駐車場には古戦場の説明が有った。
駐車場には古戦場の説明が有った。
谷川沿いに山へ向かいます。
谷川沿いに山へ向かいます。
ここから谷川から離れて右手コンクリート舗装道路を登ります。
ここから谷川から離れて右手コンクリート舗装道路を登ります。
現在は竹や雑木で荒れてるが 平坦で郭か何か有った?‼️か。
現在は竹や雑木で荒れてるが 平坦で郭か何か有った?‼️か。
車を停めて約10分平たく 駐車場?作ったようです。
車を停めて約10分平たく 駐車場?作ったようです。
主郭近くの駐車場奥に看板が
主郭近くの駐車場奥に看板が
道を着けたり駐車場を作った為か、郭か?と思える地形が壊れている。
道を着けたり駐車場を作った為か、郭か?と思える地形が壊れている。
登山道路の左側土質が脆く、コンクリート舗装道路はゴロゴロの石だらけ、(右手竹ヤブに目を向けると、起伏が激しくはて⁉️5畝か もしや畝状空堀か)
登山道路の左側土質が脆く、コンクリート舗装道路はゴロゴロの石だらけ、(右手竹ヤブに目を向けると、起伏が激しくはて⁉️5畝か もしや畝状空堀か)
山頂の主郭と眺望の開けた2郭をつなぐ土橋
山頂の主郭と眺望の開けた2郭をつなぐ土橋
眺望の開けた2郭への階段
眺望の開けた2郭への階段
2郭にはあずまやが有る
2郭にはあずまやが有る
この城は水を断たれ敢えなく落城した、毛利の世になると知行3000石の毛利36城に‼️
この城は水を断たれ敢えなく落城した、毛利の世になると知行3000石の毛利36城に‼️
虎口が主郭と2郭の間に くだると深い井戸が有る‼️
虎口が主郭と2郭の間に くだると深い井戸が有る‼️
整備されて無い主郭への道を登る
整備されて無い主郭への道を登る
これはいい 立派な井戸が有る。
これはいい 立派な井戸が有る。
2郭から続く曲輪に向かう
2郭から続く曲輪に向かう
広いが全く整備されておりません。
広いが全く整備されておりません。
上之郷城最大の空堀が有った‼️
上之郷城最大の空堀が有った‼️
いわれは解りませんけど お地蔵様 手を会わせました。
いわれは解りませんけど お地蔵様 手を会わせました。
眺望が全く望めなく 残念です。‼️
眺望が全く望めなく 残念です。‼️
縄張り図参照して曲輪を巡り、図から洩れてる地形(曲輪)発見した。
縄張り図参照して曲輪を巡り、図から洩れてる地形(曲輪)発見した。
一帯に発見した もしやツブテ石か❓
一帯に発見した もしやツブテ石か❓
麓には上之郷神社が
麓には上之郷神社が
この山城は7月~10月まで 午後7時~9時までイルミネーションに輝き戦国の昔が偲ばれる‼️
この山城は7月~10月まで 午後7時~9時までイルミネーションに輝き戦国の昔が偲ばれる‼️
上之郷城跡の有る山城の全景
上之郷城跡の有る山城の全景
近くには珍しい、ヤギがいた。
近くには珍しい、ヤギがいた。
上津小学校の西に三田谷生活改善センターがあり、ここに「三田谷古戦場跡」の看板が建っている。登山道はここから南へ谷沿いに林道を入って行き、道標に従って登れば主郭南の鞍部にある林道終点に駐車場がある。しかし、舗装されているものの道は狭く、車改善センターに駐めて歩くのが良い。
上津小学校の西に三田谷生活改善センターがあり、ここに「三田谷古戦場跡」の看板が建っている。登山道はここから南へ谷沿いに林道を入って行き、道標に従って登れば主郭南の鞍部にある林道終点に駐車場がある。しかし、舗装されているものの道は狭く、車改善センターに駐めて歩くのが良い。
いつも必ず この犬🐶君 大きな声で 吠えらます ご用心を。‼️
いつも必ず この犬🐶君 大きな声で 吠えらます ご用心を。‼️
正面の下阿宮地域、記録によると米原氏(高瀬城)の砦が有ったとか。
正面の下阿宮地域、記録によると米原氏(高瀬城)の砦が有ったとか。
右手上阿宮地域の眺望、中央は葛西氏がこもった城平山城跡です、又この斐伊川が麓迄流れ河の中には、中村と称する集落が有った。
右手上阿宮地域の眺望、中央は葛西氏がこもった城平山城跡です、又この斐伊川が麓迄流れ河の中には、中村と称する集落が有った。
この上之郷城は出城 『畑の前城』を持つ、画像の民家の向こうになるが、続く中央の山が山頂が平らに?何かしら有ったか、妄想が巡る⁉️
この上之郷城は出城 『畑の前城』を持つ、画像の民家の向こうになるが、続く中央の山が山頂が平らに?何かしら有ったか、妄想が巡る⁉️
駐車場には古戦場の説明が有った。
谷川沿いに山へ向かいます。
ここから谷川から離れて右手コンクリート舗装道路を登ります。
現在は竹や雑木で荒れてるが 平坦で郭か何か有った?‼️か。
車を停めて約10分平たく 駐車場?作ったようです。
主郭近くの駐車場奥に看板が
道を着けたり駐車場を作った為か、郭か?と思える地形が壊れている。
登山道路の左側土質が脆く、コンクリート舗装道路はゴロゴロの石だらけ、(右手竹ヤブに目を向けると、起伏が激しくはて⁉️5畝か もしや畝状空堀か)
山頂の主郭と眺望の開けた2郭をつなぐ土橋
眺望の開けた2郭への階段
2郭にはあずまやが有る
この城は水を断たれ敢えなく落城した、毛利の世になると知行3000石の毛利36城に‼️
虎口が主郭と2郭の間に くだると深い井戸が有る‼️
整備されて無い主郭への道を登る
これはいい 立派な井戸が有る。
2郭から続く曲輪に向かう
広いが全く整備されておりません。
上之郷城最大の空堀が有った‼️
いわれは解りませんけど お地蔵様 手を会わせました。
眺望が全く望めなく 残念です。‼️
縄張り図参照して曲輪を巡り、図から洩れてる地形(曲輪)発見した。
一帯に発見した もしやツブテ石か❓
麓には上之郷神社が
この山城は7月~10月まで 午後7時~9時までイルミネーションに輝き戦国の昔が偲ばれる‼️
上之郷城跡の有る山城の全景
近くには珍しい、ヤギがいた。
上津小学校の西に三田谷生活改善センターがあり、ここに「三田谷古戦場跡」の看板が建っている。登山道はここから南へ谷沿いに林道を入って行き、道標に従って登れば主郭南の鞍部にある林道終点に駐車場がある。しかし、舗装されているものの道は狭く、車改善センターに駐めて歩くのが良い。
いつも必ず この犬🐶君 大きな声で 吠えらます ご用心を。‼️
正面の下阿宮地域、記録によると米原氏(高瀬城)の砦が有ったとか。
右手上阿宮地域の眺望、中央は葛西氏がこもった城平山城跡です、又この斐伊川が麓迄流れ河の中には、中村と称する集落が有った。
この上之郷城は出城 『畑の前城』を持つ、画像の民家の向こうになるが、続く中央の山が山頂が平らに?何かしら有ったか、妄想が巡る⁉️