紅葉の時期にお勧めのコース。だが三国山の展望は素晴らしく、旧三国街道は往時が偲ばれてこちらも良い。 但し法師温泉への下りが結構急なのと、法師温泉→上州口駐車場では崩落箇所と道迷いに注意。
三国峠上州口駐車場から。 古びたトイレは有るが紙は無し。要注意。
三国峠上州口駐車場から。 古びたトイレは有るが紙は無し。要注意。
三国街道(国道17号)を新三国トンネルへ。 右手は旧三国トンネル。
三国街道(国道17号)を新三国トンネルへ。 右手は旧三国トンネル。
新三国トンネルに入ってすぐ右手の通用口へ。旧三国トンネルの脇が登山口。
新三国トンネルに入ってすぐ右手の通用口へ。旧三国トンネルの脇が登山口。
赤字がほぼ消えているが「遊歩道にヒルが生息しています」とのこと…夏に来なくて良かった。
赤字がほぼ消えているが「遊歩道にヒルが生息しています」とのこと…夏に来なくて良かった。
秋の色。
秋の色。
三国峠に三国権現のお社。避難小屋も兼ねている。越後・上州・信州それぞれの一の宮、弥彦神社・赤城神社・諏訪神社の大神が祭神とのこと。よくばりセット。 背後が三国山。
三国峠に三国権現のお社。避難小屋も兼ねている。越後・上州・信州それぞれの一の宮、弥彦神社・赤城神社・諏訪神社の大神が祭神とのこと。よくばりセット。 背後が三国山。
木道に霜。やや滑り易い。
木道に霜。やや滑り易い。
南方面、法師ノ沢。
南方面、法師ノ沢。
山頂の300m程手前に平坦地。
山頂の300m程手前に平坦地。
傾斜し使用不能な木段があるが、新たに整備されている。
傾斜し使用不能な木段があるが、新たに整備されている。
空へ延びる木段。
空へ延びる木段。
三国山山頂1636m。三角点と鐘がある。 南方の展望良い。
三国山山頂1636m。三角点と鐘がある。 南方の展望良い。
三国山からの木道下り。展望良い。
三国山からの木道下り。展望良い。
苗場スキー場のホテルと、その奥に苗場山の山頂台地。
苗場スキー場のホテルと、その奥に苗場山の山頂台地。
三国峠越しに長倉山1439m、右奥に延びる稜線は稲包山1597mに続いている。
三国峠越しに長倉山1439m、右奥に延びる稜線は稲包山1597mに続いている。
三国峠から旧三国街道へ。
三国峠から旧三国街道へ。
紅が鮮やか。
紅が鮮やか。
道は緩やかで歩き易い。
道は緩やかで歩き易い。
そこかしこで往時が偲ばれる。
そこかしこで往時が偲ばれる。
東屋とお手洗い。 すぐ先に国道17号に下る分岐あり。
東屋とお手洗い。 すぐ先に国道17号に下る分岐あり。
時々翳るが、概ね暖かい陽射し。
時々翳るが、概ね暖かい陽射し。
法師温泉への分岐。 大般若塚があったり戊辰ノ役古戦場だったり。
法師温泉への分岐。 大般若塚があったり戊辰ノ役古戦場だったり。
黄色と橙色。
黄色と橙色。
気持ちの良い下り。
気持ちの良い下り。
国道17号を横切る。 法師温泉へ下る。
国道17号を横切る。 法師温泉へ下る。
法師温泉への登山道はやや荒れ気味だが、紅葉は綺麗。
法師温泉への登山道はやや荒れ気味だが、紅葉は綺麗。
紅葉。
紅葉。
この地点、倒木で登山道が判り難い。 まっすぐ下って右が正解。
この地点、倒木で登山道が判り難い。 まっすぐ下って右が正解。
紅葉。
紅葉。
紅葉。
紅葉。
法師温泉に到着。
法師温泉に到着。
法師温泉では紅葉が鮮やか。 いずれお湯に浸かりに来たい。
法師温泉では紅葉が鮮やか。 いずれお湯に浸かりに来たい。
逢初の滝。細いが紅葉と相まって綺麗。
逢初の滝。細いが紅葉と相まって綺麗。
どっちもどっちな木橋。
どっちもどっちな木橋。
沢沿いの登山道は崩落気味で、注意が必要。
沢沿いの登山道は崩落気味で、注意が必要。
ここの分岐は判り難いが、下側が正解。
ここの分岐は判り難いが、下側が正解。
傾斜は緩めだが、疲労で辛い上り。
傾斜は緩めだが、疲労で辛い上り。
新三国トンネル手前の橋が見えた。 背後に三国山も。
新三国トンネル手前の橋が見えた。 背後に三国山も。
国道17号に到達。あと少し。
国道17号に到達。あと少し。
三国峠上州口駐車場から。 古びたトイレは有るが紙は無し。要注意。
三国街道(国道17号)を新三国トンネルへ。 右手は旧三国トンネル。
新三国トンネルに入ってすぐ右手の通用口へ。旧三国トンネルの脇が登山口。
赤字がほぼ消えているが「遊歩道にヒルが生息しています」とのこと…夏に来なくて良かった。
秋の色。
三国峠に三国権現のお社。避難小屋も兼ねている。越後・上州・信州それぞれの一の宮、弥彦神社・赤城神社・諏訪神社の大神が祭神とのこと。よくばりセット。 背後が三国山。
木道に霜。やや滑り易い。
南方面、法師ノ沢。
山頂の300m程手前に平坦地。
傾斜し使用不能な木段があるが、新たに整備されている。
空へ延びる木段。
三国山山頂1636m。三角点と鐘がある。 南方の展望良い。
三国山からの木道下り。展望良い。
苗場スキー場のホテルと、その奥に苗場山の山頂台地。
三国峠越しに長倉山1439m、右奥に延びる稜線は稲包山1597mに続いている。
三国峠から旧三国街道へ。
紅が鮮やか。
道は緩やかで歩き易い。
そこかしこで往時が偲ばれる。
東屋とお手洗い。 すぐ先に国道17号に下る分岐あり。
時々翳るが、概ね暖かい陽射し。
法師温泉への分岐。 大般若塚があったり戊辰ノ役古戦場だったり。
黄色と橙色。
気持ちの良い下り。
国道17号を横切る。 法師温泉へ下る。
法師温泉への登山道はやや荒れ気味だが、紅葉は綺麗。
紅葉。
この地点、倒木で登山道が判り難い。 まっすぐ下って右が正解。
紅葉。
紅葉。
法師温泉に到着。
法師温泉では紅葉が鮮やか。 いずれお湯に浸かりに来たい。
逢初の滝。細いが紅葉と相まって綺麗。
どっちもどっちな木橋。
沢沿いの登山道は崩落気味で、注意が必要。
ここの分岐は判り難いが、下側が正解。
傾斜は緩めだが、疲労で辛い上り。
新三国トンネル手前の橋が見えた。 背後に三国山も。
国道17号に到達。あと少し。