も、アップダウンの連続です😵

急登が続いて、

石津窪山を通過、

たまに、良い感じ☺️

下って、

登って、

臼杵山に到着~

眺めは、こんな感じ😁

城山目指して下って行きます。

急登😱 後半の登りは、堪えます😵

眺めの良い道を下って行きます。

こんな景色を眺めながら、

山頂よりも眺めが良いここでひと休み🚬

森の中は薄暗い😱

明るいところに出ると、ひと安心😁

グミノ木山に立ち寄って、

この景色を眺めながらひと休みしたいです。

荷田子峠を直進します。

こんな案内がありましたが、展望はありません😢

夏は歩きたくないコースです😵

アップダウンが堪えます😵

立派な標識もありました😳

道は明瞭です。

盆堀山を通過。前後ともに急坂です。

こんなところを登って、

城山に到着~😆

良い眺めです😆 ひと休みしたら、下山します。

かなりの急坂を下って来ました。 もう薄暗くなってきました。

最後は、日向峰(東京の里山100選)に立ち寄る予定でしたが、薄暗くなってきたので帰ります😁

武蔵五日市駅で終了~😆 お疲れ様でした😌