今回はいい天気の中で登りたい!と思って選んだ大峰山。 なのに!まさかの!ガスガスのまっしろです。小雨もぱらついてきたし。天気予報ってなに…。 でも、むしろ修験の道にふさわしい天気なのではと、修行の心持ちで挑みました。 下山途中にはきれいな紅葉を見ることができたし、これはこれでよし(と思おう)。 今回訪れた八経ヶ岳は、子連れからお年寄りまで、多くの人が登っていました。人気のお山ですね。傾斜がきつい箇所もありますが、距離が長すぎず、適度な負荷でした。 なお、登山口までの道はしっかり舗装されていますが、幅が狭い区間が長いので、「対向車来るな~」と念じながらのドライブがいささか疲れました。
朝7時。第一駐車場は私で満車に。
朝7時。第一駐車場は私で満車に。
大峯奥駈道って響きがかっこいいな。
大峯奥駈道って響きがかっこいいな。
スタート!
スタート!
最初は歩きやすいなだらかな道
最初は歩きやすいなだらかな道
紅葉もきれい
紅葉もきれい
書体が怖い
書体が怖い
ガスの中に突入です
ガスの中に突入です
幽玄な景色
幽玄な景色
霧のおかげで余計に霊力ありそう
霧のおかげで余計に霊力ありそう
延々と続く木段
延々と続く木段
弥山小屋が見えた!
弥山小屋が見えた!
山頂じゃないけど、立派な看板
山頂じゃないけど、立派な看板
山頂の神社。煙ってます
山頂の神社。煙ってます
落ち葉と苔
落ち葉と苔
立ち枯れの木がたくさん。台風とかだろうか。
立ち枯れの木がたくさん。台風とかだろうか。
日本庭園風
日本庭園風
八経ヶ岳の頂上に立つ錫杖
八経ヶ岳の頂上に立つ錫杖
着いたーーーしろいーーー
着いたーーーしろいーーー
下山してると日が出始めた
下山してると日が出始めた
やっぱ日の光のもとで見る紅葉はきれいじゃ
やっぱ日の光のもとで見る紅葉はきれいじゃ
すがすがしい
すがすがしい
いい標識の置き場所見つけたな
いい標識の置き場所見つけたな
木製の立派な橋。下山です。
木製の立派な橋。下山です。
朝7時。第一駐車場は私で満車に。
大峯奥駈道って響きがかっこいいな。
スタート!
最初は歩きやすいなだらかな道
紅葉もきれい
書体が怖い
ガスの中に突入です
幽玄な景色
霧のおかげで余計に霊力ありそう
延々と続く木段
弥山小屋が見えた!
山頂じゃないけど、立派な看板
山頂の神社。煙ってます
落ち葉と苔
立ち枯れの木がたくさん。台風とかだろうか。
日本庭園風
八経ヶ岳の頂上に立つ錫杖
着いたーーーしろいーーー
下山してると日が出始めた
やっぱ日の光のもとで見る紅葉はきれいじゃ
すがすがしい
いい標識の置き場所見つけたな
木製の立派な橋。下山です。
この活動日記で通ったコース
弥山登山口-弥山-八経ヶ岳 往復コース
- 6時間22分
- 9.4 km
- 1133 m