[No,211] の続きです。 大黒山を登った後は古城山に移動。 登山口までは車で15分くらいの距離です。 麓から登るルートと、山頂近くから登るルートがありますが、 ちょっとズルかなぁって思ったけど、後者の楽な方にしました🤭 ということで、次は古城山の活動日記です。 (詳細は写真のコメント欄に記載してます) ♪ピポパポーン♫ 今回は連続投稿になるのでこちらはコメ閉じです。 いつも御覧頂き有難うございます😎
はじかみ林道登山口に到着。 トイレもあって綺麗に整備されてますね。 ん? ここから登る人は少ないのかな? 駐車場はガラガラでした。
はじかみ林道登山口に到着。 トイレもあって綺麗に整備されてますね。 ん? ここから登る人は少ないのかな? 駐車場はガラガラでした。
やっぱり麓から登るのがセオリーなんだろうか?😅 なんだかズルしている気分だけど、 登頂がミッションですから、ここから登ります。
やっぱり麓から登るのがセオリーなんだろうか?😅 なんだかズルしている気分だけど、 登頂がミッションですから、ここから登ります。
石碑の横の階段からスタートです。
石碑の横の階段からスタートです。
登り始めて直ぐに開けた場所に出ました。
登り始めて直ぐに開けた場所に出ました。
ここはパラグライダーの離陸場のようですね。
ここはパラグライダーの離陸場のようですね。
ここから急登になりますが、ロープが張ってあったりして、手厚くサポートされています。
ここから急登になりますが、ロープが張ってあったりして、手厚くサポートされています。
登山道も歩きやすく整備されていますね。
登山道も歩きやすく整備されていますね。
この区間は階段で整備されているし、ファミリーでも安心して登山が楽しめそうです。
この区間は階段で整備されているし、ファミリーでも安心して登山が楽しめそうです。
「マムシ注意」・・・🐍いるんだ。 見た目は可愛いんだけどな・・・・ そういえば、猪臥山を登った時にめちゃデカいマムシと遭遇したのを思い出しました。
「マムシ注意」・・・🐍いるんだ。 見た目は可愛いんだけどな・・・・ そういえば、猪臥山を登った時にめちゃデカいマムシと遭遇したのを思い出しました。
こうやって書いてあると行きたくなりますよね。 ・・・て思うのは自分だけでしょうか?😅
こうやって書いてあると行きたくなりますよね。 ・・・て思うのは自分だけでしょうか?😅
山頂に近付くと史跡がいろいろありますね。
山頂に近付くと史跡がいろいろありますね。
このルートは距離は短いけど、結構な急登ですね。
このルートは距離は短いけど、結構な急登ですね。
発掘調査中のようです。
発掘調査中のようです。
山頂手前の広場。 ここが休憩スポットのようです。
山頂手前の広場。 ここが休憩スポットのようです。
そしてお城が見えました。 おぉ、なかなか立派な城ではないですか・・・ さぁ、お城に行ってみましょう。
そしてお城が見えました。 おぉ、なかなか立派な城ではないですか・・・ さぁ、お城に行ってみましょう。
ん? ・・・・・。 ちっちゃ!😅
ん? ・・・・・。 ちっちゃ!😅
隣に立ってみた(笑) トリックアートじゃないよ🤭
隣に立ってみた(笑) トリックアートじゃないよ🤭
お城からの眺望景観です。 低山だけど眺めは抜群ですね👍
お城からの眺望景観です。 低山だけど眺めは抜群ですね👍
お城の直ぐ近くに三角点。 ここが古城山の山頂の様です。 よし、これで本日2座目、完了👍 ここで折り返して、来た道をそのまま戻ります。
お城の直ぐ近くに三角点。 ここが古城山の山頂の様です。 よし、これで本日2座目、完了👍 ここで折り返して、来た道をそのまま戻ります。
復路は下り坂なのであっという間に下山。 所要時間はたったの30分。 ズルしてゴメンナサイ🙇 そんな気分でした(笑) さぁ、次の山に移動します。 [No、213]に続く
復路は下り坂なのであっという間に下山。 所要時間はたったの30分。 ズルしてゴメンナサイ🙇 そんな気分でした(笑) さぁ、次の山に移動します。 [No、213]に続く
はじかみ林道登山口に到着。 トイレもあって綺麗に整備されてますね。 ん? ここから登る人は少ないのかな? 駐車場はガラガラでした。
やっぱり麓から登るのがセオリーなんだろうか?😅 なんだかズルしている気分だけど、 登頂がミッションですから、ここから登ります。
石碑の横の階段からスタートです。
登り始めて直ぐに開けた場所に出ました。
ここはパラグライダーの離陸場のようですね。
ここから急登になりますが、ロープが張ってあったりして、手厚くサポートされています。
登山道も歩きやすく整備されていますね。
この区間は階段で整備されているし、ファミリーでも安心して登山が楽しめそうです。
「マムシ注意」・・・🐍いるんだ。 見た目は可愛いんだけどな・・・・ そういえば、猪臥山を登った時にめちゃデカいマムシと遭遇したのを思い出しました。
こうやって書いてあると行きたくなりますよね。 ・・・て思うのは自分だけでしょうか?😅
山頂に近付くと史跡がいろいろありますね。
このルートは距離は短いけど、結構な急登ですね。
発掘調査中のようです。
山頂手前の広場。 ここが休憩スポットのようです。
そしてお城が見えました。 おぉ、なかなか立派な城ではないですか・・・ さぁ、お城に行ってみましょう。
ん? ・・・・・。 ちっちゃ!😅
隣に立ってみた(笑) トリックアートじゃないよ🤭
お城からの眺望景観です。 低山だけど眺めは抜群ですね👍
お城の直ぐ近くに三角点。 ここが古城山の山頂の様です。 よし、これで本日2座目、完了👍 ここで折り返して、来た道をそのまま戻ります。
復路は下り坂なのであっという間に下山。 所要時間はたったの30分。 ズルしてゴメンナサイ🙇 そんな気分でした(笑) さぁ、次の山に移動します。 [No、213]に続く
この活動日記で通ったコース
古城山 往復コース
- 51分
- 1.3 km
- 181 m