百名山の平ヶ岳⛰️ 福島にいるうちに登っておきたい山の一つでした 急登が続き、日陰の無い尾根歩きが多く、水場も無いので、夏時期の山行はかなりツラいとは聞いておりましたので、紅葉の時期に行ってきました🍁 結果、展望の良い尾根を歩くので、山一面の紅葉に感動しっぱしで、急登がそんなに苦にならず、この時期ですのでそこまで飲み物も要しませんでした 今回は同僚くんと行ったのですが、終始いい山だなぁと言い続けらながら歩いてました✨ 紅葉は1400m付近までがピークで、それより上も葉はまだ落ちてはいません 色付きも良く、ホントに素晴らしい紅葉でした🍁 車での帰り、尾瀬の御池登山口までの間の紅葉がピークをむかえており、最後の最後まで楽しませていただきました♪
朝2時に家を出発し、5時頃に平ヶ岳登山口に到着🚙 既に20台以上停まっておりました🅿️ もう少し遅かったら、停められなかったかも…? スタート直後だけヘッデン装着💡
朝2時に家を出発し、5時頃に平ヶ岳登山口に到着🚙 既に20台以上停まっておりました🅿️ もう少し遅かったら、停められなかったかも…? スタート直後だけヘッデン装着💡
30分程で両側が開けた尾根歩き
30分程で両側が開けた尾根歩き
色鮮やかで、終始感動しっぱなしです🍁
色鮮やかで、終始感動しっぱなしです🍁
燧ヶ岳も、ずーっと見えてました⛰️
燧ヶ岳も、ずーっと見えてました⛰️
ここら辺は低木なので、周りが見渡せて気持ちがいいんです✨
ここら辺は低木なので、周りが見渡せて気持ちがいいんです✨
感動しっぱなしで、急登が苦になりません 笑
感動しっぱなしで、急登が苦になりません 笑
太陽が出ていれば、もっと鮮やかなハズ…
太陽が出ていれば、もっと鮮やかなハズ…
下台倉山まで登って、初めて平ヶ岳の山頂がみえます! 結構遠くに感じますね💦
下台倉山まで登って、初めて平ヶ岳の山頂がみえます! 結構遠くに感じますね💦
下台倉山から台倉山までは、左手に紅葉の絨毯という絶景を見下ろしながら進みます✨ ちなみに、これが自分が撮った写真ですが…
下台倉山から台倉山までは、左手に紅葉の絨毯という絶景を見下ろしながら進みます✨ ちなみに、これが自分が撮った写真ですが…
同僚くんのiPhoneだと、一層色鮮やかに写ります📸✨ なので今回は、ちょいちょいもらった写真を使ってます 笑
同僚くんのiPhoneだと、一層色鮮やかに写ります📸✨ なので今回は、ちょいちょいもらった写真を使ってます 笑
青空も少し出てきました⤴️
青空も少し出てきました⤴️
歩く先の視界にはいつもいる燧ヶ岳を、すぐに撮りたくなっちゃいます 笑
歩く先の視界にはいつもいる燧ヶ岳を、すぐに撮りたくなっちゃいます 笑
台倉山を過ぎると、樹林帯を通り抜けて平ヶ岳へと真っ直ぐに向かいます
台倉山を過ぎると、樹林帯を通り抜けて平ヶ岳へと真っ直ぐに向かいます
針葉樹が多く、紅葉はちょっとくらいしか楽しめません
針葉樹が多く、紅葉はちょっとくらいしか楽しめません
樹林帯を抜けると一気に視界が開けます✨ 右手に見えるのは平ヶ岳の一つ前のピーク、池ノ岳⛰️
樹林帯を抜けると一気に視界が開けます✨ 右手に見えるのは平ヶ岳の一つ前のピーク、池ノ岳⛰️
この笹の中をいくのがいいんです♪
この笹の中をいくのがいいんです♪
周りの景色も良いんです
周りの景色も良いんです
奥に見えるのが、織田裕二主演のホワイトアウトの撮影場所でもあった奥只見湖です
奥に見えるのが、織田裕二主演のホワイトアウトの撮影場所でもあった奥只見湖です
池ノ岳から平ヶ岳へ向かう稜線 ほぼ平坦なのかと思いきや、少しアップダウンがあります
池ノ岳から平ヶ岳へ向かう稜線 ほぼ平坦なのかと思いきや、少しアップダウンがあります
振り返り📸
振り返り📸
燧ヶ岳
燧ヶ岳
池ノ岳の山頂付近はこんな感じ しっかりとした山頂らしきものは無かったような…
池ノ岳の山頂付近はこんな感じ しっかりとした山頂らしきものは無かったような…
と、突然に地塘が現れます!
と、突然に地塘が現れます!
地塘越しの平ヶ岳⛰️ ここから一旦下って、また少し登ります
地塘越しの平ヶ岳⛰️ ここから一旦下って、また少し登ります
すると山頂付近に広がる湿原
すると山頂付近に広がる湿原
百名山の平ヶ岳に登頂⛰️ ここがピークなんですが、地図上は2139m
百名山の平ヶ岳に登頂⛰️ ここがピークなんですが、地図上は2139m
行き止まりのここが、2141mで一番高いところとなっております 現地で見ても、こっちが高いように見えますね 笑
行き止まりのここが、2141mで一番高いところとなっております 現地で見ても、こっちが高いように見えますね 笑
近くには八海山と越後駒ヶ岳 写真では分かりづらいですが、紅葉しているのがハッキリと分かりました
近くには八海山と越後駒ヶ岳 写真では分かりづらいですが、紅葉しているのがハッキリと分かりました
燧ヶ岳に
燧ヶ岳に
至仏山
至仏山
おまけに手前の真ん中が、植生保護のために登ることが出来ない、二百名山の景鶴山 GWの辺りの数日間、鳩待峠から登れる日がありますが、至仏山から景鶴山、更には平ヶ岳まで足を伸ばすBCの方もいるそうです💦
おまけに手前の真ん中が、植生保護のために登ることが出来ない、二百名山の景鶴山 GWの辺りの数日間、鳩待峠から登れる日がありますが、至仏山から景鶴山、更には平ヶ岳まで足を伸ばすBCの方もいるそうです💦
ここでお昼ごはん🍜 食後には、先日の岩手山の大深山荘でご一緒した方にいただいた、その方の会社で作った試作品のドリップコーヒー☕ スリランカの豆で、スッキリした酸味が特徴のコーヒーで、周りの山々を眺めながら美味しくいただきました😋
ここでお昼ごはん🍜 食後には、先日の岩手山の大深山荘でご一緒した方にいただいた、その方の会社で作った試作品のドリップコーヒー☕ スリランカの豆で、スッキリした酸味が特徴のコーヒーで、周りの山々を眺めながら美味しくいただきました😋
山頂でまったりした後は、たまご石に寄ってから帰ります
山頂でまったりした後は、たまご石に寄ってから帰ります
途中水場がありましたが
途中水場がありましたが
そのままはちょっと難しいかも…😅
そのままはちょっと難しいかも…😅
振り返りの平ヶ岳📸
振り返りの平ヶ岳📸
たまご石は、あの山の少し下ったとこ
たまご石は、あの山の少し下ったとこ
これがたまご石 ここに来る途中、風化して危険ですから近寄らないでください…、との標柱がありました
これがたまご石 ここに来る途中、風化して危険ですから近寄らないでください…、との標柱がありました
ホント、なんでこんな形で風化するのか…、 海の中の時代のものなのか…、
ホント、なんでこんな形で風化するのか…、 海の中の時代のものなのか…、
たまご石から先は行けませんが、良さげな湿原が広がっておりました
たまご石から先は行けませんが、良さげな湿原が広がっておりました
戻ります
戻ります
ここで平ヶ岳も見納めです
ここで平ヶ岳も見納めです
てくてく👣
てくてく👣
ちっちゃいカエデ
ちっちゃいカエデ
名残惜しく、コーヒーを飲みながら休憩☕ そしたら、雨がポツリポツリ 残念ながら、本降りにならないうちに早々に下山です
名残惜しく、コーヒーを飲みながら休憩☕ そしたら、雨がポツリポツリ 残念ながら、本降りにならないうちに早々に下山です
雨が降る前に、無事にゴール🏁 結構、車は減っておりました
雨が降る前に、無事にゴール🏁 結構、車は減っておりました
登山バッジを求めて来たのに、まさかの小屋閉め💦 とても良い山ですが、次はいつ来れるかなぁと若干凹みました⤵️
登山バッジを求めて来たのに、まさかの小屋閉め💦 とても良い山ですが、次はいつ来れるかなぁと若干凹みました⤵️
が、帰る途中の「山ん中」で売ってました♪ スッゴい大きなナメコも売ってました🍄
が、帰る途中の「山ん中」で売ってました♪ スッゴい大きなナメコも売ってました🍄
帰りはフルカワ食堂で🍚 先日フォロワーさんが、せっかくグルメに出てたとレポに載せていたので、久しぶりに🍴 これ、おかずもスゴい量なんです💦 山で消費したカロリーを十分過ぎるほど補えますね!
帰りはフルカワ食堂で🍚 先日フォロワーさんが、せっかくグルメに出てたとレポに載せていたので、久しぶりに🍴 これ、おかずもスゴい量なんです💦 山で消費したカロリーを十分過ぎるほど補えますね!
朝2時に家を出発し、5時頃に平ヶ岳登山口に到着🚙 既に20台以上停まっておりました🅿️ もう少し遅かったら、停められなかったかも…? スタート直後だけヘッデン装着💡
30分程で両側が開けた尾根歩き
色鮮やかで、終始感動しっぱなしです🍁
燧ヶ岳も、ずーっと見えてました⛰️
ここら辺は低木なので、周りが見渡せて気持ちがいいんです✨
感動しっぱなしで、急登が苦になりません 笑
太陽が出ていれば、もっと鮮やかなハズ…
下台倉山まで登って、初めて平ヶ岳の山頂がみえます! 結構遠くに感じますね💦
下台倉山から台倉山までは、左手に紅葉の絨毯という絶景を見下ろしながら進みます✨ ちなみに、これが自分が撮った写真ですが…
同僚くんのiPhoneだと、一層色鮮やかに写ります📸✨ なので今回は、ちょいちょいもらった写真を使ってます 笑
青空も少し出てきました⤴️
歩く先の視界にはいつもいる燧ヶ岳を、すぐに撮りたくなっちゃいます 笑
台倉山を過ぎると、樹林帯を通り抜けて平ヶ岳へと真っ直ぐに向かいます
針葉樹が多く、紅葉はちょっとくらいしか楽しめません
樹林帯を抜けると一気に視界が開けます✨ 右手に見えるのは平ヶ岳の一つ前のピーク、池ノ岳⛰️
この笹の中をいくのがいいんです♪
周りの景色も良いんです
奥に見えるのが、織田裕二主演のホワイトアウトの撮影場所でもあった奥只見湖です
池ノ岳から平ヶ岳へ向かう稜線 ほぼ平坦なのかと思いきや、少しアップダウンがあります
振り返り📸
燧ヶ岳
池ノ岳の山頂付近はこんな感じ しっかりとした山頂らしきものは無かったような…
と、突然に地塘が現れます!
地塘越しの平ヶ岳⛰️ ここから一旦下って、また少し登ります
すると山頂付近に広がる湿原
百名山の平ヶ岳に登頂⛰️ ここがピークなんですが、地図上は2139m
行き止まりのここが、2141mで一番高いところとなっております 現地で見ても、こっちが高いように見えますね 笑
近くには八海山と越後駒ヶ岳 写真では分かりづらいですが、紅葉しているのがハッキリと分かりました
燧ヶ岳に
至仏山
おまけに手前の真ん中が、植生保護のために登ることが出来ない、二百名山の景鶴山 GWの辺りの数日間、鳩待峠から登れる日がありますが、至仏山から景鶴山、更には平ヶ岳まで足を伸ばすBCの方もいるそうです💦
ここでお昼ごはん🍜 食後には、先日の岩手山の大深山荘でご一緒した方にいただいた、その方の会社で作った試作品のドリップコーヒー☕ スリランカの豆で、スッキリした酸味が特徴のコーヒーで、周りの山々を眺めながら美味しくいただきました😋
山頂でまったりした後は、たまご石に寄ってから帰ります
途中水場がありましたが
そのままはちょっと難しいかも…😅
振り返りの平ヶ岳📸
たまご石は、あの山の少し下ったとこ
これがたまご石 ここに来る途中、風化して危険ですから近寄らないでください…、との標柱がありました
ホント、なんでこんな形で風化するのか…、 海の中の時代のものなのか…、
たまご石から先は行けませんが、良さげな湿原が広がっておりました
戻ります
ここで平ヶ岳も見納めです
てくてく👣
ちっちゃいカエデ
名残惜しく、コーヒーを飲みながら休憩☕ そしたら、雨がポツリポツリ 残念ながら、本降りにならないうちに早々に下山です
雨が降る前に、無事にゴール🏁 結構、車は減っておりました
登山バッジを求めて来たのに、まさかの小屋閉め💦 とても良い山ですが、次はいつ来れるかなぁと若干凹みました⤵️
が、帰る途中の「山ん中」で売ってました♪ スッゴい大きなナメコも売ってました🍄
帰りはフルカワ食堂で🍚 先日フォロワーさんが、せっかくグルメに出てたとレポに載せていたので、久しぶりに🍴 これ、おかずもスゴい量なんです💦 山で消費したカロリーを十分過ぎるほど補えますね!
この活動日記で通ったコース
平ヶ岳(鷹ノ巣駐車場)
- 12時間15分
- 21.8 km
- 1888 m