長者峰 悪沢山 来見山 合川周遊

2022.10.23(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
11 時間 17
休憩時間
1 時間 51
距離
21.9 km
のぼり / くだり
1437 / 1437 m
12
17
9
1 32
52
5 5

活動詳細

すべて見る

しんどかった。66歳のジジイが辿る道ではなかった。 悪沢山手前から来見山までは激藪。体力勝負。林道を通れば遠回りだが楽に行けるかもしれないが、山頂・三角点は藪を抜けないと辿り着けない。藪の中は踏み跡が見えないこともあり、方向を見失なう。ひたすら尾根の高みを目指して歩くのが安全だ。 反時計回りで回った後半、西側の県境合川沿いの道だが、ヤマレコでは川の中を通っているが、実際登山装備では川の中を通っては下れない。沢下りの装備でジャブジャブ歩いても、ところどころ狭くなった場所は流れが早く、全体の水量をかなり多いのでとても危険だ。 谷底だからか、GPSも不正確で川の東側にいるのに、西側にポイントされていたり、合流分岐は見当たらないのに、コースからどんどん離れていってしまう。ほとんどヤマレコの踏み跡も無いが、唯一残されているオレンジの踏み跡の方が、設定されているコースより正しいようながして、それを辿る。 合川ぞいを並走する杣道を辿るが、崩れているところが多く、ストックはもちろん、チェーンスパイクを装着してなんとか乗り切った。 本当に危険なので、トレースしないでほしい。

高嶺山・長者峰 小川を渡ると本格的な登山道スタート。
小川を渡ると本格的な登山道スタート。
高嶺山・長者峰 キレイな登山道を歩く。
キレイな登山道を歩く。
高嶺山・長者峰 「ご自由にお使いください」と書いてあるが、何がぶら下がっていたのだろう。
杖置き場にしては高すぎる。ベルト付きのストックだろうか?ストックをぶら下げてみたら、ちょうど良さげだ。
「ご自由にお使いください」と書いてあるが、何がぶら下がっていたのだろう。 杖置き場にしては高すぎる。ベルト付きのストックだろうか?ストックをぶら下げてみたら、ちょうど良さげだ。
高嶺山・長者峰 ブナの巨木がある。ビーナスではなく、ブーナスもいうらしい。
ブナの巨木がある。ビーナスではなく、ブーナスもいうらしい。
高嶺山・長者峰 視線の先のビーナスに見惚れる。
視線の先のビーナスに見惚れる。
高嶺山・長者峰 林道を超え登山道を登る。
林道を超え登山道を登る。
高嶺山・長者峰 長者峰の駐車場。ここまではクルマで上がれる。天然プラネタリウムの催しもあるようだ。
長者峰の駐車場。ここまではクルマで上がれる。天然プラネタリウムの催しもあるようだ。
高嶺山・長者峰 三等三角点ということはわかるが。その下は読めない。
三等三角点ということはわかるが。その下は読めない。
高嶺山・長者峰 林道にはいくつものゲートが有る。
クルマは最初のゲートで上がってこれないはず。関係者以外立入禁止とあるが、登山者は関係者だということだと理解して進む。
林道にはいくつものゲートが有る。 クルマは最初のゲートで上がってこれないはず。関係者以外立入禁止とあるが、登山者は関係者だということだと理解して進む。
高嶺山・長者峰 高嶺山頂
高嶺山頂
高嶺山・長者峰 以前は、整備されたハイキングコースだったようだが、今では一般的の人は近寄れないだろう。
以前は、整備されたハイキングコースだったようだが、今では一般的の人は近寄れないだろう。
高嶺山・長者峰 広場の西端に三角点があった。
広場の西端に三角点があった。
高嶺山・長者峰 林道終点が見えたが、
林道終点が見えたが、
高嶺山・長者峰 まだまだ、背丈ほどの笹をかき分けて進む、
まだまだ、背丈ほどの笹をかき分けて進む、
高嶺山・長者峰 林道終点の広場の先に進むと、下る階段がある。
林道終点の広場の先に進むと、下る階段がある。
高嶺山・長者峰 ゆき見台
ゆき見台
高嶺山・長者峰 お天気が良くなる。
お天気が良くなる。
高嶺山・長者峰 三角点の木杭はあるが、笹に覆われている。
三角点の木杭はあるが、笹に覆われている。
高嶺山・長者峰 笹に隠れた山頂三角点をみつけた。
笹に隠れた山頂三角点をみつけた。
高嶺山・長者峰 上悪沢山
上悪沢山
高嶺山・長者峰 上悪沢山山頂プレート
上悪沢山山頂プレート
高嶺山・長者峰 今日も行動食は0秒チキンラーメン。
今日も行動食は0秒チキンラーメン。
高嶺山・長者峰 これが一番。
これが一番。
高嶺山・長者峰 イェーイ
イェーイ
高嶺山・長者峰 見晴台
見晴台
高嶺山・長者峰 恵那山は雲の中だが、日差しが気持ちいい。
恵那山は雲の中だが、日差しが気持ちいい。
高嶺山・長者峰 紅葉も見頃だが、ながめている余裕がない。
紅葉も見頃だが、ながめている余裕がない。
高嶺山・長者峰 来見山山頂三角点
来見山山頂三角点
高嶺山・長者峰 雲がなければ恵那山が目の前に広がっていそうだ。
雲がなければ恵那山が目の前に広がっていそうだ。
高嶺山・長者峰 痩せ尾根にステンレスのチェーンが設置されているが、支持杭が細い鉄筋ほどで、一番上も岩には固定されていなくて、とても体重をかけられない。
痩せ尾根にステンレスのチェーンが設置されているが、支持杭が細い鉄筋ほどで、一番上も岩には固定されていなくて、とても体重をかけられない。
高嶺山・長者峰 コースは川を通っているが、
コースは川を通っているが、
高嶺山・長者峰 進めない!
進めない!
高嶺山・長者峰 戻って渡れそうな場所を探す。最後の岩から対岸の岩に飛び移ろうとして滑り落水。対岸の丸い岩の水面下が滑り、足が掛からず流されそうになる。足がつかない程水深があり、なんとか左手が届いた岩を抱き込んでなんとか這い上がった。
戻って渡れそうな場所を探す。最後の岩から対岸の岩に飛び移ろうとして滑り落水。対岸の丸い岩の水面下が滑り、足が掛からず流されそうになる。足がつかない程水深があり、なんとか左手が届いた岩を抱き込んでなんとか這い上がった。
高嶺山・長者峰 別の場所だが、浅瀬は登山靴のままザブザブと渡る。この方が安全だ。
ヘタに飛び石を伝うと浮石に乗り滑って転び全身ずぶ濡れになる。

しばらくは靴下がグジュグジュして気持ち悪いが、歩いているとそのうち乾く。
https://yamap.com/activities/20475488 #YAMAP
別の場所だが、浅瀬は登山靴のままザブザブと渡る。この方が安全だ。 ヘタに飛び石を伝うと浮石に乗り滑って転び全身ずぶ濡れになる。 しばらくは靴下がグジュグジュして気持ち悪いが、歩いているとそのうち乾く。 https://yamap.com/activities/20475488 #YAMAP
高嶺山・長者峰 赤リボンがあったり、途中ロープで保護されていたりするが、いずれも5〜6年は経っている古いものに見え、ロープは恐ろしくて頼れない。
赤リボンがあったり、途中ロープで保護されていたりするが、いずれも5〜6年は経っている古いものに見え、ロープは恐ろしくて頼れない。
高嶺山・長者峰 2〜3m先の先行者が見えない廃林道
2〜3m先の先行者が見えない廃林道
高嶺山・長者峰 テープはあるが、前後の踏み跡はほとんどわからない。
テープはあるが、前後の踏み跡はほとんどわからない。
高嶺山・長者峰 ところどころ謎の平地があるが、前後は道が見つからない。倒木は先に進むなということか?先に進むと、断崖絶壁だ、
ところどころ謎の平地があるが、前後は道が見つからない。倒木は先に進むなということか?先に進むと、断崖絶壁だ、
高嶺山・長者峰 落水して登山靴を脱いだので、この後は川沿いの、平らな道と思いサンダルにしたが、サンダルの上からチェーンスパイクをするハメになった。さらにこのあとグジュグジュの登山靴に履き戻すことになる。
落水して登山靴を脱いだので、この後は川沿いの、平らな道と思いサンダルにしたが、サンダルの上からチェーンスパイクをするハメになった。さらにこのあとグジュグジュの登山靴に履き戻すことになる。
高嶺山・長者峰 突然現れた石垣
突然現れた石垣
高嶺山・長者峰 隣には立派な杉が二本立っている。
なんの住居後だろう。この地につながる道は、荒れた登山道ほどの杣道しか無い。
隣には立派な杉が二本立っている。 なんの住居後だろう。この地につながる道は、荒れた登山道ほどの杣道しか無い。
高嶺山・長者峰 毒キノコ?スギタケ?オオワライタケ?いずれにせよ、お店で売っているキノコ以外は食べないに限る。
美味しそうだけど、
毒キノコ?スギタケ?オオワライタケ?いずれにせよ、お店で売っているキノコ以外は食べないに限る。 美味しそうだけど、
高嶺山・長者峰 中電のダムにでて、ホッと一息つく。
中電のダムにでて、ホッと一息つく。
高嶺山・長者峰 ゲートをくぐり国道に出たが、相変わらず、電話は圏外だ。コース中ほぼ圏外なので、絶対一人では入らないでほしい。
ゲートをくぐり国道に出たが、相変わらず、電話は圏外だ。コース中ほぼ圏外なので、絶対一人では入らないでほしい。
高嶺山・長者峰 ゲートの外、国道沿いには採水場があり、地元はもとより遠くからもポリ缶持って車で採りにくるようだ。
ゲートの外、国道沿いには採水場があり、地元はもとより遠くからもポリ缶持って車で採りにくるようだ。
高嶺山・長者峰 延々と4km国道歩きする。4kmよりかなり長いような気がした。
延々と4km国道歩きする。4kmよりかなり長いような気がした。
高嶺山・長者峰 やっと市街地に到着した。
やっと市街地に到着した。
高嶺山・長者峰 約1時間かかった。普通平地を歩くと1時間で6kmは歩ける。ひたすら上りだが、かなりのハイペースで歩いたつもりなので、実際の距離は地図上より長いと思う。
約1時間かかった。普通平地を歩くと1時間で6kmは歩ける。ひたすら上りだが、かなりのハイペースで歩いたつもりなので、実際の距離は地図上より長いと思う。

メンバー

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。