天狗岩・シラケ山・烏帽子岳

2022.10.23(日) 日帰り

天狗岩登山口から烏帽子岳を往復。行きの岩稜コースでは大展望を、帰りの横道コースでは美しい木々を愉しめた。距離は短いが中級者の方にはとてもお勧め。 烏帽子岳は2022/05/22に西のシボッ沢登山口から登頂したので、今回は東の天狗岩登山口から。 なお下山後に山と高原地図で確認したところ、天狗岩頂上とおこもり岩をスルーしていた模様。また行くしかない。

天狗岩登山口の50m先に駐車場。
簡易トイレあり。ポンプ式水洗で綺麗。

天狗岩登山口の50m先に駐車場。 簡易トイレあり。ポンプ式水洗で綺麗。

天狗岩登山口の50m先に駐車場。 簡易トイレあり。ポンプ式水洗で綺麗。

天狗岩登山口から登山開始。

天狗岩登山口から登山開始。

天狗岩登山口から登山開始。

コンクリートで固められた立派な橋。

コンクリートで固められた立派な橋。

コンクリートで固められた立派な橋。

二俣分岐に避難小屋。風通しは抜群である。
右手の二輪草コースへ。

二俣分岐に避難小屋。風通しは抜群である。 右手の二輪草コースへ。

二俣分岐に避難小屋。風通しは抜群である。 右手の二輪草コースへ。

この辺りはまだ秋の気配が薄い。
美しい緑の森。

この辺りはまだ秋の気配が薄い。 美しい緑の森。

この辺りはまだ秋の気配が薄い。 美しい緑の森。

天狗岩への急登。写真では見辛いが、木段が整備されている。

天狗岩への急登。写真では見辛いが、木段が整備されている。

天狗岩への急登。写真では見辛いが、木段が整備されている。

天狗岩1180mの祠。

天狗岩1180mの祠。

天狗岩1180mの祠。

天狗岩から北北西方向。
遠く荒船山の向こうに浅間山。

天狗岩から北北西方向。 遠く荒船山の向こうに浅間山。

天狗岩から北北西方向。 遠く荒船山の向こうに浅間山。

ズーム。中央左の鋭く高いピークが荒船山の経塚山。中央最奥に霞むのが浅間山。

ズーム。中央左の鋭く高いピークが荒船山の経塚山。中央最奥に霞むのが浅間山。

ズーム。中央左の鋭く高いピークが荒船山の経塚山。中央最奥に霞むのが浅間山。

天狗岩から少し進んだ右手に展望台への鉄橋。

天狗岩から少し進んだ右手に展望台への鉄橋。

天狗岩から少し進んだ右手に展望台への鉄橋。

展望台から、これから向かうシラケ山-マル-烏帽子岳。

展望台から、これから向かうシラケ山-マル-烏帽子岳。

展望台から、これから向かうシラケ山-マル-烏帽子岳。

ズーム。鋭い岩峰の烏帽子岳と丸っこいマル。赤く化粧されて綺麗。

ズーム。鋭い岩峰の烏帽子岳と丸っこいマル。赤く化粧されて綺麗。

ズーム。鋭い岩峰の烏帽子岳と丸っこいマル。赤く化粧されて綺麗。

一本岩峰に突き当たり、一旦稜線から外れて南斜面の登山道へ。

一本岩峰に突き当たり、一旦稜線から外れて南斜面の登山道へ。

一本岩峰に突き当たり、一旦稜線から外れて南斜面の登山道へ。

横道コースと岩稜コースの分岐。岩稜コースでシラケ山へ登る。

横道コースと岩稜コースの分岐。岩稜コースでシラケ山へ登る。

横道コースと岩稜コースの分岐。岩稜コースでシラケ山へ登る。

岩峰のシラケ山山頂1274m。

岩峰のシラケ山山頂1274m。

岩峰のシラケ山山頂1274m。

シラケ山山頂から南東方向。
ギザギザした両神山が見える。

シラケ山山頂から南東方向。 ギザギザした両神山が見える。

シラケ山山頂から南東方向。 ギザギザした両神山が見える。

ズーム。東西に連なる帳付山-宗四郎山-赤岩岳-赤岩尾根の岩稜の背後に両神山。
中央右、最奥のピークは雲取山だろうか。

ズーム。東西に連なる帳付山-宗四郎山-赤岩岳-赤岩尾根の岩稜の背後に両神山。 中央右、最奥のピークは雲取山だろうか。

ズーム。東西に連なる帳付山-宗四郎山-赤岩岳-赤岩尾根の岩稜の背後に両神山。 中央右、最奥のピークは雲取山だろうか。

シラケ山山頂から少し進んだ地点にある、三角点ピーク。

シラケ山山頂から少し進んだ地点にある、三角点ピーク。

シラケ山山頂から少し進んだ地点にある、三角点ピーク。

三角点ピークの少し先から北方向。
中央やや右のギザギザした峰は鹿岳、その奥のギザギザは妙義山、だと思う。

三角点ピークの少し先から北方向。 中央やや右のギザギザした峰は鹿岳、その奥のギザギザは妙義山、だと思う。

三角点ピークの少し先から北方向。 中央やや右のギザギザした峰は鹿岳、その奥のギザギザは妙義山、だと思う。

ズーム。ギザギザ。

ズーム。ギザギザ。

ズーム。ギザギザ。

北西方向、マル-烏帽子岳に繋がる岩稜。
その右奥に三ッ岩岳、左奥に大岩と碧岩。その更に奥は荒船山。

北西方向、マル-烏帽子岳に繋がる岩稜。 その右奥に三ッ岩岳、左奥に大岩と碧岩。その更に奥は荒船山。

北西方向、マル-烏帽子岳に繋がる岩稜。 その右奥に三ッ岩岳、左奥に大岩と碧岩。その更に奥は荒船山。

岩稜コースは地形が複雑で所々判り難い。
地形図を確認しながら進む。

岩稜コースは地形が複雑で所々判り難い。 地形図を確認しながら進む。

岩稜コースは地形が複雑で所々判り難い。 地形図を確認しながら進む。

岩稜には所々に鮮やかな紅葉。素晴らしい景色。

岩稜には所々に鮮やかな紅葉。素晴らしい景色。

岩稜には所々に鮮やかな紅葉。素晴らしい景色。

岩稜から南西方面を見下ろす。
進みつつある紅葉。

岩稜から南西方面を見下ろす。 進みつつある紅葉。

岩稜から南西方面を見下ろす。 進みつつある紅葉。

岩稜コースは幾つもピークを越えていくが、ルートが判り難いので注意。

岩稜コースは幾つもピークを越えていくが、ルートが判り難いので注意。

岩稜コースは幾つもピークを越えていくが、ルートが判り難いので注意。

マルには登頂せず、右手の巻道へ。

マルには登頂せず、右手の巻道へ。

マルには登頂せず、右手の巻道へ。

烏帽子岳山頂1182m。
相変わらず展望良し。

烏帽子岳山頂1182m。 相変わらず展望良し。

烏帽子岳山頂1182m。 相変わらず展望良し。

帰りは横道コースを下る。

帰りは横道コースを下る。

帰りは横道コースを下る。

横道コースは木々が綺麗で、こちらも良い。

横道コースは木々が綺麗で、こちらも良い。

横道コースは木々が綺麗で、こちらも良い。

面白い風化の仕方をしている岩。

面白い風化の仕方をしている岩。

面白い風化の仕方をしている岩。

避難小屋で元の道に復帰。

避難小屋で元の道に復帰。

避難小屋で元の道に復帰。

この辺りはまだ夏の香り。

この辺りはまだ夏の香り。

この辺りはまだ夏の香り。

登山口まで到達。あと少し。

登山口まで到達。あと少し。

登山口まで到達。あと少し。

天狗岩登山口の50m先に駐車場。 簡易トイレあり。ポンプ式水洗で綺麗。

天狗岩登山口から登山開始。

コンクリートで固められた立派な橋。

二俣分岐に避難小屋。風通しは抜群である。 右手の二輪草コースへ。

この辺りはまだ秋の気配が薄い。 美しい緑の森。

天狗岩への急登。写真では見辛いが、木段が整備されている。

天狗岩1180mの祠。

天狗岩から北北西方向。 遠く荒船山の向こうに浅間山。

ズーム。中央左の鋭く高いピークが荒船山の経塚山。中央最奥に霞むのが浅間山。

天狗岩から少し進んだ右手に展望台への鉄橋。

展望台から、これから向かうシラケ山-マル-烏帽子岳。

ズーム。鋭い岩峰の烏帽子岳と丸っこいマル。赤く化粧されて綺麗。

一本岩峰に突き当たり、一旦稜線から外れて南斜面の登山道へ。

横道コースと岩稜コースの分岐。岩稜コースでシラケ山へ登る。

岩峰のシラケ山山頂1274m。

シラケ山山頂から南東方向。 ギザギザした両神山が見える。

ズーム。東西に連なる帳付山-宗四郎山-赤岩岳-赤岩尾根の岩稜の背後に両神山。 中央右、最奥のピークは雲取山だろうか。

シラケ山山頂から少し進んだ地点にある、三角点ピーク。

三角点ピークの少し先から北方向。 中央やや右のギザギザした峰は鹿岳、その奥のギザギザは妙義山、だと思う。

ズーム。ギザギザ。

北西方向、マル-烏帽子岳に繋がる岩稜。 その右奥に三ッ岩岳、左奥に大岩と碧岩。その更に奥は荒船山。

岩稜コースは地形が複雑で所々判り難い。 地形図を確認しながら進む。

岩稜には所々に鮮やかな紅葉。素晴らしい景色。

岩稜から南西方面を見下ろす。 進みつつある紅葉。

岩稜コースは幾つもピークを越えていくが、ルートが判り難いので注意。

マルには登頂せず、右手の巻道へ。

烏帽子岳山頂1182m。 相変わらず展望良し。

帰りは横道コースを下る。

横道コースは木々が綺麗で、こちらも良い。

面白い風化の仕方をしている岩。

避難小屋で元の道に復帰。

この辺りはまだ夏の香り。

登山口まで到達。あと少し。

この活動日記で通ったコース