先週の活動日記。 呑山観音の紅葉がいい感じと聞き、 樹芸の森公園からピークハントがてら 紅葉狩り&樹芸の森公園で焚き火メシ。 大倉嶺から横峠、三ツ頭山を経て猫峠へと 至り、そこから呑山観音へ寄り車道を下る。 ・・・と、予定を立てたのだが トラブル発生。 トラブルというか、別にわざわざしなくても 良かった事だったかもしれない。 樹芸の森公園の展望台まで登ったところで とある看板を発見。 「入林される皆様へ」と題し、 九大演習林につき事前に入林許可を 取るようにとの事。 一応、指定された連絡先に電話をしてみる。 ちなみに高台で電波は良かった。 担当者から折り返すとの事でしばし待ち、 結果どうだったかというと・・ 「事前に書類にて申請が必要」 「申し訳ないが樹芸の森公園まで戻って」 との返答。 YAMAPにもルートとして記載があるし、 そんなフィールドメモも残ってないし、 おそらく普通に歩いて問題ないと思うのだが、 んー・・聞いてしまったものは仕方がない。 テンションが一気に下がり来た道を戻る。 車道を登るかなとも思ったが、 すでにやる気なく車で移動。 サクッと車で移動すれば10分足らず。 まあ、割り切って紅葉を楽しむ事にしよう。 平日にも関わらず、時期も日和も良いせいか そこそこの人手で賑わっている。 ウェザーニュースの紅葉Ch.では 7〜8分程とあったが、 印象としては5分程度と感じた。 しかし、所々真っ赤に染まったモミジが 見られ、色づき始めのモミジとの グラデーションがとてもキレイだった。 呑山観音は初めて来たが、 散策するにはちょうど良い感じの広さ。 1時間程度ブラブラ歩いて一通り回る。 樹芸の森公園まで戻った後は焚き火。 何組かいたデイキャンプの方達と 入れ替わる感じで準備する。 遅めの昼メシ(または早めの晩メシ)を作り、 食後は火を眺めながらウトウトまどろむ。 とっぷり日が暮れて、 お月様が明るく見える頃に撤収した。 山歩きできなかったのは残念だったが、 結果的に時間短縮となりまったり焚き火が できたので良しとしよう。
樹芸の森公園スタート。
樹芸の森公園スタート。
←展望台 ↑多分行き止まりっぽい
←展望台 ↑多分行き止まりっぽい
ここはどっちから行っても展望台に出られる。
ここはどっちから行っても展望台に出られる。
展望台到着。
展望台到着。
志賀島方面が少し開けている。 展望台というには物足りない感じ。 (Googleマップの口コミも散々(笑)
志賀島方面が少し開けている。 展望台というには物足りない感じ。 (Googleマップの口コミも散々(笑)
問題の立て看板。 知らないフリしとけば良かったかなぁ。
問題の立て看板。 知らないフリしとけば良かったかなぁ。
折TEL待ち。寝っ転がってる。 いい天気だなー。
折TEL待ち。寝っ転がってる。 いい天気だなー。
仕方なく樹芸の森公園へ戻っているところ。 鳴淵ダム方面の展望と切株イスあり。
仕方なく樹芸の森公園へ戻っているところ。 鳴淵ダム方面の展望と切株イスあり。
別の看板。こちらは篠栗町の町有林とな? 土地の登記上別らしい。境界線などはない。 ちなみにコチラにもTEL。同じ解答だった😓
別の看板。こちらは篠栗町の町有林とな? 土地の登記上別らしい。境界線などはない。 ちなみにコチラにもTEL。同じ解答だった😓
呑山観音到着。 駐車場へ接続する橋から。
呑山観音到着。 駐車場へ接続する橋から。
せっかくなので拝観しましょうか。
せっかくなので拝観しましょうか。
願い事を書いて投げ入れるらしい。 私はそういうのをしない主義なので、 記念に持ち帰りました。
願い事を書いて投げ入れるらしい。 私はそういうのをしない主義なので、 記念に持ち帰りました。
宝塔までの坂道。良きかな。
宝塔までの坂道。良きかな。
金剛峯楼閣瑜祇塔(こんごうぶろうかくゆぎとう) 今年完成したばかりらしい。
金剛峯楼閣瑜祇塔(こんごうぶろうかくゆぎとう) 今年完成したばかりらしい。
青空とのコントラストね。
青空とのコントラストね。
金亀(こんき) なんでも世界を支えている亀さんらしい。
金亀(こんき) なんでも世界を支えている亀さんらしい。
反対側には亀の尻尾。 うーむ、プリケツやな。
反対側には亀の尻尾。 うーむ、プリケツやな。
窓に映るモミジ。
窓に映るモミジ。
ツワブキ。
ツワブキ。
この辺キレイだったなー。
この辺キレイだったなー。
完全に真っ赤なのもキレイだけど、 グラデーションなのも良き。
完全に真っ赤なのもキレイだけど、 グラデーションなのも良き。
どうにもおんなじ撮り方ばっかりに なってしまうよね。
どうにもおんなじ撮り方ばっかりに なってしまうよね。
とりあえず透かす。
とりあえず透かす。
案内図。コンパクトにぎゅっと まとまっているので散策しやすい。
案内図。コンパクトにぎゅっと まとまっているので散策しやすい。
ここの1本だけ真っ赤なモミジ。
ここの1本だけ真っ赤なモミジ。
強そう。
強そう。
この辺もキレイ。
この辺もキレイ。
キッチンカーも来ています。
キッチンカーも来ています。
奥には鉾立山。
奥には鉾立山。
「戒めの階段」というらしい。 戒めになるほど長くない。
「戒めの階段」というらしい。 戒めになるほど長くない。
そこの茶屋で美味しそうなおはぎを購入。 店のおばちゃんに400円払うと 20万円のお釣りが貰えた(笑)
そこの茶屋で美味しそうなおはぎを購入。 店のおばちゃんに400円払うと 20万円のお釣りが貰えた(笑)
キバナコスモス。 こんな色のコスモスとかあるのね。
キバナコスモス。 こんな色のコスモスとかあるのね。
樹芸の森公園へ戻ってきた。 ワークマンで見つけた焚き火台が良さげで つい買ってしまった。
樹芸の森公園へ戻ってきた。 ワークマンで見つけた焚き火台が良さげで つい買ってしまった。
今回はあたりにたくさん落ちてた木の枝を 拾ってきたので、薪代はタダ。
今回はあたりにたくさん落ちてた木の枝を 拾ってきたので、薪代はタダ。
さて、ご飯を作ります。 ネギは会社の先輩からいただいた 自家製九条ネギ。
さて、ご飯を作ります。 ネギは会社の先輩からいただいた 自家製九条ネギ。
せっかくなので炙りチャーシューにします。
せっかくなので炙りチャーシューにします。
完成〜! 鍋忘れたので丸型飯盒で作りました。
完成〜! 鍋忘れたので丸型飯盒で作りました。
食後の一服用。
食後の一服用。
日本茶が良かったけど、 手持ちになかったのでミルクティー。 意外と合いますよ。
日本茶が良かったけど、 手持ちになかったのでミルクティー。 意外と合いますよ。
まったり焚き火。
まったり焚き火。
おつかれ山! ・・と言ってもたいして歩いてない。 そして、カロリー計算されてない。
おつかれ山! ・・と言ってもたいして歩いてない。 そして、カロリー計算されてない。
樹芸の森公園スタート。
←展望台 ↑多分行き止まりっぽい
ここはどっちから行っても展望台に出られる。
展望台到着。
志賀島方面が少し開けている。 展望台というには物足りない感じ。 (Googleマップの口コミも散々(笑)
問題の立て看板。 知らないフリしとけば良かったかなぁ。
折TEL待ち。寝っ転がってる。 いい天気だなー。
仕方なく樹芸の森公園へ戻っているところ。 鳴淵ダム方面の展望と切株イスあり。
別の看板。こちらは篠栗町の町有林とな? 土地の登記上別らしい。境界線などはない。 ちなみにコチラにもTEL。同じ解答だった😓
呑山観音到着。 駐車場へ接続する橋から。
せっかくなので拝観しましょうか。
願い事を書いて投げ入れるらしい。 私はそういうのをしない主義なので、 記念に持ち帰りました。
宝塔までの坂道。良きかな。
金剛峯楼閣瑜祇塔(こんごうぶろうかくゆぎとう) 今年完成したばかりらしい。
青空とのコントラストね。
金亀(こんき) なんでも世界を支えている亀さんらしい。
反対側には亀の尻尾。 うーむ、プリケツやな。
窓に映るモミジ。
ツワブキ。
この辺キレイだったなー。
完全に真っ赤なのもキレイだけど、 グラデーションなのも良き。
どうにもおんなじ撮り方ばっかりに なってしまうよね。
とりあえず透かす。
案内図。コンパクトにぎゅっと まとまっているので散策しやすい。
ここの1本だけ真っ赤なモミジ。
強そう。
この辺もキレイ。
キッチンカーも来ています。
奥には鉾立山。
「戒めの階段」というらしい。 戒めになるほど長くない。
そこの茶屋で美味しそうなおはぎを購入。 店のおばちゃんに400円払うと 20万円のお釣りが貰えた(笑)
キバナコスモス。 こんな色のコスモスとかあるのね。
樹芸の森公園へ戻ってきた。 ワークマンで見つけた焚き火台が良さげで つい買ってしまった。
今回はあたりにたくさん落ちてた木の枝を 拾ってきたので、薪代はタダ。
さて、ご飯を作ります。 ネギは会社の先輩からいただいた 自家製九条ネギ。
せっかくなので炙りチャーシューにします。
完成〜! 鍋忘れたので丸型飯盒で作りました。
食後の一服用。
日本茶が良かったけど、 手持ちになかったのでミルクティー。 意外と合いますよ。
まったり焚き火。
おつかれ山! ・・と言ってもたいして歩いてない。 そして、カロリー計算されてない。